Skip to main content
Category

家づくりコラム

夢のマイホーム!注文住宅の家づくりで絶対失敗しないための間取りのポイントをご紹介!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

夢のマイホーム!注文住宅の家づくりで絶対失敗しないための間取りのポイントをご紹介!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「間取り」です。

 

家づくりは一生に一度の大きなイベント。せっかくの注文住宅ですから、理想を叶え、後悔のないようにしっかりと間取りを考えたいものです。この記事では、注文住宅の家づくりで絶対失敗しないための間取りのポイントをいくつかご紹介します。注文住宅の建設をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

人気の間取りとその利点

オープンリビング・ダイニング・キッチン(LDK)


<特徴>
リビング、ダイニング、キッチンが一体となった開放的な空間。
家族が自然と集まりやすく、コミュニケーションが取りやすい。
キッチンからリビングやダイニングを見渡せるので、料理中でも家族との会話や子供の様子を見守りやすい。


<利点>
広がりのある空間設計により、家全体が明るく感じられる。
多目的に使える空間が多いため、インテリアのレイアウトが自由。

スキップフロア


<特徴>
半階ずつの段差を設けることで、視覚的な広がりと空間の有効活用が可能。
リビングとダイニング、キッチンなどが異なるレベルに配置され、立体的な空間構成が楽しめる。


<利点>
空間の連続性がありながらも、エリアごとの独立感がある。
階段を活用した収納スペースの確保がしやすい。

吹き抜けのあるリビング


<特徴>
リビングに天井の高い吹き抜けを設けることで、開放感と採光を確保。
大きな窓やトップライトを設置して、自然光を最大限に取り入れる。


<利点>
明るく開放的な空間が実現し、視覚的な広がりが生まれる。
冬は太陽の光を取り入れて暖かく、夏は風通しを良くして涼しく過ごせる。

収納力を重視した間取り


<特徴>
ウォークインクローゼット、パントリー、シューズクロークなどの大容量の収納スペースを確保。
収納スペースを各部屋に適切に配置し、無駄なスペースをなくす。


<利点>
収納が充実していることで、家全体がすっきりと片付いた状態を維持しやすい。
収納スペースを適材適所に配置することで、使い勝手が良い。

和室のある間取り


<特徴>
リビングに隣接した和室を設けることで、多目的に利用可能。
客間や子供の遊び場、家族のくつろぎスペースとして活用。


<利点>
和室の畳がもたらすリラックス効果。
必要に応じて間仕切りを開閉できるため、空間の使い方が柔軟。

2階にリビングを配置する間取り


<特徴>
1階にプライベートスペースや寝室、2階にリビングやダイニングを配置。
2階にリビングを置くことで、周囲の視線を気にせず過ごせる。


<利点>
日当たりが良く、プライバシーを確保しやすい。
リビングからの眺望が良くなり、開放感がある。

注文住宅経験者が実際に住んでみて
「失敗した」と感じたポイント&計画時に注意すべきポイント

収納スペースが不足している


<失敗ポイント>
設計段階では十分に感じた収納が実際には足りなくなることが多い。
衣類、掃除道具、季節物などの収納場所が不足する。


<注意点>
各部屋に必要な収納スペースを設ける。
ウォークインクローゼットやパントリー、屋根裏収納など、大容量の収納を確保する。
将来の物の増加を見越して、余裕を持った収納計画を立てる。

動線が悪い


<失敗ポイント>
キッチンからダイニングへの動線が長く、料理や配膳が不便。
洗濯機から干す場所や収納までの動線が複雑で手間がかかる。


<注意点>
日常の生活動線をシミュレーションし、最短かつ効率的な動線を設計する。
キッチン、ダイニング、リビングがスムーズに繋がるように配置する。
洗濯動線を短縮するために、洗濯機から干す場所、収納場所が近いレイアウトを考える。

採光と通風が不十分


<失敗ポイント>
部屋が暗く、昼間でも照明が必要。
風通しが悪く、湿気がこもりやすい。


<注意点>
南向きや東向きに大きな窓を配置して、自然光を取り入れる。
吹き抜けや高窓を活用して、採光を確保する。
窓の配置や数を工夫して、風の通り道を作る。

コンセントやスイッチの配置が不便


<失敗ポイント>
必要な場所にコンセントがなく、延長コードが必要になる。
照明のスイッチが使いにくい場所にある。


<注意点>
家具や電化製品の配置を想定して、コンセントやスイッチの位置を決める。
必要な場所に十分な数のコンセントを配置する。
照明スイッチの配置を考慮し、使いやすい位置に設置する。

防音対策が不十分


<失敗ポイント>
外の音や隣の部屋の音が気になる。
子供部屋の音やリビングの音が寝室に響く。


<注意点>
防音性の高い建材や窓を使用する。
壁や床に防音材を使用し、防音性能を高める。
音の出やすい部屋と静かにしたい部屋の配置を工夫する。

温度管理が難しい


<失敗ポイント>
冬は寒く、夏は暑い。
冷暖房の効きが悪く、光熱費が高くなる。


<注意点>
高性能な断熱材を使用する。
窓の断熱性を高めるために二重窓や断熱ガラスを採用する。
適切な冷暖房設備を配置し、効率的な温度管理ができるようにする。

将来のライフスタイルの変化に対応できない


<失敗ポイント>
家族構成の変化やライフスタイルの変化に対応できない間取り。
子供が成長したり、親の介護が必要になった時に対応できない。


<注意点>
子供が成長することや親の介護を見越した間取りを計画する。
将来的に部屋の用途変更やリフォームがしやすい設計を考える。

バリアフリー対策が不足している


<失敗ポイント>
老後や介護が必要になった際にバリアフリー対策が不足している。


<注意点>
段差を少なくし、車椅子でも移動しやすい設計にする。
手すりを設置し、広い廊下やドアを確保する。
トイレや浴室のバリアフリー対策を検討する。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<カリフォルニアstyleのお家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市

実例の詳細はこちら!

広々とした、土間収納スペース。屋外にも室内にも繋がっており、注文住宅の計画時に重要な動線の便利さや収納スペースの確保を叶えたスペース。趣味のアウトドアグッズが十分に収納できるので、一層趣味を楽しめそう。

リビングと繋がるウッドデッキ。天気のいい日には、外の気持ちのいい風を感じながら、ハンモックでお昼寝や読書を楽しめそう。自分たちのライフスタイルや趣味によって、家をカスタマイズできるのが、注文住宅の最大の魅力!

アウトドア好きによる、お洒落さを詰め込んだ「カリフォルニアstyle」のお家。折り上げ天井に間接照明を使い、カフェのような雰囲気に仕上げました。また、オープンウィンドウにすることで、ウッドデッキまでをリビングとした使い方をご提案!外観にはマリンランプを使うことでカリフォルニアスタイルに。

<<姉妹で創る幸せ空間>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】236.85㎡ /【建築面積】44.52㎡(建蔽率31.47% 許容70%)
    【延床面積】116.83㎡(容積率49.33% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ダウンフロアを採用したリビング。リビングを1段下げたり、キッチンをアイランドキッチンにしたりと、LDKにこだわりました。ダウンリビングにすることで、天井が高くなり空間が広く感じることができ◎ キッチンを中心にぐるりと回れる家事動線が気に入りポイント。

洗面脱衣室の横には、大容量のクローゼットを設けました。脱ぐ・洗う・片付けるがここで完結。注文住宅の失敗例でよく言われる、収納力不足や動線は問題なし!水回りの動線の工夫も怠りません。

土間部分を広く設けた玄関。その分ゆとりを持って靴を脱ぎ履きができる。また、ベビーカーやアウトドアグッズなど、重く、室内に持ち込みたくない荷物なども、奥に置いておけるのが、この土間スペースの魅力。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

憧れをカタチに。注文住宅で理想のキッチンを手に入れるために知っておきたいポイントをご紹介!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

憧れをカタチに。注文住宅で理想のキッチンを手に入れるために知っておきたいポイントをご紹介!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「キッチン」です。

 

注文住宅を建てる際、キッチンは家の中心となる重要なスペースです。料理を楽しむだけでなく、家族や友人と過ごす時間も多い場所だからこそ、理想のキッチンを手に入れるためのポイントをしっかりと押さえておきましょう。この記事では、理想のキッチンを実現するための重要なポイントをいくつかご紹介します。注文住宅の建設をご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

キッチンの種類とメリット・デメリット

I型キッチン


<特徴>
一列に配置されたシンプルなレイアウト。


<メリット>
スペースを節約できる。
コストが比較的低い。
シンプルで掃除がしやすい。


<デメリット>
作業スペースが限られる。
動線が長くなる場合がある。
収納スペースが少ない。

L型キッチン


<特徴>
コーナーを利用したL字型のレイアウト。


<メリット>
動線が短く、効率的に作業できる。
作業スペースと収納が増える。
ダイニングエリアと連携しやすい。


<デメリット>
角の収納が使いにくい場合がある。
設置には広めのスペースが必要。

U型キッチン


<特徴>
三方を囲むU字型のレイアウト。


<メリット>
作業スペースと収納スペースが豊富。
多人数での作業がしやすい。
作業効率が高い。


<デメリット>
設置に広いスペースが必要。
コストが高くなることがある。
動線が固定される。

アイランドキッチン


<特徴>
キッチン中央に作業台があるレイアウト。


<メリット>
開放感があり、デザイン性が高い。
家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい。
作業スペースが広い。


<デメリット>
広いスペースが必要。
コストが高い。
配管や電気の設置が複雑になることがある。

ペニンシュラキッチン


<特徴>
片側が壁やカウンターに接している半島型のレイアウト。


<メリット>
アイランドキッチンよりもスペースを節約できる。
開放感がある。
作業スペースと収納が増える。


<デメリット>
完全なアイランドキッチンほどの自由度はない。
壁に接する部分のデザインが制限されることがある。

ガレーキッチン(II型キッチン)


<特徴>
二列に配置されたレイアウト。


<メリット>
狭いスペースでも多くの収納と作業スペースを確保できる。
効率的な動線が作れる。
プロフェッショナルなキッチンのような雰囲気。


<デメリット>
幅が狭いと動きづらいことがある。
キッチンの両側にアクセスするスペースが必要。

カントリーキッチン


<特徴>
伝統的で暖かみのあるデザイン。


<メリット>
温かみのある居心地の良い雰囲気。
大きな食器棚やオープンシェルフで収納力が高い。
自然素材を使ったデザインが魅力。


<デメリット>
モダンな家には合わないことがある。
手入れが大変な場合がある(木製品のメンテナンスなど)。

モダンキッチン


<特徴>
シンプルで洗練されたデザイン。


<メリット>
最新の設備を取り入れられる。
掃除がしやすく、メンテナンスが簡単。
シンプルなデザインで広く見える。


<デメリット>
温かみが感じられない場合がある。
コストが高くなることがある。

エコキッチン


<特徴>
環境に配慮した設計。


<メリット>
省エネ設備で光熱費が節約できる。
環境に優しい素材を使用。
健康的な生活をサポート。


<デメリット>
設置コストが高くなることがある。
使い慣れるまで時間がかかる場合がある。

人気のキッチン動線とメリット・デメリット

ワークトライアングル(作業三角形)


<特徴>
コンロ、シンク、冷蔵庫を頂点とする三角形の配置。


<メリット>
動線が短く、効率的に作業ができる。
移動距離が最小限に抑えられるため、調理や片付けがスムーズ。
伝統的で多くのキッチンに適用されている実績がある。


<デメリット>
スペースが限られる場合、適用が難しいことがある。
複数人での作業にはやや不向き。

パントリー付き動線


<特徴>
キッチンの一角にパントリー(食品庫)を設置し、食材や大型の調理器具を収納するスペースを確保。


<メリット>
食材や道具を効率的に収納できる。
キッチンの見た目をスッキリと保つことができる。
作業スペースが広がり、使いやすい。


<デメリット>
パントリーを設置するためのスペースが必要。
コストが増加することがある。

オープンキッチン動線


<特徴>
リビングやダイニングと一体化した開放的なキッチン。


<メリット>
家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい。
視覚的な広がりがあり、部屋が広く感じられる。
現代的でおしゃれなデザインが可能。


<デメリット>
調理中の匂いや音がリビングに広がる可能性がある。
見せる収納が求められ、常に片付けを意識する必要がある。

セミオープンキッチン動線


<特徴>
壁やカウンターで部分的に仕切られたキッチン。


<メリット>
オープンキッチンの開放感を維持しつつ、プライバシーを確保。
調理中の匂いや音がリビングに広がりにくい。
使い勝手が良く、収納スペースも確保しやすい。


<デメリット>
完全なオープンスペースほどの一体感はない。
デザイン次第では圧迫感が出ることがある。

アイランドキッチン動線


<特徴>
キッチン中央にアイランドカウンターを配置し、周囲を自由に移動できるレイアウト。


<メリット>
多方向からアクセスでき、作業スペースが広い。
家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい。
デザイン性が高く、モダンな印象を与える。


<デメリット>
広いスペースが必要。
コストが高くなることがある。
周囲がオープンになるため、片付けを常に意識する必要がある。

ガレーキッチン動線(II型キッチン)


<特徴>
二列に配置されたキッチンで、中央に通路があるレイアウト。


<メリット>
効率的な動線で、狭いスペースでも多くの収納と作業スペースを確保できる。
両側に作業スペースがあるため、同時に複数の作業ができる。


<デメリット>
通路が狭いと動きづらい。
二人以上で作業するときにぶつかることがある。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<自然の光と開放感に満ちた家>>

✔️エリア:​​滋賀県近江八幡市
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2022年12月初旬~2023年4月中旬 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】202.56㎡ /【建築面積】65.41㎡(建蔽率32.30% 許容50%)
    【延床面積】110.12㎡(容積率54.37% 許容80%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL,TOTO/ 【厨房機器】LIXIL/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関・土間収納)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階主寝室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

白×グレーで統一し、柔らかい雰囲気に仕上げたオープンキッチン。ダイニング・リビングをキッチンで作業しながら見渡すこともできるので、家族の気配も感じられ、会話も弾みそう!キッチン周りには収納スペースを多く設けたので、ストレスなく整理整頓ができて、綺麗なキッチンが保てそう。また、リビングからのお庭はとても開放的で、光と風に包まれるスペースとなっています。

洗面台には室内干しを叶えるパイプを取り付けて、暮らしを豊かにする工夫が。雨の日はもちろん、花粉や黄砂の時期に、外には干したくない洗濯物を干すことができてとても便利。この家は収納を各所に作り、出勤時、帰宅時の玄関からの導線にもこだわって作った間取りとなりました。

<<カジュアルシックな家>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年8月~2022年1月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】218.75㎡ /【建築面積】77.84㎡(建蔽率35.59% 許容70%)
    【延床面積】115.93㎡(容積率 53.00% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO / 【厨房機器】クリナップ / 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】玄関 床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り
リビング・ダイニング・キッチン・洋室 床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り 洗面・トイレ 床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ナチュラルモダンな雰囲気で仕上げたキッチン・ダイニング。オープンキッチンを採用し、ダイニングは、キッチンの直線上に配置し、動線の良さを意識しました。配膳や片付けの負担が軽減できるのが嬉しい。また、キッチンの奥にはパントリーを設けました。たくさん収納できるだけでなく、出し入れが苦にならない動線なのが◎

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅で店舗併用住宅を建てる!効率的でストレスフリーな暮らし

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で店舗併用住宅を建てる!効率的でストレスフリーな暮らし

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「店舗併用住宅」です。

 

近年、都市部や郊外で注目を集めているのが、店舗併用住宅という新しい住宅スタイルです。これは、住宅と商業スペースを一体化させたもので、暮らしとビジネスを融合させる魅力的な提案です。この記事では、店舗併用住宅で効率的でストレスフリーな生活を実現するためのいくつかのポイントを紹介していきます。店舗併用住宅をご検討中の方は、是非参考にしてみてください。

店舗併用住宅とは?

店舗併用住宅とは、住宅と商業スペースが一体化された建物のことです。通常の住宅と異なり、一部が店舗や事務所として利用されます。これにより、住宅とビジネスが同じ建物内に存在することになります。

 

店舗併用住宅では、住宅部分と商業スペースが分離されたり、併用されたりすることがあります。例えば、住宅の1階部分が商業スペースとして利用され、2階以降が住居スペースとなる場合や、住宅部分と商業スペースが同じフロア内に配置される場合などがあります。

 

このような住宅形態は、都市部や商業地域でよく見られます。住宅と商業施設が近接していることで、生活の利便性が高まり、通勤時間や移動コストを節約できる他、ビジネス展開にも有利な環境が整います。また、地域コミュニティの活性化や資産価値の向上にも寄与することが期待されます。

店舗併用住宅と店舗兼用住宅の違いは?

✔️概念の違い

店舗併用住宅: これは、住宅と商業スペースが一体化された建物であり、一部が店舗や事務所として利用されます。

店舗兼用住宅: これは、住宅と商業スペースが別々の建物であり、住宅が商業スペースとしても利用される場合です。例えば、住宅を一部オフィスや店舗としても使う場合があります。

✔️物理的な配置の違い

店舗併用住宅では、住宅部分と商業スペースが同じ建物内にありますが、別々のエリアに分かれている場合もあります。

店舗兼用住宅では、住宅と商業スペースが別々の建物であり、住宅が商業スペースの一部として利用される場合があります。

✔️利用の目的の違い

店舗併用住宅は、生活とビジネスを融合させることが主な目的であり、住宅と商業スペースの一体化によって生活の利便性を高めることが狙いです。

店舗兼用住宅は、通常の住宅としての利用を主体としながら、一部を商業スペースとして利用することで、追加の収入源を得ることが目的です。

 

要するに、店舗併用住宅は住宅と商業スペースが同じ建物内で一体化され、生活とビジネスの融合が図られています。一方、店舗兼用住宅では、住宅と商業スペースは別々の建物であり、住宅が商業スペースの一部として利用される場合があります。

店舗併用住宅のメリット

経済的メリット

商業スペースからの収入を得ることができるため、住宅ローンなどの支払いに対する負担を軽減できます。また、追加の収入源を得ることで、生活の安定性が増します。

生活と仕事の融合

住宅と商業スペースが一体化しているため、通勤時間や移動コストを節約できます。また、自宅での仕事やビジネス展開が容易になり、生活と仕事のバランスを取りやすくなります。

地域コミュニティの活性化

地域の商業施設と住宅が一体化することで、地域コミュニティの活性化に貢献します。地域住民との交流が促進され、地域経済の活性化にも寄与します。

資産価値の向上

商業スペースの需要や立地条件に応じて、不動産の資産価値が向上する可能性があります。また、商業施設の運営が成功すれば、資産価値の増加につながります。

店舗併用住宅のデメリット

プライバシーの制限

商業スペースと住居スペースが同じ建物内にあるため、プライバシーが制限される可能性があります。特に、店舗が営業中には外部からの視線が入りやすくなることがあります。

騒音や混雑

商業スペースが住居に隣接している場合、店舗からの騒音や来客による混雑が住居に影響を及ぼす可能性があります。特に、住宅部分が商業スペースに近い場合には、その影響が顕著になることがあります。

法規制や規制

一部の地域では、店舗併用住宅の建設や運営に関する法規制や規制があります。たとえば、商業活動に関する規制や駐車場の確保などが挙げられます。これらの規制を遵守する必要があります。

ビジネスリスク

商業スペースの運営にはビジネスリスクが伴います。需要の変化や競合他社の存在など、様々な要因が商業スペースの収益に影響を与える可能性があります。

店舗併用住宅を建てる際、気をつけるべきポイントは?

地域の法規制や規制の確認

建築物の用途や商業活動に関する法規制や規制を確認し、適切な許認可を取得する必要があります。地域の都市計画や建築基準法などの規定を遵守することで、建物の建設や運営をスムーズに進めることができます。

商業スペースの適切な設計と配置

商業スペースの配置や設計は、ビジネスの成功に大きく影響します。店舗の入り口や展示スペース、商品陳列スペースなどを考慮し、効果的なレイアウトを計画することが重要です。

住居スペースと商業スペースの分離とプライバシーの確保

住居と商業スペースを適切に分離し、プライバシーを確保することが重要です。建物内での生活とビジネスを分けるために、独立した入り口や壁、間仕切りなどを設けることが有効です。

騒音や振動の対策

商業スペースの営業活動に伴う騒音や振動が住居に影響を与えないようにするために、適切な防音・防振設計が必要です。遮音性の高い窓や壁、床材の選定などが考慮されます。

駐車場の確保と交通アクセス

商業スペースの来客や従業員の駐車場を確保することが重要です。また、交通アクセスの良さや近隣施設の有無なども考慮し、店舗の利便性を向上させることが必要です。

駐車場の確保と交通アクセス

商業スペースの来客や従業員の駐車場を確保することが重要です。また、交通アクセスの良さや近隣施設の有無なども考慮し、店舗の利便性を向上させることが必要です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、2世帯住宅をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<平屋住宅で自分らしい生活を>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️工法:木造枠組工法
✔️工期:2019年11月~2019年3月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】231.81㎡/【建築面積】81.15㎡(建蔽率35.01% 許容70%)
【延床面積】81.15㎡(容積率35.01% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL【厨房機器】LIXIL【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング +ガルバリウム鋼板 開口部/樹脂サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

近年人気の平屋。LDKはオープンキッチンを採用し、家族のコミュニケーションを大事にした間取りに。家族を見守りながら家事や食事の支度ができるのも嬉しい。左右から採光も十分確保でき、明るいお家に仕上がった。

こちらも近年人気が高まってきている中庭。リビングから行き来が可能。普通の庭と違い、建物に囲われているので、プライバシーが守られ、周りを気にすることなく過ごせるのが魅力。天気のいい日は、中庭でお茶したり、読書をしたりして、休日がグッと充実して過ごせそう。

2階がない分、どうしても収納スペースが少ないのが難点の平屋ですが、この平屋は十分な容量を収納できる部屋を設けました。衣類や荷物などを収納するのに気になるのが湿気ですが、縦長の窓があることで採光と通風が叶います。造作棚やハンガー掛けの両方があるのも嬉しいポイント。

<<大開口リビング わんちゃんと暮らす家>>

✔️エリア:滋賀県栗東市
✔️家族構成:夫婦+子ども
✔️工法:木造枠組工法
✔️工期:2019年8月~2019年12月 約4ヵ月半
✔️面積:【敷地面積】318.62㎡ /【建築面積】62.93㎡(建蔽率19.76% 許容60%)
【延床面積】121.72㎡(容積率38.21% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL/ 【厨房機器】LIXIL / 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバニウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(主寝室・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ご夫婦、お子様、愛犬と暮らす家。将来的にお母様と同居が出来る様に、ZERO-CUBE+BOX2を建築。約100坪の広大な敷地で、ドッグランやBBQができるように、ウッドデッキスペースや芝生スペースを計画。とても楽しい家が完成しました。リビングからウッドデッキスペースへ出るための窓として計画したワイドオープン窓が、とても開放的で、素敵なリビングを演出してくれます。夢のマイホームが完成!

吹き抜け階段の上部には、大きな窓を。太陽光がたくさん降り注ぎ、明るいリビングに。外の景色を併せると、一つの絵画のように美しい空間。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に8店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

店舗併用住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅で叶える!2世帯住宅で家族全員が豊かで快適な暮らし

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で叶える!2世帯住宅で家族全員が豊かで快適な暮らし

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「2世帯住宅」です。

 

2世帯住宅は、近年ますます注目を集めています。それは、家族が一緒に暮らしつつも、プライバシーを確保し、それぞれの生活スタイルやニーズに合わせた空間を確保できるからです。注文住宅を利用すれば、このような2世帯住宅を理想的な形で実現することができます。十分な計画と設計、そして家族間のコミュニケーションを大切にすることで、理想的な2世帯住宅が実現し、新しい生活の可能性が広がることでしょう。この記事では2世帯住宅で、家族全員が豊かで快適な暮らしができるためのいくつかのポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい。

2世帯住宅とは?

2世帯住宅は、2つの独立した住居が同じ建物内に配置されており、異なる世帯がそれぞれの生活空間を共有する住宅形態です。通常、親子世帯や兄弟姉妹世帯、あるいは親世帯と子世帯など、関係性のある複数の世帯が一つの建物内で共同生活を送ります。2世帯住宅は、家族の経済的な負担を減らしたり、介護や子育てのサポートを円滑に行うために利用されることがあります。

どんな種類があるの?

✔️完全分離型

建物内に完全に独立した2つの住居があり、入口や生活空間が別々になっています。各世帯が完全に独立して生活できるため、プライバシーが確保されます。

✔️セミ分離型

建物内に共有スペース(リビングルーム、キッチン、バスルームなど)があり、それ以外の部分は2つの住居が分離されています。共有スペースを共同利用しながら、各世帯は独自の生活空間を持ちます。

✔️連続型

建物内に独立した2つの住居がありますが、完全に分離されていないため、行き来が比較的容易です。一部の共有スペースがある場合もありますが、一般的には各世帯が独自の入口と生活空間を持ちます。

完全分離型がオススメの家族

✔️独立性を重視する家族

各世帯が完全に独立した生活空間を持つため、プライバシーや自己表現の重視がある家族に適しています。例えば、親子や兄弟姉妹などが、互いの生活を共有することなく、それぞれのスペースで自由に生活したい場合に向いています。

✔️異なる生活スタイルを持つ家族

異なる生活スタイルや習慣を持つ家族が一緒に暮らす場合、完全分離型の2世帯住宅は適切な選択肢となります。例えば、若い夫婦と高齢の両親が一緒に暮らす場合、世代間の生活スタイルや生活リズムの違いを考慮しつつ、各世帯が独立した空間を持つことが重要です。

✔️緊急時の独立性を確保したい家族

災害や緊急時においても、各世帯が独立した空間を持つことで、安全と安心を確保できます。例えば、防災意識が高い家族や、高齢者が介護を必要とする場合などが該当します。

セミ分離型がオススメの家族

✔️家族間の親密な関係を保ちつつ、プライバシーを確保したい場合

セミ分離型の2世帯住宅では、共有スペース(リビングルーム、キッチン、バスルームなど)を共同利用しつつも、各世帯が独自の生活空間を持ちます。このため、家族間の交流やコミュニケーションを保ちつつ、必要な場合はプライベートな時間や空間を確保することができます。

✔️相互サポートや共同生活を希望する家族

セミ分離型の2世帯住宅では、共有スペースを通じて家族間でのサポートや協力がしやすくなります。例えば、子育てや介護のサポートを必要とする家族が一緒に暮らす場合、共有スペースを活用してお互いに助け合いながら、より豊かな生活を実現することができます。

✔️費用の分担や経済的なメリットを求める家族

セミ分離型の2世帯住宅では、共有スペースを共同利用することで、建物全体のコストを節約することができます。共有スペースの共同利用により、建物の設計や建築費用を削減することができるため、経済的なメリットを求める家族に適しています。

連続型がオススメの家族

✔️家族間の密接な関係を維持しつつ、プライバシーを一定程度確保したい場合

連続型の2世帯住宅では、各世帯が独立した入口や生活空間を持ちつつも、建物内での行き来が比較的容易です。このため、家族間の親密さやコミュニケーションを保ちつつ、必要に応じて独自のプライベート空間を確保することができます。

✔️家族が相互サポートや共同生活を行いつつ、自立性も持ちたい場合

連続型の2世帯住宅では、共有スペースと独立した生活空間が隣接しているため、家族間での相互サポートや共同生活がしやすくなります。例えば、高齢の両親が介護を必要とする場合や、子育て中の家族が共同生活を希望する場合などが該当します。

✔️建物の設計やスペースの効率性を求める家族

連続型の2世帯住宅では、共有スペースと独立した生活空間を効率的に配置することで、建物全体の設計やスペースの有効活用が可能です。建物のレイアウトや設計に工夫を凝らし、家族それぞれのニーズや希望に最適な空間を提供することができます。

2世帯住宅のメリット

経済的メリット

2世帯住宅を建てることで、建物や地代などの費用を世帯間で分担することができます。これにより、住宅費用を削減することが可能です。

共同生活のメリット: 家族間でのサポートやコミュニケーションが円滑になります。特に高齢者や子育て中の家族にとって、共同生活のメリットは大きいです。

プライバシーの確保

2世帯住宅では、各世帯が独立した生活空間を持つため、プライバシーが確保されます。家族同士の距離感や独立性を保ちつつ、一緒に暮らすことができます。

リソースの効率的利用

共有スペースや設備を共同利用することで、リソースの効率的な利用が可能です。例えば、庭や駐車スペース、家電などの共用が考えられます。

2世帯住宅のデメリット

コミュニケーションの調整が必要

2世帯住宅では、家族間でのコミュニケーションやルールの調整が重要です。意思疎通やコミュニケーション不足が生じると、トラブルの原因になる可能性があります。

プライバシーの制限

共有スペースや建物の構造によっては、プライバシーが制限されることがあります。特にセミ分離型や連続型の2世帯住宅では、共有スペースを利用する際のプライバシーの配慮が必要です。

家族間の対立

2世帯住宅では、家族間での意見の不一致や対立が生じることがあります。特に生活習慣や価値観の違いがある場合、対立が深刻化する可能性があります。

建設や維持管理の負担

2世帯住宅では、建物の設計や維持管理において、両世帯のニーズや要望を考慮する必要があります。これにより、建設や維持管理の負担が増加する可能性があります。

気をつけるべきポイント

コミュニケーション

家族間でのコミュニケーションを重視しましょう。建設前から、両世帯が互いの希望やニーズを十分に理解し合うことが重要です。また、共同生活のルールや問題解決の仕組みを明確にすることも大切です。

プライバシーの配慮

各世帯が独立したプライベート空間を持てるよう、プライバシーに配慮した間取りや設計を行いましょう。セミ分離型や完全分離型の間取りを選択するか、共有スペースと独立した生活空間を明確に区切ることが重要です。

法的な規制や制約の確認

建築や居住に関する法的な規制や制約を十分に確認しましょう。建築基準法や地方自治体の条例、または近隣住民との関係など、関連する法律や規制を遵守することが重要です。

ライフスタイルや将来の変化への対応

家族のライフスタイルや将来の変化に対応できるよう、柔軟な間取りや設計を行いましょう。例えば、将来的に高齢者が介護を必要とする場合や、子育て中の家族が増える可能性などを考慮し、設計を行うことが重要です。

予算と費用の管理

建設や維持管理にかかる費用を事前に計画し、予算内でのプロジェクト管理を行いましょう。必要な設備や施設、または家具や家電などのコストを含めて、全体の費用をしっかりと把握しましょう。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、2世帯住宅をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<2世帯のお家>>

✔️エリア:​​滋賀県草津市
✔️家族構成:夫婦+子ども+両親
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2020年11月~2021年3月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】195.28㎡ /【建築面積】76.18㎡(建蔽率39.02% 許容70%)
【延床面積】141.60㎡(容積率72.52% 許容188%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic / 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階・2階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階・2階洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階和室・2階主寝室)床/畳敷き 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ご家族が気兼ねなく住めるように、玄関を除いた全てを2つずつつくり、しっかりと分けられるよう設計。内装は、施主夫婦の居住階とご両親の居住階を、白×木目調のデザインと白基調のデザインに分けて仕上げ、シンプルで飽きのこないデザインを採用。シンク下収納も十分に設けたので、キッチンが綺麗に保てるのも◎

階段を上がったところには、収納棚を配置。限られたスペースを無駄なく活用する工夫が随所に散りばめられている。また、この2世帯住宅は土地も広かったため、お家キャンプができるように庭を十分に確保し、家族が仲良く、楽しく暮らせる工夫もたくさん。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、2世帯住宅をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<こだわりの二世帯住宅>>

✔️エリア:滋賀県彦根市
✔️家族構成:祖母+親夫婦+娘 夫婦+子供
✔️工法:在来軸組工法
✔️工期:2018年12月~2018年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】183.39㎡ /【建築面積】103.51㎡(建蔽率56.45% 許容60%)
【延床面積】195.84㎡(容積率106.79% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/【 厨房機器】Panasonic/【 照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/樹脂+アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

キッチンは、デザイン性の高いカフェ風デザインとシックでかっこいいデザインで、2世帯で全く異なるデザインを採用。配置も全く違うので、同じ家の中とは思えない空間に。当初、風通しを気にされていましたが、設計のアイディアで風通しの良い間取りに。

大容量の収納が可能なウォークインクローゼット。2世帯住宅だからこそ、限られた空間の中で収納スペースを確保しました。ハンガー掛け収納もたくさんできますが、季節ものや使用頻度の低いものなどを、上の棚にも収納できるのでかなりの容量が入りそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

狭小地でも諦めない!注文住宅で開放的で理想的な家を建てよう

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

狭小地でも諦めない!注文住宅で開放的で理想的な家を建てよう

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「狭小住宅」です。

 

近年、都市部や郊外での土地の高騰により、多くの人々が狭小な土地で家を建てることを余儀なくされています。しかし、狭小な土地であっても、諦める必要はありません。この記事では、開放的で理想的な家を実現するためのいくつかのポイントをご紹介していきます。家づくりをご検討中の方は、是非参考にしてみて下さい。

狭小住宅とは?

狭小住宅は、限られたスペースや小さい土地に建てられた住宅のことを指します。これは都市部や人口密集地域でよく見られる現象であり、土地の高騰や都市化の進展によって、多くの人々が小さなスペースで住宅を建てる必要に迫られています。

 

狭小住宅は、通常、土地の制約や規制によって建設されることが多く、その結果、広々とした庭や余分なスペースがないことが特徴です。これにより、建築家やデザイナーは創造的な解決策を見出し、限られたスペースを最大限に活用する必要があります。

 

狭小住宅は、一般的にコンパクトで効率的な間取りや収納スペースを特徴としています。また、天井を高く設計することで開放感を演出したり、自然光を取り入れる工夫がされることもあります。これらの工夫により、狭小なスペースでも快適で機能的な居住空間を提供することが可能です。

人気の間取りアイデア

✔️オープンプランのリビング・キッチン・ダイニング

狭小地でも、壁を取り払いリビング、キッチン、ダイニングを一体化させることで広々とした空間を演出できます。これにより、家族が一緒にいる時間やパーティーなどの集まりを楽しむことができます。

✔️ロフトやメザニンの活用

屋根裏部屋や高い天井の空間をロフトやメザニンとして活用することで、追加の居住スペースや収納スペースを確保することができます。これにより、狭小地でも機能的なスペースを有効活用することができます。

✔️コンパクトな階段の設置

狭小地ではスペースの制約があるため、コンパクトな階段を設置することが重要です。スパイラル階段や階段下収納を活用することで、スペースを有効活用しつつ、美しいデザインを実現することができます。

✔️ウォークインクローゼット

狭小地でもウォークインクローゼットを設置することで、収納スペースを確保することができます。これにより、衣類や小物の整理整頓がしやすくなり、生活空間を快適に保つことができます。

✔️バイオリズムに基づいた配置

注文住宅の間取り設計において、家族の生活リズムや好みに合わせた配置を考えることが重要です。例えば、寝室を静かな場所に配置したり、リビングを日当たりの良い場所に配置したりすることで、快適な生活空間を実現することができます。

狭小住宅を広く見せるコツは?

✔️明るい色の利用

明るい色の壁や天井を選ぶことで、部屋全体が明るく広く感じられます。特に白やクリーム色は光を反射しやすく、空間を広く見せる効果があります。

✔️大きな窓や明るい照明の設置

大きな窓を設置することで自然光をたっぷり取り入れることができます。また、明るい照明を使用することで、部屋全体が明るく開放的に見えます。

✔️鏡の利用

鏡を上手に配置することで、部屋を広く見せる効果があります。特に壁一面に大きな鏡を設置することで、空間を倍に広く感じさせることができます。

✔️スッキリとした収納

物が散乱していると部屋全体が狭く感じられますが、スッキリとした収納を使うことで部屋を広く見せることができます。収納スペースが多い壁面収納や引き出し式の収納を活用しましょう。

✔️家具の選び方

家具をコンパクトかつ軽やかなデザインのものにすることで、部屋全体が広く見えます。また、家具を壁に沿って配置することで、部屋の中央が広く感じられます。

✔️間取りの工夫

間取りを工夫することで、空間を広く見せることができます。例えば、オープンプランのリビング・ダイニング・キッチンを採用することで、広々とした空間を演出できます。

狭小地のメリット

コストの削減

狭小地に建てることで、土地の購入費用が抑えられるため、建築費用全体を削減することができます。

環境への配慮

小さな住宅は、建設時の資源消費やエネルギー消費が少なく、地球環境にやさしい選択肢となります。

維持管理の容易さ

小さな住宅は、庭や外壁などのメンテナンスが容易です。また、家具や内装も少ないため、掃除や整理整頓が比較的簡単です。

シンプルな生活

小さな住宅は、必要最低限のものしか置けないため、シンプルでミニマリストな生活を楽しむことができます。

都心部へのアクセス

狭小地は通常都心部に近い場所に位置しているため、交通の便やアクセスが良いことがあります。

狭小地のデメリット

スペースの制約

小さな住宅では、スペースが制限されるため、生活空間が狭く感じられることがあります。また、収納スペースが不足することもあります。

居住性の損ない

スペースの制約や間取りの工夫により、居住性が損なわれる場合があります。例えば、プライバシーが確保されにくい、日当たりが悪いなどの問題が生じることがあります。

将来の拡張の制約

狭小住宅では、将来の家族構成の変化やニーズの変化に対応するための拡張が制限されることがあります。また、隣地との境界線や法規制により、建物の拡張が難しい場合もあります。

家具の配置の制約

小さな住宅では、家具の配置が限定されるため、自由なインテリアデザインが難しい場合があります。また、大きな家具を置くことができないこともあります。

ありがち失敗事例

適切な計画の不備

狭小地での建築計画において、地盤や法規制、建築の制約などを十分に考慮せずに計画を進めると、後で問題が発生する可能性があります。例えば、間取りの設計が不適切で居住性が損なわれたり、建築規制に違反してしまったりすることがあります。

スペースの有効活用の不足

狭小地での注文住宅では、スペースの有効活用が重要です。しかし、スペースの無駄遣いや収納の不足など、計画段階での配慮が不十分だった場合、居住性や快適性が損なわれることがあります。

周囲環境との調和の欠如

狭小地での建築計画では、周囲の環境との調和を考慮することが重要です。しかし、建物の外観や高さが周囲と不調和な場合、地域社会からの反発や問題が生じる可能性があります。

予算の見積もりの甘さ

狭小地での建築プロジェクトは、特殊な工法や設計が必要となる場合があります。しかし、予算の見積もりが甘く設定されていた場合、建築途中で資金不足に陥ったり、建築のクオリティが低下することがあります。

将来のニーズの見落とし

狭小地での建築計画では、将来のニーズを見越して設計することが重要です。しかし、将来のライフスタイルや家族構成の変化を見落としてしまうと、後で改築や増改築が必要になったり、居住性が損なわれることがあります。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

狭小住宅ではありませんが、取り入れたい、参考になるアイデアが詰まった家です。

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<ぐるりと回る家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:夫婦+お子様
✔️工法:木造枠組工法
✔️工期:2020年7月~2020年11月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】163.03㎡/【建築面積】57.13㎡(建蔽率35.05% 許容60%)
【延床面積】114.26㎡(容積率70.09% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL・Panasonic/ 【厨房機器】Panasonic / 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板葺き 外壁/窯業系サイディング 開口部/樹脂+アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り  天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り/一部タイル 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

キッチンはオープンキッチンを採用。白で統一された清潔感のあるデザインで、収納力も抜群!作業台は奥行きがあるので、ダイニングテーブル側にいる家族と連携して、完成した料理を配膳したり、片付けをするのにも効率がよく、動線も◎ 無駄がないこのリビング・ダイニングの空間は、狭小住宅の家づくりを検討している方にも参考になりそう。

洗面脱衣室の上のデッドスペースのは、収納棚を設けました。普段使わないものや季節もの、生活用品のストックなどの収納に便利。収納スペースの確保がなかなか難しい狭小住宅を検討中の方も参考にしたいアイデア。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅で手にいれる。共働き世帯のオン・オフ充実ライフ!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で手にいれる。共働き世帯のオン・オフ充実ライフ!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「共働き世帯が建てる家」です

 

近年、共働き世帯が増える中、家庭と仕事のバランスを保つことはますます重要になっています。その中で、注文住宅は、快適な居住空間とライフスタイルの調和を実現するための理想的な選択肢となっています。この記事では、共働き世帯が注文住宅を手に入れることで実現できるオン・オフ充実ライフのポイントをご紹介します。注文住宅を検討されている共働き世帯の方は、是非参考にしてみて下さい。

共働き世帯とは?

共働き世帯とは、夫婦やパートナー同士が両方とも経済活動を行っており、収入を得ている世帯のことを指します。これは、夫婦やパートナーが両方ともフルタイムで働いている場合だけでなく、片方がフルタイムで働き、もう片方がパートタイムやフリーランスで働いている場合も含まれます。共働き世帯は、家計を支えるために両者が収入を得る必要があるため、ライフスタイルや家庭の役割分担などが他の世帯と異なる場合があります。

注文住宅を計画する際、気を付けておくべきポイント

予算管理

注文住宅は、建築や設計のカスタマイズが可能なため、予算をしっかり管理することが重要です。夫婦やパートナー同士で予算設定を行い、無理のない範囲で計画を進めることが大切です。

ライフスタイルに合った設計

共働き世帯はそれぞれのライフスタイルや生活リズムが異なる場合があります。家事の負担を軽減するために、キッチンや洗濯室などのレイアウトや設備を考慮し、家族全体が快適に過ごせるような設計を行うことが重要です。

通勤や生活の利便性

仕事場や通勤経路、子供の通学経路など、日常生活に密接に関わる場所のアクセスや利便性を考慮することが重要です。交通の便や近隣施設の有無などを確認し、ストレスの少ない生活環境を選択することがポイントです。

将来の変化に対する柔軟性

共働き世帯のライフスタイルは変化する可能性があります。将来的に子供をもうけたり、両者の働き方が変わったりする可能性を考慮し、将来の変化に柔軟に対応できる設計や間取りを検討することが重要です。

保険や維持管理の考慮

注文住宅を建てる場合、建物の保険や定期的なメンテナンスなども重要なポイントです。将来的な修理やメンテナンスの費用を見据え、適切な保険や維持管理計画を立てることが必要です。

人気の間取りアイデア

✔️オープンキッチン・リビング

オープンなキッチンとリビングルームが一体化した間取りは、家族がコミュニケーションを取りながら料理を楽しむことができるため、共働き世帯に人気です。また、子供が遊びながら親の目の届く範囲で安全に過ごすことができます。

✔️マスターベッドルームにウォークインクローゼットとバスルーム

共働きの夫婦が快適に過ごすためには、プライベートな空間が重要です。マスターベッドルームにウォークインクローゼットとバスルームを備えることで、日々の疲れを癒すリラックススペースを確保できます。

✔️書斎やワークスペース

共働き世帯の多くは、在宅勤務や趣味の活動などで書斎やワークスペースが必要です。家事や仕事を両立するために、夫婦それぞれのワークスペースを設けることができると便利です。

✔️ゲストルーム

家族や友人が遊びに来た際に宿泊させるためのゲストルームは、共働き世帯にとって便利な間取りアイデアです。ゲストルームがあれば、家族のプライバシーを守りつつ、ゆっくりとした滞在を提供することができます。

✔️収納スペースの充実

共働き世帯は忙しい日々を送るため、収納スペースが充実していると便利です。衣類や家電などを整理整頓しやすい収納スペースを設けることで、生活をスムーズにすることができます。

ありがちな失敗事例

予算の見積もり不足

建築や設計に関する費用や付帯設備の費用などを甘く見積もってしまうことがあります。予算の見積もり不足によって、建築途中で追加費用が発生したり、計画通りの仕上がりが実現できないことがあります。

間取りの適応不足

ライフスタイルや将来の変化を考慮せずに間取りを決定することがあります。夫婦の働き方や家族構成、趣味やライフスタイルの変化に対応できるような柔軟性のある間取りを選択することが重要です。

建築プロセスの理解不足

建築プロセスや建築契約の内容を理解せずに進めてしまうことがあります。契約条件や変更手続き、保証期間などを理解し、適切に対応することが必要です。

地域環境や法規制の無視

注文住宅を建てる場所の地域環境や法規制を無視して計画を進めることがあります。建築基準や地域の条例、都市計画などに適合するような計画を立てることが重要です。

建築会社や設計事務所の選定ミス

建築会社や設計事務所を適切に選定せずに進めてしまうことがあります。信頼性や実績、価格だけでなく、コミュニケーションの円滑さや提供されるサービス内容なども考慮して選定することが重要です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、共働き世帯におすすめな家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<在宅ワーク可能な家>>

✔️エリア:滋賀県近江八幡市
✔️家族構成:夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年10月中旬~2023年2月下旬 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】182.18㎡ /【建築面積】59.62㎡(建蔽率32.73% 許容60%)
【延床面積】110.12㎡(容積率60.45% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ / 【照明】Panasonic

施工内容
【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関,土間収納)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り (2階主寝室)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

グレー×白で統一したナチュラルモダンテイストのLDK。キッチンの直線上にダイニングを設けたことで、配膳や片付けの効率がアップ。キッチン横には、パントリーにも使える収納棚を設けたので、食料品のストック収納など、便利に活用可能。またその横には、カウンターを配置し、隙間時間の作業に便利な空間に。カウンターの壁面はマグネット使用になっており、メモや写真等を壁に傷つけることなく自由に貼り付けることが可能となっています。リビング側のキッチン台は、一面引き出し収納に。共働きで忙しいからこそ、使ったらすぐ収納することで、後の片付け時間の短縮に繋がります。

リビングの一角を在宅ワーク可能なスペースにしました。在宅ワークがニュースタンダードになりつつある今の時代、家に専用のワークスペースを設けて、集中して仕事に打ち込める環境を作るのは、憧れてる人も多いのでは?窓から光が差し込み明るいので、リフレッシュしながら仕事に打ち込めるし、無駄が一切ないシンプルなスペースなので、より仕事に集中できそう。

大容量のファミリークローゼット。家族の衣類収納の場所をまとめておけば、洗濯物をたたみ終わった後、家族の洗濯物をそれぞれ分けて、それぞれの収納場所に収納、といった工程が省けて時間に繋がります。また、着替えの際にあちこちに取りに行かなければいけないこともなく、朝の支度もスムーズに。ハンガーラックだけでなく、棚も備え付けなのが嬉しい。

<<回遊動線×趣味・家事>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:夫婦+子ども
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2020年11月~2021年4月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】237.45㎡ /【建築面積】62.93㎡(建蔽率26.51% 許容60%)
【延床面積】105.77㎡(容積率44.55% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ / 【照明】Panasonic

施工内容
【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

洗面脱衣室はキッチンの横に配置しました。LDKを起点に回遊動線を重視した間取りなので、共働きで時間が限られていても、効率よく家事ができて時短に。お家の各所に収納を散りばめたので、 片付けのはかどるお家になりました。時間が限られているからこそ、日々の家事の時間を短縮して、プライベートな時間を増やし、満喫する。オン・オフを切り替えて、プライベート時間を充実させるために重要な要素の一つと言えるでしょう。

玄関には土間続きのクローゼット。下駄箱には靴類を、クローゼットには上着などをハンガーにかけて収納。室内に持ち込みたくない花粉やウイルスなどが気になる上着を玄関にかけておけるので安心だし、ちょっと外出するというときにも、わざわざ部屋まで取りに行くという手間も省けて嬉しい。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

土間のある暮らしを取り入れて、快適な生活を注文住宅で手に入れよう。

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

土間のある暮らしを取り入れて、快適な生活を注文住宅で手に入れよう。

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「土間のある家」です。

 

近年、注文住宅において、伝統的な日本の住宅スタイルである「土間のある暮らし」が再評価されています。土間は、家庭内でのコミュニケーションや生活の質を向上させるための素晴らしい空間として、多くの人々にとって新しい魅力を持つものとなっています。この記事では、土間のある暮らしを取り入れることでどのように快適な生活が手に入るのかについて探ってみましょう。

土間とは?

土間(どま)は、日本の伝統的な住宅において、居間や台所などの床の一部が地面と同じ高さになっているスペースを指します。一般的には、木製の枠組みに土を敷き詰めたものや、石やレンガを使ったものなどがあります。土間は座ったり寝転んだりするためのスペースとして使われるほか、家族や友人と集まって食事を楽しんだり、さまざまな行事を行ったりする場所としても利用されます。また、土間は季節や天候に左右されず、比較的一定の温度を保つことができるため、冷涼な場所としても機能します。土間のある家では、自然との調和やアクティブな生活を楽しむことができるため、近年再評価される傾向にあります。

人気の理由や好まれる年代層は?

伝統と文化への回帰

日本の伝統的な住宅様式における土間は、日本文化や伝統的な生活様式と深く結びついています。近年、伝統的な価値観や暮らし方に対する再評価が進んでおり、土間のある暮らしは伝統への回帰を象徴しています。

自然との調和

土間は自然素材で作られており、地面との接点を保つことで自然との調和を生み出します。自然との近さや調和を求める人々からの支持が得られています。

ファミリー向けの生活空間

土間は家族や友人とのコミュニケーションや交流の場として機能します。特に、子供が自由に遊べるスペースとして利用されることがあり、ファミリー向けの生活空間として好まれます。

快適な環境

土間は温度が比較的安定しており、夏は涼しく、冬は暖かいという特性があります。また、床暖房を組み合わせることでさらに快適な環境を提供することができます。

モダンなデザインとの融合

伝統的な要素である土間を取り入れながらも、モダンなデザインや機能性と融合させることで、新しいライフスタイルに適した住空間を実現することができます。

好まれる年齢層

土間の人気の年代層は、一般的には幅広いですが、伝統や自然との調和を重視する世代や、ファミリー層に特に支持されています。また、新しいライフスタイルや住まい方を模索する若い世代からも関心が高まっています。

土間ってそもそもどこに取り入れるもの?

✔️玄関

玄関に土間を取り入れることで、家の入り口から自然な雰囲気や温もりを感じることができます。玄関先の土間は、靴を脱ぐスペースとして使われることがあります。

✔️リビングルーム

リビングルームは家族や友人との交流の中心となる場所であり、土間を取り入れることで、自然との調和や心地よい空間を演出することができます。広々としたリビングルームに土間を設けることで、子供たちが自由に遊べるスペースとしても活用できます。

✔️ダイニングエリア

食事を楽しむダイニングエリアにも土間を取り入れることができます。床面が地面と同じ高さになっている土間は、食事をする際に足を伸ばしたり、ゆったりとした雰囲気を演出するのに適しています。

✔️キッチン

キッチンに土間を取り入れることで、料理をする際に足元が快適な状態を保つことができます。また、家族や友人がキッチンに集まって楽しく料理をする場合にも、土間が活躍します。

人気の土間アイデア

広々としたオープンな土間

 広々とした土間は家族や友人との交流を深めるのに最適です。リビングやキッチンと一体化させ、オープンな空間を作ることで、家族が自由に移動できる環境を提供します。

床暖房を活用した快適な土間

床暖房を組み合わせた土間は、冬でも快適に過ごすことができます。床暖房を設置することで、床全体が均一に暖かくなり、冷え知らずの快適な空間を実現できます。

自然素材を活用したナチュラルな土間

土間の表面には自然素材を使用し、自然の風合いや温もりを感じさせる空間を演出します。木材や石材などの素材を活用することで、ナチュラルで温かみのある空間を作り出すことができます。

畳との組み合わせ

伝統的な日本の住宅スタイルに欠かせない畳と土間を組み合わせることで、和の雰囲気を醸し出すことができます。畳スペースを設けることで、寛ぎの場や和室として利用することができます。

多目的な使い方を考える

土間は柔軟な使い方が可能です。家族のライフスタイルやニーズに合わせて、遊び場やくつろぎのスペース、ホームオフィスとして活用するなど、多目的に使えるような間取りを考えることが重要です。

ありがちな失敗事例

適切な床面の高さの設定を怠る

土間の床面の高さを適切に設定しないと、家の他の部分との段差が不自然になったり、水が溜まりやすくなったりする可能性があります。床面の高さを周囲の部屋と調和させることが重要です。

断熱性を無視する

土間のある部分は、地面からの冷気が室内に伝わりやすいため、断熱性を考慮しないと、冬場には寒さがこもりやすくなります。適切な断熱材を使って土間を設計することが重要です。

湿気対策を怠る

土間の床は地中からの湿気を吸収しやすいため、湿気対策を怠るとカビや腐食が発生する恐れがあります。適切な防湿処理や換気設備の導入が必要です。

メンテナンス性を考慮しない

土間は汚れや傷みが目立ちにくいという利点がありますが、適切なメンテナンスを怠ると、汚れや傷みが蓄積しやすくなります。定期的な清掃やメンテナンス計画を立てることが重要です。

間取りのバランスを考えない

土間のスペースが広すぎたり、逆に狭すぎたりすると、使い勝手が悪くなる可能性があります。家族の生活スタイルやニーズに合わせて、適切なサイズと配置を考えることが重要です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、土間のある家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<光に包まれる家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市

実例の詳細はこちら!

シンプルモダンな印象のLDK。2階にLDKを配置することによりお隣や道路からの視界を気にしない、プライベートな空間を大事にしました。日差しをしっかりと取り込み、窓の外に抜ける景色も気持ちがいいので、ゆったりとした日常が過ごせるお家が完成しました。2階LDKにすることで、住宅街の日当たりが悪いというデメリットを見事に解消することができ、夜は間接照明を使い暖かい光に包まれているように感じられます。生活スタイルが今後変化することを前提に家づくりの計画を立てたので、家族のワンシーンにぴったりなお家が完成しました。

洗面脱衣室・浴室の直線上に、ファミリークローゼットを配置。水回りを集めた間取りにすることで、家事動線が整い、毎日の家事の時短に。清潔に保ちたい水回りだからこそ、白を基調としたデザインで清潔感を演出。洗面脱衣室もファミリークローゼットも収納充実なので、収納場所に困る心配がないのも嬉しい。

玄関には土間スペースを多く採用。階段のデットスペースを土間に設計することで、空間が広く感じられるだけでなく、ベビーカーなどの外出時に利用する荷物の置き場所としても利用可能。靴の脱ぎ履きをするスペースも広いので、家族でお出かけの際に玄関が大渋滞することもないので安心。白×木目調のナチュラルモダンなデザインが、おしゃれでスッキリとした印象を与えてくれる空間。

<<可愛い三角屋根のお家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市

実例の詳細はこちら!

外観からおうちの中まで、三角屋根でつくったカフェ風の可愛いお家。垂れ壁を少し変えるだけで、印象がガラリと変わり楽しませてくれる空間を実現しました。またLDKを少しずらすことで、メリハリの付いた空間に。

キッチンは、白×木目調でナチュラルテイストに仕上げました。引き出し棚を多く設けたので、整理整頓も楽になり、綺麗なキッチンが保てます。キッチン横にはパントリーも設けたので、食料のストックや、使用頻度の少ない調理器具などを収納するのに重宝しそう。

玄関には土間を設け、土間と繋がるシューズクローゼットを設けました。土間が一続きになっていることで、空間に広さや奥行きを感じるだけでなく、室内に持ち込みたくない荷物を、帰宅後そのまま収納できるのも◎

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

子供と未来を育む!子育て世代が育児を楽しみながら、快適で充実した暮らしを注文住宅で

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

子供と未来を育む!子育て世代が育児を楽しみながら、快適で充実した暮らしを注文住宅で

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「子育て世代が建てる家」です。

 

子育て世代にとって、家は単なる住まい以上の意味を持ちます。それは子供たちが成長し、家族が絆を深める場所であり、安らぎや幸福を育む場でもあります。注文住宅を建てる際には、その家族のニーズやライフスタイルを考慮した設計が重要です。この記事では、子育て世代が育児を楽しみながら、快適で充実した暮らしを手に入れるためのポイントをいくつかご紹介します。家づくりを検討されている子育て世代の方は、ぜひ参考にしてみてください。

子育て世代とは?

「子育て世代」とは、一般的には子供を育てている、もしくは育てる予定のある世代を指します。具体的には、子供が生まれてから成人するまでの間、親としての役割を果たす世代を指します。一般的な子育て世代は、20代後半から40代前後にかけての年齢層に該当しますが、個々の家庭や文化、社会環境によって異なります。

 

子育て世代は、子供の育児や教育に関わることが多く、家庭や仕事、社会活動など多岐にわたる役割を担っています。また、経済的負担や時間的負担も大きいことが一般的です。子育て世代が家庭を築き、子供を育てる過程で、住宅やライフスタイルに関するニーズや関心も高まります。

子育て世代に人気の間取りアイデア

✔️オープンスペースの活用

リビング・ダイニング・キッチンが一体化したオープンスペースは、家族がコミュニケーションを取りながら過ごせるため、子育て世代に人気です。子供が遊ぶスペースや家事をしながら子供の様子を見守れるスペースとして機能します。

✔️子供部屋の隣接

子供部屋を親の寝室の近くに配置することで、夜中に子供が起きた際に親がすぐに対応できるようになります。また、子供同士がお互いの部屋を行き来しやすくなり、コミュニケーションを促進します。

✔️フレキシブルなスペース

子供が小さなうちはプレイルームや学習スペースとして利用でき、成長するにつれて書斎やホームオフィスとして活用できるようなスペースがあると便利です。

✔️収納スペースの充実

子供のおもちゃや衣類、学用品など、多くのアイテムを収納できるようなスペースが重要です。収納スペースが充実していれば、家の中がすっきりと片付けられ、ストレスを軽減できます。

✔️子供向けのプライベートスペース

子供が自分だけの居場所として使えるスペースを設けることで、子供の自立心や創造性を育むことができます。例えば、子供用のプレイハウスや秘密基地などが挙げられます。

✔️屋外スペースの活用

家の外には庭やテラスなど、子供が安全に遊べる屋外スペースがあると良いです。子供が自然と触れ合い、体を動かせる環境を提供することが大切です。

子育て世代に人気の住宅性能は?

✔️断熱性能

家全体の断熱性能が高いことは、家族が快適に過ごす上で重要です。特に、子供がいる家庭では、冬の寒さや夏の暑さから室内を守ることが求められます。断熱性の高い住宅は、光熱費の節約にもつながります。

✔️耐震性能

地震が起きた際に家族の安全を守るためには、耐震性の高い住宅が必要です。特に、子供がいる家庭では、地震に対する安全性がより重要視されます。

✔️通気性

室内の空気が新鮮で健康的であることは、家族の健康を守る上で重要です。適切な通気性を持つ住宅は、カビや湿気の発生を防ぎ、快適な居住環境を提供します。

✔️遮音性

子供がいる家庭では、隣近所との騒音問題に敏感です。遮音性の高い住宅は、家族が安心して静かに過ごすことができるため、人気があります。

✔️耐久性

家族が長く快適に暮らすためには、住宅の耐久性も重要です。耐久性の高い材料や設備を使用した住宅は、将来のメンテナンスや修繕費用を抑えることができます。

✔️省エネ性能

環境への配慮や光熱費の削減を目指す家族が増えているため、省エネ性能の高い住宅が人気です。エネルギー効率の良い設備や断熱材、太陽光発電システムなどが、注目される要素となっています。

家づくりの計画の際、気をつけるべきポイント

将来のライフスタイルの見通し

子供が成長し、家族構成が変化することを考慮して、将来のライフスタイルに合った間取りや設備を計画しましょう。子供が独立した後も快適に暮らせるような設計を心がけます。

安全性の確保

子供の安全を最優先に考えた設計が必要です。階段や窓の安全対策、コンセントの配置などに十分な配慮をし、子供が怪我をしないように工夫します。また、火災や地震などの災害に備えた設計も重要です。

機能性と利便性の重視

家事や育児をしやすくするために、機能性と利便性を重視した設計が必要です。キッチンや洗濯室、収納スペースなどが使いやすく配置されているかを検討しましょう。

収納スペースの確保

子供の衣類やおもちゃ、学用品など、多くのアイテムを収納できるスペースが必要です。収納スペースが充実していれば、家の中がすっきりと片付けられ、ストレスを軽減できます。

予算の管理

予算を管理し、無理のない範囲で家を建てることが大切です。必要な機能や設備を優先して計画し、予算内で最大限の満足度を得られるように心がけます。

地域環境の確認

家を建てる場所の地域環境も重要です。安全で子育てしやすい地域であるか、学校や公園へのアクセスが良いかなどを検討しましょう。

プロフェッショナルとの相談

建築士や設計士、不動産業者など、専門家の意見を取り入れながら計画を立てることが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、より良い家づくりが実現できます。

ありがちな失敗事例

間取りの適応不足

子供が成長するにつれて必要となるスペースや機能を考慮せず、将来的なニーズを見越していない間取りの設計をすることがあります。その結果、家族がストレスを感じることになります。

安全性の見落とし

子供が安全に過ごせる環境を提供するための設備や対策が不十分な場合があります。階段の手すりの高さや窓のロック、コンセントの位置など、安全性を確保するための配慮が十分でないことが挙げられます。

収納スペースの不足

子供の衣類やおもちゃ、学用品など、多くのアイテムを収納するスペースが不足している場合があります。収納スペースが不十分だと、家が乱雑になりやすくなります。

過剰なカスタマイズ

奇抜なデザインや機能を追求し過ぎて、実用性や機能性が犠牲になることがあります。家族のライフスタイルやニーズを考慮せずに、無駄なオプションを付け加えることは避けましょう。

予算の見積もり不足

予算を適切に見積もらず、建築途中で追加費用が発生することがあります。予算の範囲内で家を建てるためには、初期段階からしっかりとした計画と見積もりが必要です。

地域環境の確認不足

家を建てる場所の地域環境を事前に調査せず、後から問題が発生することがあります。学校や公園のアクセス、治安、交通アクセスなど、地域環境をよく把握することが重要です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、子育て世代におすすめな家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<子供がのびのび遊べる家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市

実例の詳細はこちら!

LDKは、子育て世代に人気のリビング・ダイニング・キッチンが一体化したオープンスペースに。家族の気配を感じながら、食事の準備ができるのが◎ キッチンの対面にダイニングテーブルを配置したことで、配膳や片付けがスムーズにでき、家事効率もアップ。収納棚で魅せる収納と、引き出し式の隠す収納の両方があることで、収納充実なだけでなく、オシャレかつ綺麗にキッチンが保てます。リビング階段を採用したことで、家族全員がLDKを通るので、コミュニケーションの機会が増えそう。大開口の窓と上部の吹き抜けからの光で、陽光がたくさん差し込み、明るい印象のLDKに仕上がりました。

一番の特長は、吹抜けに設置されたアスレチックスペース!お子様の気分によって付け替え可能なボルダリングと下部にアスレチックネットを設置したことで、お子様が安心安全に遊べる空間を実現。雨や真夏日、真冬日など、外出がはばかられるような日でも、まるで公園のようにのびのび遊べる夢のような空間が出来上がりました。

家族が多ければ多いほど、洋服の数も増えるもの。大容量の洋服を、ハンガー掛けで収納できるクローゼットを設けました。お子様の衣類など、丈が短い洋服をかける部分には、下のデッドスペースを利用して、収納棚をおけば、ハンガー掛けしたくない衣類の収納も可能。ハンガーラックの上にも収納スペースを設けたので、シーズンアウトした布団類や、その他使用頻度の低い荷物などを収納するのも◎

<<わんぱくキッズに負けないお家>>

✔️エリア:滋賀県草津市

実例の詳細はこちら!

キッチンは子育て世代に人気のオープンキッチンを採用。ダークグレー×白で統一されたシックでかっこいい雰囲気のキッチンに仕上がった。ダイニングはキッチンの直線上に配置することで、動線を意識。食事の配膳や片付けの効率も上がり時短になります。また、キッチン横には、パントリーとして使える収納棚を用意。扉式なので、スッキリまとまって見えるのも◎リビング階段を採用したので、家族の会話が増えるのも嬉しい。収納棚と階段の間には、カウンターを設けました。食事の支度の合間に、ちょっとした作業をしたりするのに重宝しそう。

子育て世代に嬉しい広々とした洗面脱衣室&浴室。白を基調としたデザインで、清潔感もあり、洗練された印象。お子様が小さいうちは、一緒にお風呂に入って洗ってあげたり、着替えさせたりと忙しいパパママに、ゆとりをもった空間を。収納スペースが設けられているのも嬉しいポイント。

玄関には大容量のシューズインクローゼット。家族が増えると、靴も多くなって、玄関もごちゃごちゃしがち。大容量なので、家族全員分の靴を楽々収納できるし、白のシンプルなデザインが清潔感も感じさせてくれる。急な来客に慌てる必要なし!

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

ペットと楽しく暮らす!注文住宅でペットと家族が快適に過ごせる住まいを叶える

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

ペットと楽しく暮らす!注文住宅でペットと家族が快適に過ごせる住まいを叶える

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ペットと暮らす家」です。

 

ペットと一緒に過ごす日々は、家族の幸せな瞬間を作り出すことができます。ペットは家族の一員であり、その存在を考慮して設計された注文住宅は、快適な生活を築く重要な要素となっており、昨今ニーズが高まっています。ここでは、ペットと家族が共に喜びを分かち合い、安心して暮らせる注文住宅について考えてみましょう。ペットと暮らす家の建設を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

人気のアイデア(犬編)

ドッグルームやペットスペースの設計

犬専用のスペースを作り、犬が自由に出入りできるようなドッグドアを設置します。このスペースには犬用のベッドやおもちゃ、フードボウル、そしてトイレエリアを設けて、犬が快適に過ごせる空間を提供します。

ガーデンデザイン

ペットフレンドリーなガーデンを計画しましょう。安全なフェンスやゲートで囲まれたエリアを作り、犬が安心して外で遊べるようにします。また、犬が掘ることが好きな場合、特別に設計された砂場を用意すると良いです。

キッチンデザイン

犬が食事をする場所をキッチンに組み込むことができます。特別な収納スペースや引き出しを設け、犬のフードやおやつを簡単に取り出せるようにします。

洗練されたペットフレンドリーな素材

家具や床材には、犬にやさしく、かつ耐久性がある素材を選びます。防水性や傷に強い素材は、清潔で手入れがしやすいです。

専用のウォーキングステーション

犬の散歩から帰った後に、汚れた足を洗うための専用のスペースを玄関や庭に設けます。これにより、家の中が清潔な状態を保ちやすくなります。

カメラやスピーカーシステムの導入

仕事や外出時にも犬とコミュニケーションをとるために、セキュリティカメラやスピーカーシステムを導入します。これにより、犬に声をかけたり、様子を見守ったりできます。

トレーニングエリアの設置

犬のトレーニングや遊びのためのエリアを作ります。特に室内にトレーニングマットや障害物を配置することで、犬と一緒に楽しい時間を過ごすことができます。

人気のアイデア(猫編)

キャットウォークやキャットタワーの導入

壁に設置されたキャットウォークやキャットタワーを導入することで、猫が上下階を移動したり、高い場所から部屋全体を見渡したりできるようになります。

床から天井までのキャットツリー

高い天井まで伸びるキャットツリーを導入すると、猫が自分のテリトリーを広く確保できます。これにより、猫が好奇心を満たし、爪を研ぐ場所を提供できます。

窓際のキャットシェルフやハンモック

窓際にキャットシェルフやキャットハンモックを設置することで、猫が日なたでくつろげる場所を作ります。窓から外の景色を楽しむことができ、ストレス解消にもなります。

キャットフレンドリーな家具と素材

猫が爪を研ぐ習性を考慮して、耐傷性のある家具や床材を選びます。また、猫が好きな布地やクッションを使用することで、猫が快適にくつろげる環境を整えます。

キャットトイレの配置

猫トイレをプライバシーが確保される場所に設置することが重要です。専用のトイレ室を作るか、通気性のあるキャビネットや隠し扉を用いて隠すことができます。

照明や温かい場所の提供

猫は暖かい場所を好みます。床暖房や猫用の暖房パッド、日の当たる場所にベッドやクッションを配置することで、猫が心地よくくつろげる空間を提供します。

遊びとトレーニングのスペース

猫が遊びやトレーニングを行うスペースを作ります。キャットボールやキャットニッパーを収納する場所や、隠れ家として使えるボックスを配置すると良いでしょう。

ペットと暮らす家を建てる際の注意点

床材と家具の選定

ペットの爪が家具や床に傷をつける可能性があるため、耐傷性のある素材を選びましょう。床は簡単に掃除できる素材が良いでしょう。家具も犬や猫の爪に強く、汚れが目立ちにくいものを選ぶと良いです。

通気性と調湿性の確保

ペットがいる家庭では臭いや湿気の問題が発生する可能性があります。通気性が高く調湿性のある素材を使うことで、清潔で快適な居住環境を維持できます。

ペットスペースの確保

ペットがくつろげるスペースやトイレエリアを確保しましょう。専用のペットスペースやケージを設けることで、ペットが安心して過ごせる場所を提供できます。

ガーデンや庭のセキュリティ

ガーデンや庭に出入りすることがある場合、適切なフェンスやゲートの設置が必要です。これにより、ペットが外に出ることがあっても安全に遊べます。

室内の隠れ家や高い場所の提供

猫などは高い場所が好きなことがあります。棚やキャットウォーク、高い位置のキャットツリーを設置することで、ペットが自分のテリトリーを広げられます。

害虫対策

ペットがいると、害虫の心配が増えることがあります。適切な害虫対策を行い、ペットと家族の健康を守りましょう。

キッチンやゴミ箱のセキュリティ

ペットが食べ物を誤って食べないように、キッチンやゴミ箱のセキュリティを確保しましょう。引き出し式のゴミ箱や、キッチンの危険な場所にはアクセスを制限する工夫が必要です。

通気口や電源コードの保護

小動物や子犬が通気口や電源コードに興味を示すことがあります。安全な場所に通気口を配置し、電源コードを保護するためのカバーを使用すると良いです。

メリット・デメリット

メリット1.快適な共生環境

注文住宅をペットと暮らすために設計することで、ペットと家族がストレスなく共生できる環境を創り出せます。ペットにとって快適な空間が整えられるため、家族全体が幸せな生活を享受できます。

メリット2.健康促進

室内でペットと過ごすことが増えるため、散歩や遊びなどのアクティビティを通じて家族全体の健康促進に寄与します。また、ストレスが減少することでメンタルヘルスも向上します。

メリット3.愛着と絆の形成

ペットにとって適したスペースやケアのための工夫があると、家族とペットの絆が深まります。共有された空間や特別な場所が愛着を育む要素となります。

メリット4.家族全員の幸福感向上

ペットとの共生は、家族全体の幸福感を向上させることがあります。特に子供たちにとっては、ペットとのふれあいや責任感の向上が見られることがあります。

メリット5.セキュリティ向上

ペットがいることで、異常な動きや不審者への警戒心が高まり、セキュリティが向上します。特に犬は優れた番犬として機能することがあります。

デメリット1.家具や床のダメージ

犬や猫がいる場合、爪で家具や床を傷つける可能性があります。耐傷性のある素材の使用や、定期的なメンテナンスが必要です。

デメリット2.臭いや汚れの発生

ペットがいることで臭いや汚れが発生することがあります。特に小動物や猫はトイレの問題が懸念されます。定期的な清掃と通気性の確保が必要です。

デメリット3.庭やガーデンの管理が必要

ペットが庭やガーデンに出入りする場合、草や花壇への影響が出ることがあります。管理が必要な場合、手入れや修復が必要です。

デメリット4.予期せぬ医療費

ペットは予測できない病気や怪我に見舞われることがあり、医療費がかかる可能性があります。獣医の診察や治療に備えることが重要です。

デメリット5.生活の制約

ペットとの生活には一定の制約があります。例えば、旅行や外出時の配慮が必要であるため、計画的な生活が求められます。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、ペットと暮らす家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<住みますんドリームの家>>

✔️エリア:滋賀県大津市

実例の詳細はこちら!

滋賀県住みます芸人のファミリーレストラン 原田さんのマイホーム。吉本興業の住みます芸人の夢であるマイホームを間取りからご希望に沿って一緒に作り上げさせていただきました。愛猫のクロマティくんとマイコラスくんの為にキャットウォークや扉を設置。大好きな観葉植物を飾るレイアウトも考え、打合せをしました。設備機器や内装一つひとつ、こだわりを持って選んでいただいた素敵な住まいです。

愛猫のクロマティくんとマイコラスくんのための猫穴をつくりました。猫ちゃんもストレスなく部屋の出入りが可能で、猫穴をくぐっている様子を見るのはなんとも可愛くて癒される時間!

和室には、下にも窓を設けました。ここから猫ちゃんたちが外を眺めたり、差し込む太陽の光で、日向ぼっこもできます!

<<シンプル平屋ハウス>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:2人
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2021年10月~2022年2月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】178.14㎡ /【建築面積】59.62㎡(建蔽率33.47% 許容70%)
【延床面積】58.79㎡(容積率33.01% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic / 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

家族と愛猫がのんびりとオープンに暮らせるお家ができました。 庭からの光がたっぷり入るようLDKに大開口の窓を設置し、開放感を満喫できます。 さらにウッドデッキを設け開放感はさらにアップ! 「家族も猫も伸び伸びと暮らせるお家」という理想の生活を叶える為、リビングにはキャットウォーク、居室には猫ちゃん用ドアを設置するなど様々なアイデアが散りばめられています。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

人気の中庭を注文住宅で!中庭のある家で充実した生活を手に入れよう

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

人気の中庭を注文住宅で!中庭のある家で充実した生活を手に入れよう

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「中庭のある家」です。

 

近年、住宅において注文住宅がますます注目を集めています。その中でも、中庭のある家を建てることは、豊かな生活を手に入れる一環として大変魅力的な選択肢の1つです。中庭のある家を建てることで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今回は様々な角度から、中庭のある家を建てる際のポイントをご紹介していきますので、検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

中庭とは?

建物や住宅の内部に配置された庭園や開放的な空間のことを指します。通常、建物の中央に位置し、周囲の部屋や廊下などがそのまわりに配置されます。中庭は家の内部に自然光を取り入れ、開放感を提供することができるため、住まいの雰囲気を豊かにし、快適な環境を作り出します。

 

中庭はさまざまなスタイルやデザインで構築され、庭園や花壇、水槽、小道などが配置されることがあります。また、建物の構造によっては、上階からも中庭を見下ろせるようになっていることがあります。

 

この設計スタイルは、古くは伝統的な日本庭園や中庭を備えた広東建築など、さまざまな文化で見られました。近年では、都市部や新しい住宅開発でも中庭のある住宅が増えており、自然光を最大限に活用しつつ、開放的でリラックスした生活空間を提供するために用いられています。

なぜ人気?

自然との調和

中庭があることで、住まいと自然が調和し、自然光や風を取り入れることができます。これにより、住む人たちは自然の恩恵を感じながら快適な生活を楽しむことができます。

心地よい居住空間の創出

中庭は家の内部に自然の要素を取り込むことで、心地よい居住空間を創出します。リビングやダイニングから中庭を見ることで、開放感があり、家の中にいながらにしてリラックスできます。

プライバシーの確保

中庭があることで、住まいの周りをフェンスや植栽で囲むことができ、プライバシーを確保することができます。このため、家族や友人との時間を庭で楽しむことができ、同時に安心してプライベートな時間を過ごすことが可能です。

コミュニケーションの場

中庭は家族や友人とのコミュニケーションの場として活用できます。バーベキューやアウトドアアクティビティ、ガーデニングなど、様々な活動を通じて親しい人たちとの絆を深める場となります。

個性的なデザインの実現

中庭は庭園や植栽を通じて、住まいの個性的なデザインを実現するための空間となります。これにより、住まいの外観や内装において、個性的で魅力的な要素を取り入れることができます。

中庭を設けるメリット

開放感と自然光の取り込み

中庭があることで、家の内部に自然光が差し込み、開放感が生まれます。これは住まい全体に快適な雰囲気をもたらします。

プライバシーの確保

適切な配置やデザインを行えば、中庭を使ってもプライバシーを確保できます。フェンスや植栽を活用して、周囲の視線を遮ることができます。

家族や友人とのコミュニケーション

中庭は家族や友人とのリラックスした時間を共有する場として活用できます。バーベキューやアウトドアアクティビティなど、コミュニケーションの場としての機能があります。

デザインの個性化

中庭は住まいに独自のデザインをもたらすことができます。植栽やアート、小道などを工夫することで、独自の雰囲気を醸し出せます。

中庭を設けるデメリット

維持管理の手間

中庭に植栽がある場合、定期的な手入れや管理が必要です。これが手間に感じられることがあります。

季節や気象への影響

中庭は季節や気象によって利用しにくい場合があります。特に寒冷地域では冬季の利用が難しいことがあります。

プライバシーへの懸念

逆に、中庭が外部から見られることがプライバシーの懸念となることがあります。周囲の住宅や建物の配置に注意が必要です。

防音の問題

中庭があることで、外部からの音が室内に影響を与えることがあります。防音対策が求められる場合があります。

ありがち失敗事例6選

プライバシーの無視

中庭があるからといって、周囲の住宅や通行人からの視線を考慮せずにデザインすると、プライバシーの確保が不足することがあります。フェンスや植栽を適切に配置して、外部からの視線を考慮することが大切です。

維持管理の無視

中庭に植栽がある場合、定期的な手入れが必要ですが、これを無視してしまうと見た目が損なわれたり、植物が枯れてしまう可能性があります。手間をかけてでも維持管理計画を立てることが必要です。

季節や気象への無視

中庭は季節や気象によって利用しにくい場合があります。例えば、冬季の寒冷地域では中庭を活用するのが難しいことがあります。四季ごとに中庭の利用を考慮することが大切です。

防音対策の不足

中庭に面した部屋は、外部からの音が気になりやすいです。防音対策が不足していると、外部の騒音が室内にもたらされる可能性があります。

家族構成の無視

中庭のデザインや配置を家族構成に合わせずに計画すると、家族のニーズにマッチしない可能性があります。例えば、小さな子供がいる家庭では、安全性を考慮する必要があります。

設計の一元化不足

中庭だけでなく、家全体の設計との一元的な調和が不足してしまうことがあります。家全体のデザインや機能と中庭を統一的に捉え、一体感を持たせることが大切です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた、中庭のある家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<奥様の夢が詰まったデザインのお家>>

✔️エリア:滋賀県彦根市
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年4月~2022年9月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】218.14㎡/【建築面積】57.13㎡(建蔽率26.19% 許容60%)
【延床面積】114.26㎡(容積率 52.38% 許容188.2%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL/ 【厨房機器】LIXIL/ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

何といっても中庭を中心としたお家づくりが特徴です。プライバシーを保ちながら安心してお子様を遊ばせたり、リラックス出来るスペースとして活用出来るウッドデッキを増設。天気のいい日には、椅子やテーブルを置いて、読書やティータイムも楽しめそう。また、物干しの竿掛けも壁に取り付けたので、ここに洗濯物を干すことも可能!プライバシーが保たれ、かつ外干しができて大活躍。間取りは、リビングと中庭、和室と中庭を繋げて、より開放的な空間構成を実現させました。

リビングはシンプルモダンな雰囲気で仕上げました。昼間は外からも中庭からも太陽の光が入ってきて、明るく温かみのある印象。両サイドが窓になっているので、窮屈感はなく、実際の広さよりも開放的に感じる。キッチンは人気のオープンキッチンなので、家族とのコミュニケーションも取りやすい。ダイニングとの境の壁には、収納スペースも設けているので、モノでごちゃつかないのも嬉しい。

テレビボードは、階段のデッドスペースを有効利用し、無駄がない、匠な空間づかいを意識。階段は、家族のコミュニケーションのきっかけにもなるリビング階段を採用しながら、大部分は見えない設計になってるので、生活感を出さず、いいとこ取りの設計になっている。

<<インナーデッキのある家>>

✔️エリア:滋賀県湖南市
✔️家族構成:夫婦+お子様
✔️工法:在来軸組工法
✔️工期:2019年11月~2020年3月 約5ヵ月間
✔️サイズ:【敷地面積】236.08㎡ / 【建築面積】77.01㎡(建蔽率32.63% 許容60%)          【延床面積】118.66㎡(容積率50.27% 許容100%)
✔️使用機器:衛生機器/TOTO 厨房機器/クリナップ 照明/Panasonic

実例の詳細はこちら!

こちらは中庭のある家ではなく、インナーデッキのある家のご紹介です。LDKとその奥の畳コーナーとをL字型で繋がるインナーデッキは、写真のようにオシャレなランチやカフェタイムとしても活用できます。キッチンへのアクセスもスムーズなので、煩わしさやストレスも感じにくい設計です。天気の良い日には、リビングに太陽の光が差し込んで、リビングにいても気持ちのいい空間が広がります。

白を基調とした壁にウッド調の床や梁が映えるナチュラルモダンなリビング。リビング上部は吹き吹けになっていて、梁をあえて見せることで、木の温もりを感じさせる空間を演出。吹き抜けからの光も取り込めるリビングは、明るく気持ちのいい印象。

洗面脱衣室は、シンプルで清潔感のある空間に仕上げました。備え付けの収納棚を設けたので、洗剤類やタオルなどたくさん収納可能なので、収納場所に困る心配はなし!この家には、各所に収納場所が多く設けられており、必要なモノを必要な場所に、容量の心配なく整頓することができ大助かり。デザインだけではく、そういった生活に寄り添ったアイデアも随所に盛り込まれているのが◎

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

1.「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

リフォーム会社としてスタートし21年、滋賀県リフォーム売上ランキングNo.1を獲得。土地のご紹介、住宅ローンのご提案、土地と建物の総予算で考える無理のない資金計画、ちょっとした修理・修繕やリフォームと、住まいについての心配ごとに、建てる前から建てた後までずっと寄り添いサポートします。どんな小さなお悩みもすべて、あなただけの「住まいコンシェルジュ」匠工房におまかせください。

 

滋賀県全域に8店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

施工エリアは滋賀県全域。各店舗から建築現場まで車で1~1.5時間で到着できるよう県内に8つの店舗を展開し、入居後のご様子をお伺いする定期点検のほか、お客様からのSOSにも迅速にお応えしています。店舗には施工管理の実績を持つスタッフが常駐しているため、万が一のトラブル時も話が伝わりやすく対応もスピーディー。リフォームのプロフェッショナルがライフスタイルの変化に伴う増改築の相談にも乗るなど、一生涯のベストパートナーとして末長いお付き合いをさせていただきます。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

「住」を通してお客様とその家族を幸せにするパートナーでありたい。この願いをお客様と共有し、建築業界・不動産業界をサービス業へと進化させられるよう、健全で正直な組織づくり、情熱・スピード・元気・笑顔を大切にした接客にスタッフ全員で取り組んでまいりました。

2.性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

ご家族の幸せを心から願うからこそ、性能もデザインも妥協せず、建築時&暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家をすべてのお客様にご提供しています。

累計13000件ものリフォーム案件に携わってきた経験を活かし、将来起こりうる不具合や劣化しやすい部位にあらかじめ配慮したプランで叶えるのは、建ててからのトラブルや余計な出費の少ない安心できる暮らし。リフォーム会社として創業した当社だからこそできる住まいを長持ちさせるための工夫・アドバイスとともに、あなただけの一生モノの家をご提案します。

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

「建築時の費用をできるだけ抑えたい」「時間と手間をかけず、高品質でおしゃれな家を叶えたい」「自由設計でデザインにとことんこだわりたい」。匠工房ではそのすべての要望に応えられるよう、3つの商品ラインナップをご用意しています。

 

しっくいや無垢材など素材にもこだわって理想を形にする「フルオーダー住宅/オーダーメイド」、2つの商品をいいとこどりした高性能なコンセプト住宅「タクミセレクト」。あなたにぴったりな家はどれかを一緒に考え、必要な土地探し&資金計画からお手伝いします。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

人生で一番高いお買い物をしていただくからには、お客様の一生に寄り添える最高の家を。未来のことまで考えた安心して長く住み続けられる家をつくるため、修繕箇所が多いのはどこか、どの部分を手厚くしたら強い家ができるのかなど、リフォーム事業で培ったノウハウをふんだんに盛り込んだお家が「タクミセレクト」です。

フルオーダー住宅と変わらない高い住宅性能を標準仕様とし、プロが考案した間取り・デザインから選ぶだけで理想の家が完成する「タクミセレクト」は、初回打合せから着工まで土地ありのお客様なら最短6週間、土地なしのお客様でも最短10週間のスピーディーさも魅力。一部を規格化することでコストダウンも実現した当社の自信作です。

3.心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

「家を売る」のではなく、「お客様を幸せにする」ことが、匠工房の使命。「どうしたらお客様とそのご家族が幸せになれるのか」を最優先に考え行動することが大切であり、それこそが最上級のおもてなしだと考えます。

お客様それぞれの家を建てるベストな時期や将来を見据えた資金計画からアドバイスする「ハウスエージェント」のほか、家づくりという人生のイベントが一生心に残る思い出となるような、数々のおもてなしサービスを提供する「おもてなしスタッフ」がチームとなってお客様に伴走し、これまでに体験したことのない「感動できる家づくり」を一緒につくり上げます。

 

資金計画・土地探し・近隣調査 すべてに後悔しない家づくり

どんな土地・エリアがいいのか、住宅ローンはどれがいいのか、どこまで予算をかけるべきか。いずれも決まった答えはなく、お客様の叶えたいことや将来設計によって正解はそれぞれ変わってきます。一つとして同じ家づくりはありません。

当社ではライフプランから導き出した将来にわたり無理なく支払っていける予算をベースに、お客様にとってベストな住宅の購入時期、土地や住宅ローンの選び方から提案。検討中の土地については、購入するかどうかの判断材料をご提供できるよう、現地に足を運んで近隣の住民の方への聞き込みを行い「近隣調査報告書」としてお渡ししています。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

小さなお子様がいらっしゃるお客様もお打ち合わせやモデルハウス見学に集中いただけるよう、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりします(※現在、水口店・湖東湖北店・瀬田店での対応となります)。

大切なお子様をお預かりするにあたり、安全管理に気を配るのはもちろんのこと、託児中のご様子を写真付きの「託児記録」にてお伝えしておりますので安心しておまかせください。お子様に「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような、ワクワクできる楽しいひとときをご提供します。

お困りの際は是非ご相談ください!

吹き抜けのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。