Skip to main content
スタッフブログ

地震対策は万全?耐震・免震・制震の違いを徹底解説!【2025年最新版】

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「耐震・免震・制震」です。

日本は地震大国として知られ、首都直下型地震や南海トラフ地震のリスクが常に私たちの生活に影を落としています。建物の安全性を確保するために、耐震・免震・制震の技術が注目されていますが、それぞれの違いや選び方に悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年最新版として、耐震・免震・制震の違いを徹底解説するとともに、あなたの住まいに最適な対策を見つけるためのフローチャートや、各工法のメリット・デメリット、費用相場を詳しく紹介します。地震に強い家づくりを目指し、家族と住まいを守るための知識を一緒に深めていきましょう。

目次

なぜ今、地震対策が必要なのか?日本の地震リスクと現状

首都直下型地震、南海トラフ地震…日本は地震大国

日本は、地震発生のリスクが非常に高い国として知られています。これは、日本が4つのプレートの境界に位置していることが原因です。これによって、年間数千回もの地震が発生し、首都直下型地震や南海トラフ地震などの大規模地震も予測されています。これらの地震は、甚大な被害をもたらす可能性があるため、地震対策は国民全体にとって急務とされています。

過去の地震被害から学ぶ、事前の備えの重要性

過去の地震、例えば阪神・淡路大震災や東日本大震災などの経験から、事前の備えの重要性が再認識されています。これらの地震は、多くの命と財産を奪い、大きな社会的影響を与えました。歴史的に見ても、1923年の関東大震災以降、日本の耐震基準は何度も見直されてきましたが、新たな地震リスクに対しても、事前の備えは欠かせません。

知っておくべき!住宅の耐震基準と法改正のポイント

日本の耐震基準は、1924年に関東大震災を受けて初めて制定され、その後も大地震の経験を元に改正が続けられています。特に、昭和56年以前に建てられた建物は、旧耐震基準に基づいており、耐震性が不十分であるケースが多いです。現行の耐震基準では、建物が震度6強から7の地震に耐えられることが求められており、法改正によってさらに強化されています。

これらの基準や法改正を理解し、適切な耐震対策を講じることで、自宅の安全性を高めることが可能です。耐震診断や必要に応じた耐震改修を行い、最新の基準に適合させることが重要です。

耐震・免震・制震とは?3つの工法の違いを超わかりやすく解説

耐震:建物の強度を高めて地震に耐える

耐震は、建物自体の構造を強化し、地震の揺れに耐えることを目的とした工法です。具体的には、建物の骨組みを強固にし、地震による破壊を防ぎます。耐震工法は、新築時だけでなく、既存建物の補強にも用いられ、比較的コストが抑えられるのが特徴です。しかし、地震のエネルギーを吸収するわけではないため、大きな揺れの場合には、建物内の設備や家具が倒れるリスクがあります。

免震:地震の揺れを建物に伝えない

免震は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝わらないようにする工法です。この方法により、建物は地面の揺れと切り離され、地震の影響を大幅に軽減できます。免震構造は、特に重要な施設や高層ビルに採用されることが多く、地震の揺れを直接建物に及ぼさないため、室内の安全性が高まります。ただし、設置には高コストが必要であり、全ての建物に導入できるわけではありません。

制震:地震の揺れを吸収して抑制する

制震は、建物に制震ダンパーなどの装置を取り付け、地震の揺れを吸収することで建物の揺れを抑制する工法です。この方法は、地震の揺れを建物内部で減衰させ、振動を軽減する役割を果たします。制震工法は、耐震と比較して建物のダメージを抑えることができ、費用も免震に比べて抑えられることが多いため、導入しやすいのが特徴です。しかし、揺れを完全に防ぐことはできないため、免震と組み合わせて使用されることもあります。

一目でわかる!耐震・免震・制震の違い比較表

工法 / 特徴
✔️耐震 / 建物の強度を高める
【メリット】コストが比較的安い、既存建物の補強が可能
【デメリット】大きな揺れの場合、内装や家具に影響が出る可能性

✔️免震 / 揺れを建物に伝えない
【メリット】室内の安全性が高い、地震の影響を大幅に軽減
【デメリット】設置コストが高い、全ての建物に適用できない

✔️制震 / 揺れを吸収して抑制
【メリット】振動を軽減
【デメリット】費用対効果が高い、揺れを完全には防げない

この表を参考に、自分の住まいに最適な工法を選ぶ際の判断材料にしてください。それぞれの工法には長所と短所があるため、自分の住まいや予算、必要な安全性に応じて選ぶことが重要です。

我が家にはどれがいい?選び方をフローチャートで診断

住宅の地震対策には、耐震、免震、制震の3つの工法があります。それぞれに特徴があるため、どの工法が自分の住まいに適しているのか悩む方も多いでしょう。ここでは、選択を助けるためのフローチャートを提供します。

STEP1:住まいの種類(戸建て or マンション)

まずは、あなたの住まいが戸建て住宅なのか、マンションなのかを確認しましょう。これにより、選べる工法が異なります。

住まいの種類 / 選べる工法 / 特徴
戸建て / 耐震、免震、制震 / 設計の自由度が高く、地盤に合わせた選択が可能
マンション / 耐震、免震 / 建物全体での工法選択が必要、管理組合との協議が必要

STEP2:重視するポイント(費用、性能、工期など)

次に、重視したいポイントを明確にしましょう。費用、性能、工期のどれに重きを置くかによって、最適な工法が見えてきます。

重視するポイント / おすすめの工法 / 理由
費用 / 耐震 / 初期費用が比較的安く、工期も短い
性能 / 免震 / 地震の揺れを大幅に低減でき、快適性が高い
工期 / 制震 / 比較的短期間で施工可能、リフォームにも適している

STEP3:ハザードマップで地域の地震リスクを確認

地域の地震リスクを把握することも重要です。ハザードマップを活用して、住んでいる地域の地震危険度を確認しましょう。これにより、工法選びの判断材料が増えます。

フローチャートで最適な工法をチェック!

以上のステップを踏まえ、以下のフローチャートであなたに最適な地震対策工法を確認してみましょう。

このフローチャートを活用して、あなたの住まいに最適な地震対策を選んでください。しっかりとした対策を施すことで、地震への備えを万全に整えましょう。

【徹底比較】耐震・免震・制震のメリット・デメリット、費用相場、選び方のポイント

耐震のメリット・デメリット、費用相場

耐震とは、地震の揺れに耐えうるように建物自体の強度を高める工法です。具体的には、建物の骨組みを強化することで、地震の際に建物の倒壊を防ぎます。しかし、耐震だけでは揺れを完全に抑えることは難しく、家具の転倒などの二次被害が発生する可能性があります。

<メリット>
・比較的低コストで導入可能
・新築にもリフォームにも対応
<デメリット>
・地震の揺れを完全に抑制することは難しい
・家具の転倒リスクが残る
<費用相場>
・約50万円〜200万円

免震のメリット・デメリット、費用相場

免震は、建物と地盤の間に免震装置を設置することで、地震の揺れを建物に直接伝えないようにする工法です。これにより、建物内部の揺れを大幅に軽減でき、家具の転倒などの被害を防ぎやすくなります。しかし、導入コストが高く、設置スペースが必要です。

<メリット>
・地震の揺れを大幅に軽減
・家具の転倒などの二次被害を防ぐ
<デメリット>
・高コスト
・多くのスペースを必要とする
<費用相場>
・約500万円〜1500万円

制震のメリット・デメリット、費用相場

制震は、建物に制震ダンパーを設置することで、地震の際に発生する揺れエネルギーを吸収し、揺れを抑制する工法です。耐震と免震の中間的な位置づけで、費用対効果が高いのが特徴です。ただし、免震ほどの揺れ軽減効果はありません。

戸建てにおける耐震・免震・制震

日本では地震対策が住宅において非常に重要です。特に、戸建て住宅における耐震、免震、制震の選択は慎重に行う必要があります。それぞれの工法には独自の特徴とメリットがあり、住まいの安全性を高めるために最適な選択をすることが求められます。

戸建ての工法選びのポイント

戸建て住宅での地震対策を考える際、どの工法を選ぶべきか迷うことが多いでしょう。以下に、それぞれの工法の特徴を簡単に比較しました。

工法 / 特徴
✔️耐震 / 建物自体の強度を高める
【メリット】施工が比較的安価である
【デメリット】大きな揺れには限界がある

✔️免震 / 建物に地震の揺れを伝えない
【メリット】揺れの影響を大幅に軽減
【デメリット】施工費用が高い

✔️制震 / 揺れを吸収して抑える
【メリット】コストパフォーマンスが良い
【デメリット】効果は免震に劣る

耐震工法は、建物自体の強度を高めることで地震に耐える方法で、施工が比較的安価です。免震工法は、建物に地震の揺れを伝えない技術で、大幅に揺れの影響を軽減しますが、施工費用が高くなります。制震工法は、揺れを吸収して抑える技術で、コストパフォーマンスに優れていますが、免震工法ほどの効果は期待できません。

地盤調査の重要性

戸建て住宅を建てる際、地盤調査は非常に重要です。地震対策を施す際に、地盤の状態を正確に把握することで、最適な工法を選択することができます。地盤が弱い場合、免震や制震の効果が十分に発揮されない可能性があります。

地盤調査を行うことで、地盤の支持力や地震時の揺れやすさを確認し、その結果に基づいて適切な地震対策を講じることができます。地盤調査の結果をもとに、耐震、免震、制震それぞれの工法の採用を検討することが、長期にわたって安心して住める家づくりにつながります。

以上のように、戸建て住宅における地震対策は、工法の選択と地盤調査が鍵を握っています。しっかりとした調査と計画的な選定を行い、安全で安心できる住まいを手に入れましょう。

地震に強い家づくり!耐震・免震・制震の組み合わせで安心を最大化

組み合わせのメリット:それぞれの弱点を補完

地震対策において、耐震、免震、制震の技術を単独で使用するのではなく、組み合わせることで、それぞれの弱点を補完し、より効果的な地震対策を実現できます。例えば、耐震構造は建物の強度を高めるための基本的な手法ですが、揺れ自体を抑えることはできません。一方、免震技術は基礎部分に免震装置を設置し、建物への揺れを伝えにくくしますが、初期費用が高いことがデメリットです。制震技術は、建物内部に制震ダンパーを設置し、揺れを吸収して抑制することで、建物の変形を軽減します。これらを組み合わせることで、より安全な住環境を構築することが可能です。

組み合わせる際の注意点:専門家との相談が必須

耐震・免震・制震の技術を組み合わせる際には、専門家との相談が不可欠です。それぞれの技術が持つ特性を理解し、建物の構造や地盤の状況に応じた最適な組み合わせを選択することが重要です。また、費用やメンテナンス性、施工期間なども考慮しなければなりません。特に、免震装置の導入には専門的な知識が必要であり、誤った設置は効果を半減させる可能性があります。専門家の意見を参考に、最適な地震対策を施すことが求められます。

より安全な家づくりのためのプラスワン対策

さらに安全性を高めるためには、耐震・免震・制震技術の組み合わせに加え、追加の対策を講じることもおすすめです。例えば、家具の固定やガラスの飛散防止フィルムの貼り付け、非常用備蓄品の用意など、地震発生時の二次災害を防ぐための工夫が考えられます。これらの対策を総合的に講じることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。

技術 / メリット / デメリット
✔️耐震 / 建物の強度を増し、倒壊を防ぐ / 揺れそのものを抑制できない
✔️免震 / 揺れを建物に伝えにくくする / 初期費用が高い
✔️制震 / 揺れを吸収し、建物の変形を軽減 / 設置場所に制限がある

これらの情報をもとに、地震に備えた最適な家づくりを進めていきましょう。

耐震・免震・制震のよくある質問Q&A:強度、費用、メンテナンスまで徹底解説

Q:耐震等級とは?

耐震等級は、建物が地震に対してどれだけの耐久性を持っているかを示す指標です。日本の耐震基準に基づき、1級から3級までの3段階で評価されます。1級は最低限の基準を満たし、3級は最も高い耐震性能を持ちます。新築住宅を選ぶ際には、この耐震等級を確認することが重要です。

Q:免震住宅は本当に安全?

免震住宅は、建物と地盤の間に免震装置を設置することで、地震の揺れを建物に伝わりにくくする工法です。この技術により、地震の揺れを大幅に軽減できます。ただし、免震装置の定期的な点検とメンテナンスが必要であり、それに伴うコストも考慮する必要があります。また、免震技術は歴史が浅いため、慎重に検討することが推奨されます。

Q:制震ダンパーの効果は?

制震ダンパーは、建物の揺れを吸収し、振動を抑制する装置です。制震構造を採用することで、地震の揺れを効率的に抑え、建物内部のダメージを軽減します。また、制震ダンパーは設置が比較的容易で、既存の建物に後から取り付けることも可能です。これにより、コストを抑えつつ、地震に対する安心感を得ることができます。

Q:それぞれのメンテナンス費用は?

地震対策工法によってメンテナンス費用は異なります。耐震構造はメンテナンスが比較的少なく済みますが、免震構造は定期的な点検と装置の交換が必要なため、ランニングコストがかかります。制震構造も定期的な点検が必要ですが、免震に比べて低コストです。選択する際には、それぞれのメンテナンス費用も考慮に入れることが大切です。

Q:リフォームで耐震性を高めることは可能?

既存の建物でもリフォームを通じて耐震性を向上させることが可能です。耐震補強工事を行うことで、地震に対する耐久性を高めることができます。また、制震ダンパーの設置によって、より効果的に揺れを抑制することもできます。リフォームを検討する際には、専門家に相談し、最適な耐震対策を計画することが重要です。

【実例紹介】耐震・免震・制震を取り入れた住宅事例から学ぶ

耐震住宅の事例:リフォームで安全性を向上

耐震住宅のリフォームは、古い住宅を新たに耐震基準に適合させるための重要なプロセスです。例えば、リフォームによって耐震等級を向上させることで、地震による被害を最小限に抑えることが可能です。以下に、耐震リフォームの具体的な事例とその効果を紹介します。

事例:築30年の木造住宅の耐震補強
内容:壁の補強、基礎の補強、屋根の軽量化
費用:約300万円
効果:耐震等級2に向上、地震時の倒壊リスクを大幅に低減

免震住宅の事例:地震の揺れを感じさせない快適性

免震住宅は、地震のエネルギーを建物に伝えないようにすることで、居住空間の快適性を維持します。この技術により、地震の際の揺れを大幅に軽減させることができます。以下に、免震技術を導入した住宅の実例を示します。

事例:新築一戸建ての免震構造導入
内容:免震装置の設置、基礎工事
費用:約600万円
効果:地震時の揺れを約1/3に低減、居住者の安心感向上

制震住宅の事例:コストパフォーマンスに優れた対策

制震住宅は、建物内部に制震装置を取り付けることで、地震の揺れを吸収し、被害を抑える技術です。比較的コストを抑えながらも高い効果を発揮するため、多くの住宅で採用されています。以下に、制震技術を活用した住宅の事例を紹介します。

事例:マンションの制震ダンパー設置
内容:制震ダンパーの設置、壁の補強
費用:約400万円
効果:地震時の建物揺れを半減、長期的な耐久性を向上

これらの事例から、耐震・免震・制震それぞれの技術が持つ特性や、その効果を理解することができます。自宅の環境や予算に合わせて最適な地震対策を選び、安心・安全な住まいを実現しましょう。

まとめ:地震に備えて、家族と住まいを守ろう!

今回の記事では、耐震・免震・制震という3つの工法について詳しく解説し、それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較しました。地震対策は、家族の安全を守るために非常に重要です。これらの工法を理解することで、あなたの住まいに最適な地震対策を選択できるようになります。

耐震工法は、建物自体の強度を高めるため、比較的コストを抑えつつ地震に備えることができます。一方で、免震工法は、地震の揺れを建物に伝えにくくすることで、より快適な生活空間を提供します。そして制震工法は、揺れを吸収することで、建物とその中にいる人々への影響を最小限に抑える役割を果たします。

このように、それぞれの工法には特有の利点がありますが、最も効果的な地震対策を講じるためには、専門家と相談しながら、住まいの条件や地域の地震リスクに応じた最適な工法を選ぶことが重要です。さらに、これらの工法を組み合わせることで、それぞれの弱点を補完し、より安全な住まいを実現することが可能です。

地震はいつ発生するか予測が難しいため、事前の備えが何よりも大切です。この記事を参考に、今一度ご自身の住まいの地震対策を見直し、必要な対策を講じてください。あなたとご家族の安全を守るために、今日からできることを始めましょう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

Leave a Reply