Skip to main content
Category

家づくりコラム

ニューノーマルな住まいって何?暮らしのアイデアを取り入れて、私たちだけの快適な住まいを

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

ニューノーマルな住まいって何?暮らしのアイデアを取り入れて、私たちだけの快適な住まいを

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ニューノーマルな住まい」です。

冬ニューノーマルな住まいとは、パンデミックや社会の変化によって生まれた新しい生活様式に対応した住まいのことを指します。リモートワークやオンライン教育が普及し、生活の中心となる「家」の役割がますます重要になっています。そこでこの記事では、ニューノーマル時代に適した住まいをデザインする際に考慮すべきポイントや、快適な暮らしを実現するためのアイデアをご紹介します。注文住宅の建設をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

どんな人に向いてる?

共働き世帯

共働き世帯では、夫婦がそれぞれ仕事を持ち、リモートワークが日常の一部となっていることが多いです。ニューノーマルな住まいは、デュアルワークスペースやフレキシブルな部屋の配置によって、同時に仕事ができる環境を提供します。また、オープンキッチンやリビングダイニングの一体化により、家事や育児をしながら仕事をこなすことが可能です。

リモートワークをする世帯

子育て中の世帯では、家族全員が快適に過ごせる住まいが求められます。ニューノーマルな住まいは、フレキシブルルームを利用して、子どもの遊び場や勉強スペースを確保しつつ、必要に応じて親のワークスペースとしても活用できます。また、オープンスペースでのキッチンやリビングダイニングは、家族が一緒に過ごす時間を増やし、コミュニケーションを促進します。

子育て世帯

リモートワークが定着している世帯には、専用のワークスペースや静かな環境が求められます。ニューノーマルな住まいでは、集中できる書斎やプライバシーを確保した部屋の配置が重要です。また、通信環境やテクノロジーの整備が進んでいるため、効率的に仕事を進めることができます。

多世代同居世帯

多世代同居の世帯では、各世代がプライバシーを保ちながら共に暮らせる環境が重要です。ニューノーマルな住まいでは、家族それぞれのニーズに応じたプライベートスペースや、共用エリアの配置が工夫されています。また、エントランスに衛生面を考慮したスペースを設けることで、家族全員の健康を守ることができます。

健康やウェルビーイングを重視する世帯

在宅時間が増えることで、健康やウェルビーイング(幸福)を重視する世帯にもニューノーマルな住まいは適しています。自然光を取り入れる大きな窓やインドアグリーンを配置することで、心地よい空間を作り出します。また、スマートホーム技術を活用して、照明や温度管理を最適化し、健康的な生活環境を整えることができます。

都市部で暮らす世帯

都市部で暮らす世帯にとって、限られた空間を有効に活用することが求められます。ニューノーマルな住まいでは、フレキシブルな間取りや多機能家具を取り入れることで、限られたスペースを最大限に活用できる設計が特徴です。また、都市部の利便性を活かしながら、プライベートな時間と空間を確保することが可能です。

世帯ごと、間取りアイデア

<共働き世帯>

デュアルワークスペース

共働き世帯では、夫婦それぞれがリモートワークを快適に行えるよう、デュアルワークスペースを設けるのがおすすめです。広めの書斎やリビングの一角を、二人が同時に使えるデスクや収納スペースで整えることで、仕事の効率を高めます。例えば、壁を使ったデスクや収納一体型の家具を設置すると、スペースを有効に活用できます​。

オープンリビングとキッチンの一体化

共働き世帯では、限られた家族の時間を最大限に活用するため、リビングとキッチンを一体化させたオープンスペースが効果的です。家事をしながら子どもとコミュニケーションを取ったり、夫婦で料理を楽しんだりすることが容易になります。さらに、キッチンカウンターを設置して、朝食や軽食を手軽にとれるスペースにすることもおすすめです​​。

マルチファンクショナルルーム

リビングの隣や一角に、マルチファンクショナルルーム(多機能室)を設けると便利です。この部屋は、日中は子どもの勉強や遊び場として、夜間や週末にはワークスペースやホームジムとして利用できます。可動式のパーテーションや収納家具を使って、部屋の使い方を簡単に変えられるようにすることで、生活の変化に柔軟に対応できます​​。

寝室にプライベートワークスペース

夫婦それぞれの寝室に、小さなプライベートワークスペースを設けるのも良いアイデアです。特に、オンラインミーティングや集中を要する作業が多い場合、他の家族メンバーと適度な距離を保ちながら仕事ができる環境が役立ちます。コンパクトなデスクと椅子を配置し、仕事に必要なものをすべて手の届く範囲に置くことで、効率的な作業が可能になります。

子どもと一緒に使えるスタディスペース

共働き世帯では、子どもが自宅で勉強する時間も増えることが多いため、親子で使えるスタディスペースを設けると便利です。リビングやダイニングの一角にスタディカウンターを設置し、親が仕事をしながら子どもの勉強を見守れるレイアウトにすると、家庭内での時間をより充実させることができます。また、収納スペースを工夫して、文具や教材、仕事道具をすっきりと整理することも大切です。

広めのエントランスと収納スペース

共働き世帯は外出が多く、帰宅後の動線をスムーズにするために、広めのエントランスと十分な収納スペースが重要です。シューズクローゼットやコートハンガー、さらには消毒用のシンクや手洗いスペースを設けることで、衛生面に配慮した暮らしが可能になります。また、エントランス近くに荷物置き場を設けることで、持ち帰った仕事道具や買い物袋をすぐに整理できます​​。

プライベートバルコニーまたはテラス

在宅時間が増える中で、リフレッシュできるアウトドアスペースも共働き世帯には有益です。プライベートバルコニーやテラスを設け、朝のコーヒータイムや仕事の合間の休憩、家族でのリラックスタイムに利用できます。観葉植物を置いたり、小さなテーブルと椅子を配置することで、自然と触れ合う時間を楽しめます​​。

<子育て世帯>

ファミリールームとリビングの一体化

子育て世帯では、家族全員が一緒に過ごす時間を大切にするため、リビングとファミリールームを一体化させたオープンスペースが理想的です。リビングを広めに設計し、子どもが遊んだり、勉強したりできるスペースを確保することで、親も目が届きやすく、家族全員が快適に過ごせます。また、リビングダイニングを一体化することで、家事をしながら子どもの様子を見守ることができます。

リビングに隣接したキッズコーナー

リビングに隣接して、小さなキッズコーナーを設けるのも良いアイデアです。このスペースは、子どもの遊び場やおもちゃの収納エリアとして活用できます。子どもが遊んでいる間に親がリビングでリラックスしたり、家事をしながら子どもを見守ることができるため、安心感が増します。また、成長に応じて、このスペースをスタディエリアに変えることも可能です​。

オープンキッチンとカウンター

共働きの子育て世帯では、オープンキッチンとカウンターを組み合わせた間取りが便利です。キッチンで料理をしながら、カウンターで子どもが宿題をしたり、おやつを食べたりする姿を見守れます。また、カウンターを活用して、家族のコミュニケーションの場として使うことができ、親子の絆を深めることができます。

ファミリーバスルーム

子育て世帯では、バスルームも家族全員が快適に利用できるように設計することが大切です。広めのファミリーバスルームを設け、洗面スペースを2つに分けることで、朝の支度がスムーズになります。また、バスルーム近くにランドリースペースを配置し、洗濯物の動線を短くすることで、家事の効率がアップします。

成長に合わせて使える子ども部屋

子どもの成長に合わせて、柔軟に使える子ども部屋を設計することも重要です。例えば、最初は広めのプレイルームとして使い、子どもが成長するにつれて、間仕切りや家具を使って二部屋に分けることができる設計にすると、長く快適に使えます。また、収納スペースを多めに確保し、成長に伴って増える衣類や学用品などを整理整頓しやすくする工夫も必要です。

マルチファンクションスペース

リビングやダイニングの一角に、家族全員が使えるマルチファンクションスペースを設けるのもおすすめです。このスペースは、子どもの勉強や読書、親のリモートワークなど、さまざまな用途に対応できます。壁に本棚やデスクを設置し、家族が一緒に過ごしながらも、それぞれの活動に集中できる空間を作ります。

安全性を考慮した階段とフロアプラン

子育て世帯では、安全性を重視した間取りが重要です。例えば、階段には手すりを設け、滑りにくい素材を使用することで、子どもが安心して昇降できるようにします。また、フロアプランにおいても、リビングやキッズルームを家の中心に配置し、常に子どもの様子を見守れる設計にすることで、安心感が増します。

プライベートガーデンやバルコニー

子どもが安心して外遊びできるプライベートガーデンやバルコニーを設けるのもおすすめです。安全性を確保した小さな庭や広めのバルコニーは、天候に関係なく子どもが自由に遊べるスペースとして活用できます。また、親も一緒にガーデニングを楽しんだり、リフレッシュの場として利用することができます。

<健康やウェルビーイングを重視する世帯>

自然光を取り入れる大きな窓

自然光は心身の健康に良い影響を与えるため、大きな窓を設けて十分に取り入れることが大切です。リビングやダイニング、寝室など、家族が多くの時間を過ごす部屋には、南向きの大きな窓やフロアから天井までの窓を配置し、日中の自然光を最大限に活用します。自然光が豊富に入ることで、明るく開放的な空間を作り、気分をリフレッシュさせます。

室内グリーンとバイオフィリックデザイン

室内に植物を取り入れたバイオフィリックデザインは、自然とのつながりを強化し、ストレスを軽減すると言われています。リビングやキッチンに観葉植物を配置するほか、インドアガーデンを設けることで、日常的に自然を感じられる空間を作ります。また、リビングの一角にグリーンウォール(植物壁)を設置することで、インテリアに自然の美しさを取り入れることができます。

ホームジムまたはフィットネスルーム

健康を重視する世帯には、ホームジムやフィットネスルームを設けることがおすすめです。スペースに余裕があれば、ヨガやピラティスを行うための専用ルームを作り、運動器具やマットを配置します。また、広めのリビングの一角にフィットネスエリアを設置することで、家族全員が気軽にエクササイズを楽しめる環境を整えます。窓から自然光が入るように配置すると、運動中もリラックスした気分を保てます。

ヒーリングスペース

日常のストレスを解消し、リラックスできるヒーリングスペースを設けるのも良いアイデアです。例えば、静かな場所に設置した瞑想ルームや、リラックスチェアやアロマディフューザーを配置した一角を作ることで、日々の疲れを癒すことができます。また、バスルームには広めのバスタブやスパ機能を備えたシャワールームを設け、リラックスしたバスタイムを楽しむことができます。

オープンプランのリビングとキッチン

健康的な食生活をサポートするために、オープンプランのリビングとキッチンを設計することが有益です。広々としたキッチンで新鮮な食材を使った料理を楽しめる環境を整え、ダイニングとリビングを一体化させることで、家族が一緒に食事を楽しむ機会を増やします。キッチンには自然光がたっぷり入る窓を設け、料理中も快適に過ごせるようにします。

スマートホームテクノロジーの導入

ウェルビーイングを重視する世帯には、スマートホームテクノロジーの導入が効果的です。自動調光や温度調整機能を持つスマート照明やサーモスタットを活用することで、最適な環境を維持し、快適な生活を送ることができます。また、空気清浄機や加湿器と連携したシステムを導入することで、室内の空気質を常に良好に保ち、健康をサポートします。

プライベートガーデンやテラス

プライベートガーデンや広めのテラスを設けることで、家族全員が自然に触れ合い、リフレッシュできるアウトドアスペースを提供します。ガーデニングや外での食事を楽しむことができる環境を整え、日常の中に自然と触れ合う機会を増やすことで、ストレスを軽減し、心の安らぎを得ることができます。

静音設計と良好な室内環境

健康やウェルビーイングを重視する世帯には、静音設計も重要です。外部の騒音を遮断するための防音窓や壁を設け、室内の静かな環境を保つことが、リラックスや質の高い睡眠を促進します。また、適切な換気システムを導入し、常に新鮮な空気が循環するようにすることで、健康的な室内環境を維持します。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<こだわりいっぱいのシンプルモダンな家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】153.45㎡ /【建築面積】60.86㎡(建蔽率41.70% 許容60%)
    【延床面積】105.15㎡(容積率68.53% 許容194.80%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り (洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ダイニング横にカウンターを設けました。家事の合間に仕事や子供の勉強を見ることができるし、リモートワークも可能なので、共働き世帯・子育て世帯にも参考になるアイデア。キッチンからはLDK全体を見渡せる間取りとなっているので、家族とのコミュニケーションが取りやすく、玄関入ってすぐの廊下には大きな吹抜と窓があり、開放的で日の光が玄関と階段まで差し込む明るい空間のお家に仕上がりました。

子育て世帯に嬉しい、ウォークインクローゼット。家族が増えると、収納場所に困りがち。ハンガー掛けができることで、より多くの衣類の収納が可能で、その上にも収納スペースがあるのも嬉しいポイント。

<<シンプルな中に趣味やこだわりを詰め込んだお家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年1月下旬~2023年5月中旬 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】150.39㎡ /【建築面積】 55.48㎡(建蔽率36.90% 許容70%)
    【延床面積】105.98㎡(容積率70.48% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/樹脂サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階主寝室)床/フローリング材  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

こちらも子育て世帯に参考になりそうな住まい。玄関に水槽が置けるようにスペースを設けたり、趣味を楽しめるスペースを納戸につくったりしました。また、たくさん収納スペースが欲しいとのことでしたので、1階に大きなパントリーを配置して、ベビーカーを置けるように土間収納を広めに作りました。

「趣味も収納も諦めたくない!」とのお施主様の要望で、タクミセレクトの強い家をベースに設計。漫画・ゲームを楽しめる趣味部屋兼納戸や、ファミリークローク・パントリーなどの収納スペースも充実させました。ご夫婦の夢と希望の詰まった、かなり素敵な家に仕上がりました!

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

寒い冬も怖くない!注文住宅で床暖房のある暮らし

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

寒い冬も怖くない!注文住宅で床暖房のある暮らし

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「床暖房」です。

冬の寒さが厳しい季節には、家の中での快適さが一層求められます。その中でも特に注目されているのが床暖房です。足元からじんわりと温まる床暖房は、寒さを和らげるだけでなく、健康や快適な生活環境を提供する素晴らしい設備です。この記事では、床暖房のメリット、デメリット、そして導入にあたっての注意点について詳しく解説します。注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

床暖房の種類

電気式床暖房

<仕組み>
電気式床暖房は、床下に電気ヒーターを設置し、そのヒーターを通じて床を暖めるシステムです。一般的に設置が簡単で、工事期間も短いのが特徴です。

<コストパフォーマンス>
初期費用: 電気式床暖房は、温水式に比べて初期費用が比較的安価です。1畳あたり約3万~5万円程度が一般的です​。

<ランニングコスト>
電気代が直接かかるため、光熱費が高くなる傾向があります。ただし、部分的に使用する場合や、短時間のみの使用であればコストを抑えることができます。

<メンテナンス>
電気式床暖房は、基本的にメンテナンスフリーですが、使用状況によっては10年程度で一部のパーツ交換が必要になる場合があります​。

温水式床暖房

<仕組み>
温水式床暖房は、床下に設置された配管を通じて温水を循環させ、その熱で床を暖めるシステムです。多くの場合、ガスやボイラーを使用して水を温めます。

<コストパフォーマンス>
初期費用: 温水式床暖房は、設置工事が大規模になるため、初期費用が高めです。1畳あたり6万~10万円が相場とされています​。

<ランニングコスト>
ランニングコストは、ガスやボイラーの効率によりますが、電気式に比べて長期的には安くなることが多いです。また、家庭用の太陽光発電システムと組み合わせることで、さらにコストを削減することができます。

<メンテナンス>
定期的にメンテナンスが必要で、特に寒冷地では不凍液を使用するため、10年に一度程度の交換が必要です​。

世帯別適正

✔️電気式床暖房が適している世帯

小規模な住宅や部分的な使用を希望する世帯

<部分的な暖房>
電気式床暖房は、設置が比較的簡単で、部分的な暖房に適しています。たとえば、リビングや寝室、バスルームだけを暖めたい場合、電気式がコストパフォーマンス的に優れています。

<小規模住宅>
小さな家やマンションなど、全体を暖める必要がない住宅には、電気式が最適です。必要な場所だけを効率よく暖めることができます​。

初期費用を抑えたい世帯

<低コストな導入>
電気式床暖房は、温水式に比べて初期費用が低く、短期間での導入が可能です。予算を抑えたい方にとっては、手軽に設置できるのが魅力です​​。

使用頻度が少ない世帯

<短時間使用>
使用頻度が少なく、短時間のみの暖房を希望する場合、電気式が有利です。長時間の使用には光熱費がかかるため、必要な時だけ電源を入れて暖めるスタイルが適しています​​。

✔️温水式床暖房が適している世帯

大規模住宅や広範囲の暖房を希望する世帯

<広範囲の暖房>
温水式床暖房は、広範囲を効率的に暖めることができます。複数の部屋を均等に暖めたい大規模な住宅や、寒冷地に住んでいる家庭には最適です​。

<寒冷地>
温水式は、寒冷地で特に威力を発揮します。寒冷地では、長時間にわたって効率よく暖房を行うことが求められるため、安定した暖かさを提供する温水式が適しています​。

長期的なコストパフォーマンスを重視する世帯

<ランニングコスト>
温水式は初期費用が高いものの、ランニングコストは比較的抑えられるため、長期的に見て経済的です。特に、床暖房を頻繁に使用する家庭や、長期的な視点でコストを考慮する場合に適しています​。

エコ志向の世帯

<省エネ>
近年の温水式床暖房システムは、エネルギー効率が高く、エコロジカルな選択肢となり得ます。太陽光発電やエコキュートなどと組み合わせることで、さらに省エネ効果を高めることができます。

メリット

✔️快適な暖房

床から均等に暖かさが広がり、部屋全体が快適に暖かくなります。足元から温まるので、寒い冬でも快適に過ごせます。

✔️省エネルギー

空気を暖めるよりも、床を暖める方が効率的な場合があります。全体的なエネルギー消費が抑えられることがあります。

✔️空気の乾燥を防ぐ

暖房が乾燥しにくく、空気が湿度を保つため、乾燥による肌のトラブルが減ります。

✔️静音性

床暖房は静かに動作するため、音が気になりません。暖房のファンやエアコンのような音がないので、リラックスできる環境が保てます。

✔️見た目がスッキリ

床暖房を使うことで、見える暖房機器が不要になるため、インテリアがスッキリとします。

デメリット

✔️初期費用が高い

床暖房の設置には、初期費用がかなりかかります。床下の工事や配管工事が必要になるため、リフォームや新築時のコストが増加します。

✔️設置の手間

設置には専門的な知識と技術が必要です。設置するタイミングを誤ると、追加工事や手間がかかることがあります。

✔️修理・メンテナンスの難しさ

万が一故障した場合、床を剥がして修理する必要があるため、修理やメンテナンスが手間になります。

✔️熱の伝わり方

床暖房は床が温かくなるため、部屋の中での温度のムラが生じることがあります。特に高い家具やカーペットの下では、熱が均等に伝わらないこともあります。

✔️設置場所の制限

床暖房の設置には、床下のスペースが必要です。既存の家では、床下に十分なスペースがない場合があり、その場合は設置が難しくなります。

費用を抑えるコツ

プランニングと設計を工夫する

必要なエリアだけに設置: 家全体に床暖房を導入するのではなく、主に使う部屋やリビングなどに限定して設置することでコストを抑えられます。
断熱性の向上: 良い断熱材を使用することで、床暖房の効果が高まり、エネルギー効率も向上します。結果的に暖房コストを抑えることができます。

施工業者の選定

複数の業者から見積もりを取得: 複数の業者に見積もりを依頼し、比較することで、最もコストパフォーマンスの良い業者を選ぶことができます。
施工実績の確認: 施工業者の実績やレビューを確認し、信頼できる業者を選ぶことで、無駄なコストを避けることができます。

適切なシステムの選定

システムの種類を選ぶ: 電気式床暖房と温水式床暖房がありますが、電気式の方が設置コストが安く済むことが多いです。ただし、運転コストや効率も考慮する必要があります。
省エネ機器の選定: 高効率の機器を選ぶことで、長期的なエネルギーコストを抑えることができます。

DIYできる部分を活用

準備作業を自分で行う: 床の解体や材料の搬入など、業者に依頼する前の準備作業を自分で行うことで、工事費用を削減することができます。

補助金や助成金の利用

政府や地方自治体の補助金: エネルギー効率の向上を目的とした補助金や助成金を活用することで、コストを抑えることができます。事前に調査して利用できる制度を確認しましょう。

事前の情報収集

参考資料の収集: 床暖房の導入に関する情報を十分に収集し、予算内での最適なプランを立てることが重要です。ネットや専門書籍などで情報を収集し、具体的なコスト感覚を把握しましょう。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<収納やこだわりを詰め込んだお家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】198.24㎡ /【建築面積】60.56㎡(建蔽率35.09% 許容70%)
    【延床面積】109.92㎡(容積率55.45% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

間取りだけでなく、収納も含めてご夫婦それぞれのこだわりを詰め込みました。外壁の色合いも何度も見直し悩みながら決定。キッチンの隠れる収納も拘りのひとつで、カップボードは、かすみの入ったスライドの扉のものを採用。スタイリッシュなキッチンに仕上がったので、料理が楽しくできそう。一見35坪以上に見える重厚感のある顔立ちの新築が完成しました。

「動線にも収納にもこだわりたい」とのご要望で、1階にファミリークローゼットを設けました。水廻り動線上に配置したので洗濯などがとてもやりやすい!また、土間収納も広めに設計し、シューズクローゼットを配置したので、靴の収納も安心。

<<ご夫婦の想いの詰まった平屋のお家>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2023年2月~2023年6月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】240.33㎡ /【建築面積】100.20㎡(建蔽率41.70% 許容70%)
    【延床面積】97.71㎡(容積率 40.66% 許容165.12%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

3LDKの平屋のリビングには勾配天井に魅せ梁を施工し、間接照明を設け、開放的なお洒落なリビングが出来上がりました。内観は、室内の扉にもこだわり、グレーの扉に統一しキレイにまとめました。 外観は、黒を基調として和風モダンな雰囲気に。家の中に入ると、最初にLDKが広がっていて、奥に水廻りが配置されているところが魅力的です。

淡い色で統一し、清潔感のあるデザインの洗面脱衣室は広く設計しました。収納棚を確保したので、収納場所にも困りません。要所要所に収納スペースがあるのは嬉しい。洗面脱衣室を家族が同時に使用したい場合でも、ゆったり問題なく使用できるのが◎

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

話題のスマートハウスを徹底解説!注文住宅でワンランク上の暮らしを手に入れるには?

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

話題のスマートハウスを徹底解説!注文住宅でワンランク上の暮らしを手に入れるには?

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「スマートハウス」です。

近年、スマートハウスという言葉を耳にすることが増えました。テクノロジーの進化に伴い、住宅もまた大きく進化しています。スマートハウスとは、家全体をインターネットやセンサー技術でつなぎ、住まいの機能を自動化・最適化する家のことです。これにより、より快適で効率的な生活が可能になります。この記事では、スマートハウスの基本的な仕組みや魅力を解説し、注文住宅でワンランク上の暮らしを実現する方法についてご紹介していきます。注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

設備・メリット

スマートハウスとは、住宅内のさまざまな設備や家電製品をインターネットを通じてつなぎ、オートメーションや遠隔操作によって住まい全体を効率的かつ快適に管理する住宅のことです。では、スマートハウスとは具体的にどんな設備があるのでしょうか。設備の種類とそのメリットについて詳しく紹介します。

スマート照明

<種類>
Wi-Fi接続可能な電球や照明器具。
センサー付きの自動点灯・消灯システム。

<メリット>
スマートフォンや音声アシスタントを使って、遠隔で照明のオン・オフや明るさの調整が可能。
センサーで人の動きを検知し、必要に応じて自動で点灯・消灯するため、エネルギー効率が向上。
スケジュール設定で、帰宅時に自動で照明を点灯させたり、外出時には消灯することができる。

スマートサーモスタット(温度調整システム)

<種類>
インターネット接続対応のサーモスタット。
部屋ごとの温度センサーと連携したシステム。

<メリット>
スマートフォンを使って、遠隔で室内温度を調整可能。
AIが生活習慣を学習し、自動的に最適な温度設定を行うことで、省エネルギー効果が期待できる。
室内の温度や湿度を常にモニタリングし、快適な環境を維持。

スマートロック(電子錠)

<種類>
スマートフォンや指紋認証で操作できる電子錠。
遠隔でロック・アンロックが可能なシステム。

<メリット>
物理的な鍵を使わずにドアの施錠・解錠ができるため、鍵の紛失リスクが減少。
誰がいつ出入りしたかの記録をスマートフォンで確認可能。
外出中でも遠隔で玄関の施錠状態を確認でき、不安を解消。

スマートセキュリティシステム

<種類>
Wi-Fi接続可能な監視カメラ。
窓やドアの開閉を感知するセンサー。
スマートフォンに警告を送るアラームシステム。

<メリット>
外出先からでも、リアルタイムで家の様子を確認可能。
異常が発生した際、スマートフォンに通知が届くため、迅速な対応が可能。
侵入者を検知すると、即座にアラームを作動させたり、セキュリティ会社に通報する機能も搭載可能。

スマート家電

<種類>
Wi-Fi接続可能な冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの家電製品。
スマートスピーカーや音声アシスタントと連携可能な家電。

<メリット>
スマートフォンや音声コマンドで、家電製品を操作可能。たとえば、外出中にエアコンを入れて部屋を冷やしておく、帰宅時にコーヒーメーカーを起動しておくなど。
消耗品の状況をモニタリングし、自動で再注文する機能がある冷蔵庫や洗濯機も存在。
スケジュール設定で、家電を自動的にオン・オフすることができ、家事の負担が軽減。

スマートエネルギー管理システム

<種類>
太陽光発電パネルと連携したエネルギー管理システム。
スマートメーターによる電力消費のリアルタイムモニタリング。

<メリット>
発電した電力を蓄電池に保存し、効率的に利用することで電力コストを削減。
リアルタイムでエネルギー消費量を把握し、無駄を削減。
ピークシフト機能で、電力消費の多い時間帯を避けた効率的なエネルギー使用が可能。

スマートヘルスケアシステム

<種類>
空気清浄機、加湿器、換気システムと連携した室内環境モニタリング。
睡眠や活動量をモニタリングするセンサー。

<メリット>
発室内の空気質や湿度、温度を自動で最適化し、健康的な住環境を維持。
睡眠や健康状態に応じて環境を自動調整することで、住人の健康をサポート。

スマートハウスのメリット

✔️カスタマイズ性の高さ

注文住宅はゼロから設計するため、自分たちのライフスタイルやニーズに合わせたスマートハウスを実現できます。必要な機能や設備を自由に選択し、住まい全体に統合できます。

✔️将来性と拡張性

最新のテクノロジーを取り入れた住宅は、将来的なアップグレードや新技術の導入にも柔軟に対応できます。注文住宅では、こうした拡張性を考慮した設計が可能です。

✔️快適性と効率性の向上

スマートハウスの機能により、生活の快適性が大幅に向上します。自動化されたシステムにより、照明や空調、セキュリティが効率的に管理され、生活の質が向上します。

✔️エネルギーの節約

スマートエネルギー管理システムや太陽光発電の導入により、エネルギーの使用を最適化できるため、長期的には光熱費を削減できます。また、エコフレンドリーな住宅として、環境への負荷も軽減します。

✔️セキュリティの向上

スマートロックや監視カメラ、アラームシステムを導入することで、住宅のセキュリティレベルが向上します。外出中でも家の様子を確認したり、異常があった場合には即座に対応できます。

スマートハウスのデメリット

✔️初期費用の高さ

スマートハウスの技術や設備は一般的な住宅に比べて高価です。最新のテクノロジーを導入するため、初期の建築コストが増加する傾向があります。また、注文住宅としての設計費用も加わるため、全体的な予算が膨らむ可能性があります。

✔️技術の進化に伴う対応

テクノロジーは急速に進化しているため、数年後には新しい技術が登場し、現行のシステムが古く感じられる可能性があります。また、技術の進化に伴い、システムのアップデートやメンテナンスが必要になることもあります。

✔️システムの複雑さ

スマートハウスは複数の技術やシステムが連携するため、設定や運用が複雑になることがあります。特に、すべての機器やシステムが一元管理できない場合、複数のアプリやプラットフォームを使用する必要があるため、利便性が低下することがあります。

✔️メンテナンスとサポート

高度な技術を使用しているため、メンテナンスや故障時の対応が一般的な住宅よりも複雑です。専用の技術者が必要になることが多く、メンテナンス費用やサポートの手配が負担になることがあります。

✔️セキュリティリスク

インターネットに接続されているため、サイバーセキュリティのリスクが伴います。ハッキングや不正アクセスのリスクを完全に排除することは難しく、個人情報の漏洩やセキュリティシステムの無効化といったリスクが存在します。

予算を抑えるコツ

優先順位を決める

スマートハウスの機能は多岐にわたりますが、すべてを一度に導入するとコストが増大します。まずは自分たちにとって最も重要な機能をリストアップし、優先順位をつけましょう。たとえば、セキュリティが重要ならスマートロックや監視カメラを優先的に導入し、照明やエネルギー管理は後から追加するという方法もあります。

段階的な導入を検討する

すべてのスマート機能を一度に導入するのではなく、必要なものから順次導入することで初期費用を抑えることができます。例えば、まずはスマート照明やサーモスタットを導入し、その後、予算に余裕ができたときにエネルギー管理システムやホームオートメーションを追加する方法です。

エコノミータイプの製品を選ぶ

高性能で高価格のスマートデバイスが多い一方、基本的な機能を備えたエコノミータイプの製品もあります。機能が過剰なものは避け、必要最低限の機能を持つ製品を選ぶことでコストを削減できます。

パッケージプランを利用する

<サークル型の間取り>
スマートハウスのシステムは、複数の機能を一括で提供するパッケージプランを利用すると、個別に購入するよりもコストが抑えられることがあります。例えば、セキュリティカメラとスマートロックをセットで導入するプランなどを検討すると良いでしょう。

DIYで導入できる機器を選ぶ

一部のスマートデバイスは、専門業者を必要とせず、自分で簡単に設置できるものがあります。こうしたDIY対応の機器を選ぶことで、設置費用を削減できます。Wi-Fi接続対応のスマート電球やプラグ、DIY対応のスマートサーモスタットなどが例です。

補助金や助成金を活用する

政府や地方自治体が提供するエネルギー効率化やエコ住宅に対する補助金・助成金制度を活用することで、スマートハウスの導入コストを抑えることができます。特に、太陽光発電や蓄電池、エネルギー管理システムの導入に対する支援が受けられることが多いので、これらの制度をしっかりと調べておくことが重要です。

将来の拡張性を考慮した設計

政府や地方自治体が提供するエネルギー効率化やエコ住宅に対する補助金・助成金制度を活用することで、スマートハウスの導入コストを抑えることができます。特に、太陽光発電や蓄電池、エネルギー管理システムの導入に対する支援が受けられることが多いので、これらの制度をしっかりと調べておくことが重要です。

必要な機能をシンプルにする

複雑なシステムや多機能なデバイスを選ぶと、費用だけでなく運用の手間も増えます。実際の生活に必要な機能だけをシンプルに選び、それ以上の機能は省くことで、無駄なコストを削減できます。

競合見積もりを取る

スマートハウスに対応した業者や製品にはさまざまな選択肢があります。複数の業者や製品の見積もりを取ることで、最もコストパフォーマンスが良い選択肢を見つけることができます。

メンテナンス費用を考慮する

初期費用だけでなく、長期的なメンテナンス費用も考慮することが重要です。安価な機器を選んでも、メンテナンスや修理が頻繁に必要になると、結果的にコストが高くなることがあります。信頼性が高く、メンテナンス費用が低い製品を選ぶことで、長期的なコストを抑えることができます。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<住居×美容室>>

✔️エリア:​​滋賀県湖南市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年9月下旬~2024年2月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】182.97㎡ /【建築面積】 80.53㎡(建蔽率44.02% 許容70%)
    【延床面積】137.25㎡(容積率75.02% 許容100%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 、左官仕上げ (モルタル仕上げ 金ゴテ押さえ 防水材施工) 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/モルタル・コテ押え 防塵クリア塗装 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(LDK)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(主寝室・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

店舗併用住宅として建てたこちらのお宅は、玄関から住居と美容室にそれぞれ行ける動線を確保し、土間とLDKが自然につながるように設計。シンプルモダンでかっこいいデザインの美容室に仕上がりました。外観は、モルタル塗装で仕上げた外壁と外からの目線のことを考えた窓の配置にこだわりました。家っぽさを感じさせない外観がこだわりポイント。

白で統一した脱衣室は、空間を広く取り、収納ケースに合うような棚を造作。これで家族分の衣類も十分に収納が可能!窓も取り付けたので、暗く、湿度の高い場所になりがちな脱衣室も、通風・採光バッチリで明るい空間に◎

<<高級感のあるホテルライクな家>>

✔️エリア:​​滋賀県愛知郡
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2023年3月~2023年8月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】332.21㎡ /【建築面積】 74.52㎡(建蔽率22.44% 許容70%)
    【延床面積】120.69㎡(容積率36.33% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

グレー系のホテルライクな雰囲気が、おしゃれさをグンとアップさせる内装。エコカラットを貼ったり、キッチンを黒色にしたり、こだわり抜いた素敵なLDKに仕上がりました。黒基調の高級感のある大きなペニンシュラフルフラットキッチンは、収納スペースも多く確保したので、デザインだけではなく、実用性も◎

「家事動線にもこだわりたい」とのお施主様のご要望で、キッチン、洗面所、ランドリールームの水まわりを、ぐるっと歩けるような回遊間取りに設計。家事が効率的にでき、時短になって便利。 家事もくつろぎ時間も楽しいホテルライクな家が完成。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

吹き抜けのある気持ちのいい家で暮らす。注文住宅で快適な毎日を叶えよう!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

吹き抜けのある気持ちのいい家で暮らす。注文住宅で快適な毎日を叶えよう!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「吹き抜け」です。

家づくりを考えるとき、多くの人が憧れるのが「吹き抜け」のある空間です。広々とした開放感とたっぷりの自然光が差し込む吹き抜けは、心地よい生活を実現するための理想的な要素です。この記事では、吹き抜けの魅力と、その魅力を最大限に活かした注文住宅のポイントについてご紹介します。注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

どんな人におすすめ?

自然光を好む人

吹き抜けは上層階から自然光を取り込みやすいため、明るく開放的な空間を好む人にぴったりです。日中に自然光で過ごしたい、エネルギー効率を高めたいと考える方には理想的な環境です。

開放感を重視する人

広々とした空間を好み、圧迫感のない住環境を求める人に適しています。特に、広々としたリビングや共有スペースを楽しみたい人にとって、吹き抜けは魅力的です。

デザインやインテリアにこだわりがある人

吹き抜けのある家は、インテリアデザインの自由度が高く、個性的な空間づくりが可能です。自分らしいデザインを追求したい人や、家具や照明にこだわりがある人にとって、吹き抜けは理想的なキャンバスとなります。

家族や友人とのコミュニケーションを大切にする人

吹き抜けは上下階をつなげることで、家族間や友人とのコミュニケーションを促進します。リビングとキッチンが視覚的に繋がることで、家族が自然に集まりやすい空間が生まれます。

空気の流れや換気を重視する人

空気の循環が良くなる吹き抜けは、室内環境を快適に保つために役立ちます。特にアレルギー体質の方や、空気の質に敏感な人にとって、換気のしやすさは重要なポイントです。

子育て世代

子供たちが元気に遊べる広い空間や、家族全員が視覚的に繋がっている安心感が得られます。特に、小さな子供がいる家庭では、親の目が届きやすい環境が大きなメリットです。

エンターテイナー

友人や家族を招いてホームパーティーを楽しむ人にとって、開放的な吹き抜け空間は魅力的です。広々としたリビングやダイニングは、ゲストを迎える際に最適です。

計画の際、気をつけるべき注意点

断熱と遮音

<断熱性能の確保>
吹き抜けは空間が広いため、断熱性能が低いと冬は寒く、夏は暑く感じることがあります。天井や壁、窓の断熱性能を高めることが重要です。特に、吹き抜けに面した大きな窓には、二重ガラスやトリプルガラスを使用することを検討しましょう。

<遮音対策>
上下階の音が響きやすい吹き抜けでは、遮音対策が必要です。床材や壁材に遮音性の高い素材を使用することや、カーペットやカーテンで音を吸収する工夫を行いましょう。

照明計画

<効率的な照明配置>
吹き抜けの高さに応じて、適切な照明計画を立てることが重要です。天井から吊るすペンダントライトや、壁に取り付けるブラケットライトを組み合わせることで、明るさとデザイン性を両立させます。また、リモコンやスマートフォンで操作できる調光機能付きの照明を採用すると便利です。

<メンテナンスのしやすさ>
高所に設置する照明のメンテナンスがしやすいように、交換が簡単なLEDライトを選ぶことや、足場が組みやすい設計を考慮しましょう。

空調管理

<エアコンの配置>
吹き抜けでは空気の循環が重要です。エアコンの配置を工夫し、上下階ともに快適な温度を保つようにしましょう。ダクトレスエアコンやシーリングファンを組み合わせることで、効率的な空調管理が可能です。

<自然換気の活用>
吹き抜けの設計時に、自然換気を考慮した窓の配置を計画しましょう。高い位置に設置した窓や天窓を開閉することで、効率的な換気ができます。

インテリアと家具配置

<家具の配置計画>
吹き抜けの広さを活かしつつ、居心地の良い空間を作るために、家具の配置を工夫しましょう。大きな家具や観葉植物をバランスよく配置することで、空間にアクセントを加えることができます。

<デザインの統一感>
吹き抜けのある空間は一体感が重要です。上下階のインテリアデザインを統一することで、まとまりのある空間を作り出します。

安全性

<転落防止策>
吹き抜けには階段やバルコニーが設置されることが多いため、安全対策が必要です。手すりやガードレールを設置し、小さな子供や高齢者が安全に過ごせるよう配慮しましょう。

<火災対策>
吹き抜けは煙が上昇しやすい構造です。火災報知器の設置場所を工夫し、早期に火災を検知できるようにしましょう。また、避難経路を確保しておくことも重要です。

吹き抜けを利用した間取りのアイデア

オープンリビングダイニング

<広々とした共有スペース>
吹き抜けを取り入れることで、リビングとダイニングを一体化した広々とした空間を作ることができます。吹き抜けがあることで、空間に開放感が生まれ、家族やゲストとリラックスした時間を共有しやすくなります。

<高い天井を活かしたデザイン>
吹き抜けの天井の高さを活かして、吊るし照明や大型のシャンデリアを設置することで、空間にエレガントさとスタイルを加えることができます。

中二階を利用したスペース

<書斎やプレイルーム>
吹き抜けの上に中二階(ロフト)を設けることで、書斎やプレイルーム、趣味のスペースを確保できます。中二階を作ることで、空間の活用範囲が広がり、家族のニーズに合わせた使い方ができます。

<オープンな感じの工夫>
中二階を設けても吹き抜けの開放感を保つために、ガラスの手すりやオープンなデザインにすることで、視覚的に広がりを感じさせることができます。

階段を吹き抜けの中心に配置

<シンボリックな階段>
吹き抜けの中心に階段を配置することで、家の中心的な要素として階段をデザインの一部にすることができます。スケルトン階段やフローティング階段を取り入れることで、空間にモダンな印象を与えます。

<階段下の利用>
階段下のスペースを収納やミニバー、インテリアの一部として活用することで、機能性を高めることができます。

吹き抜けを囲むように配置された部屋

<サークル型の間取り>
吹き抜けを中心に、周囲に部屋を配置することで、吹き抜けを囲むようなサークル型の間取りを作ることができます。これにより、部屋から吹き抜けの開放感を楽しむことができ、家全体の一体感が生まれます。

<プライバシーの確保>
吹き抜けを囲む部屋には、ガラスの壁やパーティションを取り入れることで、開放感を保ちつつプライバシーも確保できます。

屋外空間とのつながり

<テラスやバルコニーの設置>
吹き抜けに面してテラスやバルコニーを設けることで、室内と屋外の境界を曖昧にし、より広がりのある空間を作ることができます。屋外と室内が一体となることで、よりリラックスできる空間を提供します。

<外部の景色を楽しむ>
大きな窓やガラスの壁を取り入れ、吹き抜けから外の景色を楽しめるようにすることで、自然とのつながりを感じられる空間になります。

吹き抜けのデザイン要素としての活用

<グリーンウォール>
吹き抜けの一部にグリーンウォールを取り入れることで、自然の美しさと空間のアクセントを加えることができます。植物が空間に生き生きとした雰囲気をもたらします。

<アートの展示>
吹き抜けの壁面に大きなアート作品や彫刻を展示することで、視覚的な焦点を作り出し、空間に独自の魅力を加えることができます。

多機能スペースの実現

<家族全員が使える共有スペース>
吹き抜けのスペースを活用して、家族全員が集まる共有スペースを作ることで、コミュニケーションの促進や共通の活動がしやすくなります。例えば、リビングの一角にゲームや読書ができるコーナーを設けるなどの工夫ができます。

<階層的なゾーニング>
吹き抜けを利用して、異なるゾーンを階層的に分けることで、機能性の高いスペースを作ることができます。例えば、下階をリビングやダイニング、上階を寝室や書斎にすることで、生活空間を効果的に分けることができます。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<平屋で過ごすゆったり生活>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年12月~2024年4月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】204.44㎡ /【建築面積】63.34㎡(建蔽率30.99% 許容60%)
    【延床面積】63.34㎡(容積率30.99% 許容100%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

内装のバランスにこだわり、ナチュラルモダンな雰囲気に仕上がったリビング。キッチンや玄関収納のアクセントクロスを、柄のあるクロスや無地のクロスをそれぞれグレー系のもので統一。全体的にまとまりのある平屋に。

清潔感のある白で統一した、広々とした洗面脱衣室。備え付けの棚にはタオルや洗剤などが十分に収納できる。天井から輪っかを吊るし、棒を引っかければ、室内干しができるような仕様に。必要ない時は棒を片付けたら他に響くこともなくて◎

<<将来は2世帯にできるよう、間取りを工夫した大きな家>>

✔️エリア:​​滋賀県近江八幡市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様+祖母
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年4月初旬~2023年8月中旬 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】594.22㎡ /【建築面積】101.02㎡(建蔽率17.01% 許容60%)
    【延床面積】172.86㎡(容積率29.10% 許容188.24%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/タイル仕上げ 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り(2階洋室)床/フローリング材  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

親から息子の代に受け継がれる家を、との要望で計画した住まい。それゆえに間取りに工夫をこらし、家族1人、1人のプライベート空間が守られた大きな家が仕上がりました。 打合せはお母さまとご長男様のセンスで色決め、仕様決めが進み、悩まれることも少なく、非常にスムーズに進んだことが記憶に新しいです。 水問題も同時に解決ができ、良かったです。 末永く受け継がれていくに相応しい立派なお家です。

複数人でも同時に調理が可能な広々キッチン。収納も多めなので、大家族でも収納に困る心配なし!オープンキッチンなので、家族の気配を感じながら、また、家族との対話を楽しみながら、料理の時間を過ごせるのも嬉しい。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

2階リビングって実際どう?メリット・デメリットを把握して理想のリビングを手に入れよう!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

2階リビングって実際どう?メリット・デメリットを把握して理想のリビングを手に入れよう!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「2階リビング」です。

2階リビングというレイアウトは、近年ますます人気を集めています。特に、都市部での限られた土地を有効に使うためや、よりプライバシーを確保するために選ばれることが多いです。この記事では、2階リビングのメリットとデメリットをご紹介していきます。注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

2階リビングって何?

2階リビングとは、住宅の2階にリビングルームを設けるレイアウトのことを指します。一般的に、リビングルームは1階に配置されることが多いですが、2階リビングの配置は特定の利点や条件を考慮して選ばれることがあります。

どんな世帯に人気?その理由は?

<<都市部の若い夫婦やファミリー>>

2階リビングは、都市部の若い夫婦や小さな子供がいるファミリーに特に人気があります。

理由

プライバシーの確保

都市部では隣家との距離が近いため、プライバシーの確保が重要です。2階リビングなら、外部からの視線を気にせずにリラックスできます。

限られた土地の有効活用

都市部では土地が高価で限られているため、上下にスペースを活用することで、敷地を有効に使えます。2階リビングにすることで、1階を駐車場や収納スペースとして活用できます。

景観や日当たりを重視

若い世代は開放的な空間を好む傾向があり、2階リビングは景観や日当たりを最大限に活かすことができます。明るく広々としたリビングは、日常生活をより豊かにします。

モダンなデザインの好み

2階リビングは現代的でスタイリッシュなデザインを取り入れやすく、若い世代の好みに合った住空間を作り出せます。吹き抜けや大きな窓を設けることで、デザイン性の高いリビングが実現します。

メリット

プライバシーの確保

2階にリビングを設けることで、通りからの視線を避けることができます。特に都市部や人通りの多い場所に住んでいる場合、1階のリビングではカーテンを閉めっぱなしにしがちですが、2階なら窓を開け放つことも可能です。

見晴らしが良い

2階にリビングがあると、周囲の景色を楽しむことができます。特に、海や山などの自然環境に恵まれた場所では、その景観を最大限に活かすことができます。また、夕日や夜景を眺めながらリラックスするのも素敵な時間です

日当たりが良い

2階にリビングがあることで、日中の日差しをより多く取り入れることができます。南向きの窓を設けると、冬場でも暖かく過ごせるでしょう。また、太陽光を多く取り入れることで、電気代の節約にもつながります。

騒音対策

1階に比べて、2階は外部からの騒音が少ない傾向にあります。車の通行音や歩行者の声などから離れることで、静かなリビングを実現できます。

デメリット

高齢者や身体が不自由な人に不向き

階段の上り下りが必要になるため、高齢者や身体が不自由な人には不便です。将来的に考えると、エレベーターの設置を検討するか、バリアフリー設計にする必要があります。

引っ越しや家具の搬入が大変

2階に大きな家具を運び入れるのは手間がかかります。特に、ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具を搬入する際には、専門の業者に頼む必要があるかもしれません。

子供の安全

小さな子供がいる家庭では、階段の上り下りが危険を伴います。安全ゲートの設置や、転倒防止の対策をしっかり行うことが重要です。

動線の問題

2階にリビングを設置すると、家事の動線が複雑になることがあります。例えば、洗濯物を干す場所が1階にある場合、毎回階段を上り下りする必要が生じるため、効率が悪くなることがあります。

計画の際に気をつけるべきポイント

動線の確保と効率化

家事動線:キッチンからダイニング、リビング、バルコニーへの動線をスムーズに設計することが重要です。特に、食事の準備や後片付けが楽になるような配置を考慮しましょう。

階段の位置:1階から2階へのアクセスが便利で安全であることを確認します。階段の位置や幅、勾配にも注意し、使いやすい設計にすることが大切です。

プライバシーの確保

視線対策:2階リビングでも、近隣の建物からの視線を避ける工夫が必要です。窓の配置や高さ、ブラインドやカーテンの設置を検討しましょう。

遮音性:1階と2階の間の遮音性を確保することで、生活音が下の階に響かないようにすることが重要です。特に、夜間の静けさを確保するために、防音対策を講じましょう。

日当たりと通風

窓の配置:日当たりの良い南向きの窓を設けることで、自然光を最大限に取り入れることができます。また、東西の窓も考慮し、朝夕の日差しを取り入れる工夫をしましょう。

換気計画:通風を良くするために、窓の配置や換気システムを計画的に設置します。対角線上に窓を配置することで、風通しが良くなります。

バルコニーやテラスの設置

バルコニーの使い方:リビングから直結するバルコニーやテラスは、屋外リビングとして活用できます。家具やプランターを置くスペースを確保し、使いやすいレイアウトにしましょう。

防水対策:バルコニーやテラスには、しっかりとした防水対策を施すことが重要です。雨水の排水計画も忘れずに行いましょう。

耐震性と構造計算

建物のバランス:2階にリビングを設けることで、建物の重心が高くなります。そのため、耐震性を考慮した設計が必要です。構造計算をしっかりと行い、耐震性能を確保しましょう。

補強材の使用:柱や梁の補強材を適切に配置し、建物全体の強度を高める工夫が求められます。

エネルギー効率と断熱性

断熱材の選定:2階リビングは日当たりが良い反面、夏は暑くなりがちです。断熱材を適切に使用し、快適な温度を保つ工夫をしましょう。

窓の性能:断熱性の高い窓を選び、冷暖房効率を高めることが重要です。ペアガラスやトリプルガラスを使用することで、エネルギー効率が向上します。

照明と電気配線

照明計画:自然光を最大限に活用すると同時に、夜間の照明計画も考慮します。間接照明や調光機能を取り入れることで、快適な照明環境を作り出しましょう。

電気配線:コンセントの配置やスイッチの位置にも注意が必要です。必要な場所に適切に配置することで、使い勝手が向上します。

安全対策

階段の手すり:階段にはしっかりとした手すりを設置し、安全性を確保します。特に、小さな子供や高齢者がいる家庭では、手すりの高さやデザインに注意が必要です。

倒防止:滑りにくい床材を選び、転倒防止策を講じることが重要です。特に、リビングとバルコニーの段差には注意が必要です。

将来を見据えた設計

ライフスタイルの変化に対応:家族構成やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計を心掛けます。例えば、将来的に1階に寝室を移す可能性を考慮し、フレキシブルな間取りにすることが有効です。

バリアフリー対策:階段の勾配を緩やかにする、エレベーターの設置を検討するなど、将来のバリアフリー対策も考慮します。

2階リビング+その他おすすめレイアウト

リビング・ダイニング・キッチン一体型

<特徴>
リビング、ダイニング、キッチン(LDK)が一体となったオープンプランが多いです。広々とした空間を確保し、家族が一つのフロアで過ごす時間を大切にするレイアウトです。
大きな窓やバルコニーを設けて、明るく開放的な空間を作り出します。

リビング中心型

<特徴>
リビングを2階の中心に配置し、ダイニングやキッチン、その他の部屋が周囲に配置されるレイアウトです。
吹き抜け天井や 大きな窓 を設けて、開放感を演出します。

2階リビング+屋上庭園型

<特徴>
2階リビングに加えて、屋上に庭園やテラスを設けるレイアウトです。リビングと屋外空間を連続させることで、広がりのある空間を作り出します。
屋上庭園では、バーベキューエリアや ガーデニングスペース を設けることができます。

家族のプライベートスペースを重視した間取り

<特徴>
リビングとダイニング・キッチンの他に、家族の個室やプライベートスペースを2階に配置するレイアウトです。
子供部屋や夫婦の寝室を同じフロアに配置することで、家族のコミュニケーションを大切にします。

ガレージや収納スペースを1階に配置

<特徴>
1階にガレージや収納スペースを配置し、2階に居住スペースを集中させるレイアウトです。限られた土地を有効に活用するために適しています。
1階を駐車場、玄関、収納、サービスルームなどにし、生活の主要部分を2階に集約します。

<配置例のポイント>
バルコニーや大きな窓を設けて、自然光を多く取り入れる工夫がされています。
吹き抜けや スキップフロアを取り入れることで、空間に変化と広がりを持たせます。
収納スペースを十分に確保し、生活動線を考慮した間取りが重要です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<モノトーンホテルライクハウス!>>

✔️エリア:​​滋賀県草津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年9月~2024年1月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】150.69㎡ /【建築面積】64.59㎡(建蔽率42.87% 許容60%)
    【延床面積】120.68㎡(容積率80.09% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic・DAIKO

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

テーマは「ホテルライク」。木目を一切取り入れず、色味も厳選してモノトーンでまとめました。住宅設備や照明も1つ1つこだわり、高級感を追求しました。また、将来住みたい場所は別にあるそうなので、追々売却できるような住宅にしました。内装や設備はもちろん、住みやすい動線を意識した間取りに仕上がりました。

階段下のデッドスペースにはカウンターを設けました。空間が仕切られているので、リモートワークやちょっとした作業にも集中して作業が捗りそう。このスペースを照らす照明にもしっかりとこだわりがあり可愛いデザインだ。

<<家族の夢を叶えたお家!>>

✔️エリア:​​滋賀県栗東市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年4月~2023年8月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】151.14㎡ /【建築面積】57.96㎡(建蔽率38.35% 許容60%)
    【延床面積】113.44㎡(容積率75.06% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ナチュラルな雰囲気が落ち着くリビング。雨でも気にせずに洗濯物を干せる広々としたサンルームを設け、リビングとの行き来がしやすい配置にしたので、家事効率がアップ。洗濯物を取り込むのを忘れる心配もありません!

日々の生活を重視し、外観も内装もこだわったモダンなお家が完成。玄関から入ってすぐのところに手洗い場を設けるなど、使い勝手の良いお家に仕上がりました。これでウイルスを持ち込む危険性も軽減され、安心!

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

それぞれの世帯で、それぞれの理想を。注文住宅で後悔しない間取りポイントは?

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

それぞれの世帯で、それぞれの理想を。注文住宅で後悔しない間取りポイントは?

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「間取り」です。

注文住宅を建てる際に最も重要なのは、世帯の構成やライフスタイル、将来の変化を見越した間取り設計です。この記事では、異なる世帯ごとの人気の間取りや考慮すべきポイントをいくつかまとめました。それぞれの世帯で、それぞれの家族が、全員快適に過ごせる住まいを作るために、以下のポイントをしっかりと考慮し、じっくりと時間をかけて計画を練ることで、後悔のない理想の住まいが実現できるでしょう。注文住宅の建設を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

間取りを決める際の注意点

ライフスタイルと将来の見通し

<現在のライフスタイルを考慮>
生活パターンや趣味、仕事の仕方を反映させた間取りを計画します。在宅勤務が多い場合は、専用のワークスペースが必要かもしれません。

<将来の変化に対応>
子供が増える予定や、将来的に親と同居する可能性がある場合、それを見越した部屋数や配置を考慮することが重要です。

動線の設計

キッチンからダイニング、リビングへの動線、玄関からリビング、寝室までの動線をスムーズにすることで、日常の生活が快適になります。
家事動線を短くすることで、家事の負担を減らします。例えば、洗濯機から物干し場、アイロン掛けの場所までの動線を考えます。

収納スペースの充実

各部屋に適切な収納スペースを設けることで、物が散らからず、整理整頓された状態を保つことができます。
ウォークインクローゼットや玄関のシューズクローク、キッチンのパントリーなど、収納スペースを充実させることが大切です。

プライバシーの確保

寝室、浴室、トイレなどのプライベート空間は、家族の動線や視線を考慮して配置します。
リビングと個室を適切に仕切ることで、家族それぞれが快適に過ごせる空間を作ります。

自然光と風通し

大きな窓を配置し、自然光をたっぷり取り入れることで、明るく開放的な空間を実現します。
風通しの良い間取りを考えることで、季節を問わず快適に過ごせる住まいになります。

メンテナンスの容易さ

日常の掃除やメンテナンスがしやすい素材や設計を選ぶことで、長く快適に住み続けることができます。
設備の点検や交換がしやすい配置にすることも重要です。

家族の意見を取り入れる

家族全員が快適に過ごせる間取りを実現するために、各メンバーの意見を取り入れましょう。特に、リビングやダイニングなどの共有スペースについては、全員が納得できる設計が求められます。

コストと予算のバランス

理想の間取りを実現するためには、予算とのバランスを考えることが不可欠です。優先順位をつけて、必要な部分に重点を置きましょう。

世帯別人気間取り

単身世帯

<コンパクトで機能的な間取り>
1LDKや2LDKが人気です。1LDKは一人暮らしに最適で、寝室とリビングダイニングキッチン(LDK)が分かれているため、生活空間を広く感じられます。

オープンプラン:キッチンとリビングが一体化した開放的なレイアウトが好まれます。部屋の仕切りが少なく、広々とした空間を実現できます。
多目的スペース:在宅勤務や趣味のスペースとして利用できるフレキシブルな部屋があると便利です。

夫婦世帯

<将来を見据えた柔軟な間取り>
2LDKから3LDKが人気です。2LDKは夫婦二人には十分な広さで、3LDKなら将来子供が増えた場合にも対応できます。

広いリビング:リビングダイニングを広くし、開放的な空間を作ることが好まれます。
主寝室のプライバシー:主寝室はリビングや他の部屋と少し離れた位置に配置し、プライバシーを確保することが重要です。

家族世帯

<家族全員が快適に過ごせる間取り>
3LDKから4LDKが人気です。子供がいる家庭では、子供部屋が確保できる広さが求められます。

広いリビングとダイニング:家族が集まるリビングとダイニングは、十分な広さと開放感が必要です。
子供部屋の配置:子供部屋はリビングから近くに配置し、子供の成長に合わせて部屋を変えられるようにします。
収納スペース:家族全員の持ち物を収納できる広いクローゼットや物置が必要です。

高齢者世帯

<安全で利便性の高い間取り>

バリアフリー設計:高齢者にとっては、段差のないバリアフリーの間取りが重要です。車椅子や歩行器を使用する場合でも移動が楽に行えます。
1LDKから2LDK:広すぎず、掃除や維持が楽な広さが好まれます。
浴室とトイレの近さ:浴室とトイレが近くに配置されていると、移動が楽で安全です。
日当たりの良いリビング:自然光をたっぷり取り入れ、明るく快適なリビングが理想です。

二世帯同居

<プライバシーと共有スペースのバランス>

二世帯住宅:親世帯と子世帯がそれぞれ独立した生活を送れるよう、玄関やキッチン、バスルームを分ける間取りが人気です。
プライベート空間の確保:それぞれの世帯がプライバシーを保ちながらも、リビングやダイニングなどの共有スペースも設けることで、家族の絆を深めることができます。
1階と2階の分離:1階を親世帯、2階を子世帯とすることで、お互いの生活リズムを尊重できます。

世帯別失敗事例

単身世帯

広すぎる間取り:単身者には広すぎる家を建ててしまい、掃除や維持が大変になることがあります。また、使わない部屋が増えると無駄なスペースとなります。
不要な部屋:ゲストルームや多目的ルームなどを設けたものの、実際にはほとんど使わないというケース。
オープンすぎるレイアウト:キッチンとリビングが一体化していることで、生活感が丸見えになり、来客時に気まずさを感じることがあります。

夫婦世帯

将来の家族計画を考慮しない間取り:子供が増える予定を考えずに2LDKを選んでしまい、後々部屋数が足りなくなるケース。
高齢を考慮しない設計:階段の多い家や、バリアフリーを考慮しなかったため、年を取ったときに住みづらくなる場合。
リビングの狭さ:夫婦のコミュニケーションを図る場であるリビングが狭く、くつろげないスペースになってしまうことがあります。

家族世帯

十分な収納スペースの欠如:子供の成長に伴い増える物を収納するスペースが不足し、部屋が散らかりやすくなることがあります。
キッチン収納の不足:調理器具や食品ストックを収納するスペースが足りず、使い勝手が悪くなる場合。
子供部屋がリビングから遠い:子供の様子を常に見守ることが難しくなる配置にしてしまうことがあります。
防音対策の不足:子供部屋の防音が不十分で、騒音が他の部屋に響くことがあります。

高齢者世帯

段差の多い間取り:高齢者にとって危険な段差が多く、転倒のリスクが高まる設計。
浴室やトイレの使いにくさ:高齢者が使いやすいように設計されておらず、手すりがなかったり、動線が長かったりすること。
メンテナンスの大変な素材:掃除やメンテナンスが難しい素材や設計を選んでしまい、高齢になってから手入れが大変になること。

二世帯同居

共有スペースが多すぎる:各世帯のプライバシーが確保されず、生活リズムの違いからストレスが溜まることがあります。
防音対策の不足:上下階や隣り合う部屋の音が気になり、お互いに気を使う生活になることがあります。
動線の重複:玄関や廊下の動線が重なり、各世帯の動きがスムーズにいかないこと。
キッチンやバスルームの配置:各世帯が使うキッチンやバスルームが遠く、不便さを感じること。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<新しい家族をお出迎え!5人で過ごすゆったり空間>>

✔️エリア:​​滋賀県湖南市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年10月~2024年3月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】219.13㎡ /【建築面積】66.24㎡(建蔽率30.23% 許容60%)
    【延床面積】122.55㎡(容積率55.93% 許容100%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】PanasoniC

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/高性能樹脂窓
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

シックモダンな雰囲気に仕上がったダイニングキッチン。内装や照明まで、すべてにこだわりました。キッチンの下がり天井や間接照明は特にこだわった部分。全体的に高級感のある雰囲気がご希望でしたので、キレイにまとまってご満足いただけました。

洗面脱衣室は白で統一し、清潔感のあるデザインに。ご家族が多い世帯には嬉しいハンガーパイプを採用したので、外に干しきれない洗濯物や、雨の日の洗濯はここに干して置けるのが便利。備え付けの棚も設置したので、収納スペースがあるのも嬉しい。

<<今も老後も快適ライフ>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年10月初旬~2024年3月初旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】193.19㎡ /【建築面積】 79.08㎡(建蔽率40.94% 許容60%)
    【延床面積】119.03㎡(容積率61.62% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO・Panasonic/ 【厨房機器】Panasonic/【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/樹脂サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(LDK)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(主寝室・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

白×グレーのシンプルなデザインのキッチン。家全体を熱が逃げにくく、あたたかいお家にしたかったので、気密性や断熱性に特化した家に。また、テレビの壁のエコカラット、キッチン(トリプルワイドIH)、収納量にもこだわり、ルンバ専用のスペースも設けました。

手洗い場も設けたトイレ。シンプルなデザインなので、落ち着いた気分にしてくれそう。トイレの音が居室に響かないように間取りにとてもこだわり、2階にトイレを配置しました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

こだわりの家事動線で、日々の暮らしにゆとりを。注文住宅で叶える理想の間取り

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

こだわりの家事動線で、日々の暮らしにゆとりを。注文住宅で叶える理想の間取り

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「家事動線」です。

家は日々の生活の中心であり、快適さや機能性はその間取りから生まれます。特に注文住宅を建てる際には、家事動線を考慮した理想的な間取りが重要です。この記事では、日々の暮らしにゆとりと快適さを実現させるためのいくつかのポイントを紹介します。注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

人気の家事動線間取り

LDK一体型(リビング・ダイニング・キッチン一体型)


<メリット>
動線の短縮
キッチンからダイニング、リビングへの移動が短く、料理や片付けが効率的。

見守りやすさ
キッチンからリビングやダイニングが見渡せるため、子供の様子を見守りやすい。

コミュニケーション
家族が集まりやすく、自然とコミュニケーションが増える。


<デメリット>
騒音
キッチンの作業音がリビングやダイニングに響きやすい。

収納スペース
壁が少なくなるため、収納スペースの確保が課題になる場合がある。

水回り集中型


<メリット>
効率的な家事
キッチン、洗面所、洗濯スペースを近接させることで、移動時間を短縮でき、家事の効率が向上。

一貫した作業
料理中に洗濯や掃除を同時に進めやすい。

配管コスト削減
水回りを集中させることで、配管工事のコストを削減できる。


<デメリット>
湿気
水回りが集中することで湿気がこもりやすく、換気対策が必要。

プライバシー
洗濯スペースや洗面所がリビングやキッチンに近いため、プライバシーの確保に工夫が必要。

収納重視型


<メリット>
すっきりとした空間
収納スペースが充実しているため、物が溢れず整理整頓がしやすい。

時短
必要な物がすぐに取り出せるため、家事の時間が短縮される。

効率的な動線
各部屋に適切な収納を配置することで、無駄な移動を減らせる。


<デメリット>
設計コスト
収納スペースを多く確保するための設計や工事にコストがかかる場合がある。

部屋の広さ
収納スペースを確保するために、他の部屋の広さに影響が出ることがある。

中庭型(パティオ付き)


<メリット>
自然光
中庭から自然光が差し込み、家全体が明るくなる。

プライバシー
外部からの視線を遮りつつ、家族だけのプライベートな空間を確保。

換気
中庭があることで風通しが良くなり、湿気や空気の循環が改善される。


<デメリット>
敷地面積
中庭を確保するために広い敷地が必要。

コスト
中庭の設計や施工に追加のコストがかかることがある。

メンテナンス
中庭の手入れや清掃が必要。

動線分離型


<メリット>
作業効率
家事動線と生活動線を分離することで、家事が効率的に行える。

混雑回避
家族が動くスペースと家事を行うスペースを分けることで、動線の混雑を避けられる。

プライバシー
家事スペースが分離されているため、プライバシーが保たれる。


<デメリット>
設計の複雑さ
動線を分離するための設計が複雑になりやすい。

スペースの制約
動線を分離するために広いスペースが必要な場合がある。

場所別、家事動線間取りアイデア

キッチン

✔️パントリーの設置

キッチンに隣接して食品や調味料、調理器具などを収納できるパントリーを設置することで、必要なものをすぐに取り出せるようになります。

<メリット>
調理中に必要なものをすぐに取り出せる。
キッチンがすっきりと片付きやすい。

✔️アイランドキッチン

アイランドキッチンを導入すると、複数の方向から作業ができ、家事動線がスムーズになります。また、家族やゲストとのコミュニケーションも取りやすくなります。

<メリット>
作業スペースが広く、動きやすい。
コミュニケーションが取りやすい。

洗面脱衣室

✔️洗濯機とランドリールームの近接配置

洗濯機をランドリールームや収納スペースの近くに配置することで、洗濯物をすぐに干したり収納したりできます。

<メリット>
洗濯物の移動が少なくなる。
片付けが簡単になる。

✔️収納スペースの設置

洗面脱衣室にタオルや洗剤、掃除道具などの収納スペースを設けることで、必要なものがすぐに取り出せるようになります。

<メリット>
必要なものがすぐに手に入る。
スペースが整理整頓されやすい。

✔️ファミリークローゼットの併設

洗面脱衣室にファミリークローゼットを併設することで、洗濯物をすぐに収納できます。また、着替えもその場で行えるため、動線が短くなります。

<メリット>
洗濯物の片付けが簡単になる。
着替えがスムーズに行える。

✔️ハンガーパイプの設置

洗面脱衣室にハンガーパイプを設置することで、洗濯物をすぐに干すことができます。また、洗濯物を取り込む際も便利です。

<メリット>
洗濯物の干しやすさが向上。
取り込みが簡単になる。

✔️アイロン台の固定配置

洗面脱衣室にアイロン台を固定で設置することで、アイロン掛けがすぐに行えます。また、アイロンやスプレーをすぐに取り出せる収納も設けると便利です。

<メリット>
アイロン掛けが手軽に行える。
アイロン用具が整理しやすい。

玄関

✔️シューズクロークの設置

玄関にシューズクロークを設けることで、靴や外出時の小物をすぐに収納できます。靴の収納スペースを増やし、スッキリとした玄関を保てます。

<メリット>
靴が整頓され、すぐに履き替えられる。
外出準備がスムーズ。

✔️ファミリークローゼットの併設

玄関近くにファミリークローゼットを設けることで、コートやバッグなどの外出時に必要なものをまとめて収納できます。

<メリット>
外出時の準備が一箇所で完結。
家族全員の持ち物が整理される。

✔️ベンチ付き収納の設置

玄関にベンチ付き収納を設置することで、靴を履いたり脱いだりする際に座れるだけでなく、収納スペースも確保できます。

<メリット>
靴の履き替えが楽になる。
収納スペースが増える。

✔️コートハンガーやフックの設置

玄関にコートハンガーやフックを設置することで、すぐにコートや帽子を掛けられます。家族全員分のフックを設けると便利です。

<メリット>
コートや帽子の片付けが簡単。
外出時の準備がスムーズ。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<遊び心と実用性がマッチしたお家>>

✔️エリア:​​滋賀県米原市
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】232.91㎡ /【建築面積】81.15㎡(建蔽率34.85% 許容70%)
    【延床面積】118.0㎡(容積率50.67% 許容160%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】ODELIC

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/金属サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関・SIC)床/タイル仕上げ 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(LD・ホール・寝室・FCL・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(キッチン・脱衣室)床/フロアタイル 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(脱衣室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

キッチン横にはカウンターを設けました。食事の支度をしながら、お子様の勉強を見守れたり、リモートワークにも大活躍!キッチン奥にはパントリーも設けたので、食材のストックや調理器具などをすぐに出し入れしやすく、整理整頓を叶えつつ、時短◎ パントリーは入って奥から出ることができるので、回遊動線がバッチリ。

洗面脱衣室は白×グレーで清潔感のあるデザインに。ハンガーラックも備え付けたので、雨の日や天候・予定に左右されることなく洗濯物が干せるし、作業台があるので、アイロンがけや、畳むのに便利。広めに設計し、ランドリールーム、作業室を一体化させたことで、脱ぐ→洗う→干す→畳む(アイロンがけ)の動作がここだけで完結し、家事時間の短縮が実現

<<収納やこだわりを詰め込んだお家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年5月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】198.24㎡ /【建築面積】60.56㎡(建蔽率35.09% 許容70%)
    【延床面積】109.92㎡(容積率55.45% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

間取りだけでなく、収納も含めてご夫婦それぞれのこだわりを詰め込みました。外壁の色合いも何度も見直し悩みながら決定。キッチンの隠れる収納もひとつの拘りです!35坪以上に見える外観で、重厚感のある新築が完成しました。キッチンのカップボードは、かすみの入ったスライドの扉のものを採用。スタイリッシュなキッチンに仕上がったので、料理の時間が楽しくなりそう。

白を基調とした洗面脱衣室。1階にファミリークローゼットを設け、水廻り動線上に配置したので、洗濯〜しまうまでの作業がスムーズで家事時間が短縮。また、洗面脱衣室の中にも収納棚を設けたので、収納には困らなさそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

なぜ人気?「コの字型平屋」の人気が高い理由を徹底解剖!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

なぜ人気?「コの字型平屋」の人気が高い理由を徹底解剖!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「”コの字型”平屋」です。

 

かねてより、平屋はその利便性や住みやすさから人気の高い住宅デザインの一つでしたが、近年、「コの字型の平屋」が特に注目を集めています。スタイリッシュで機能的なデザインが魅力のこの形式ですが、その人気の理由何なのか?この記事では、様々なポイントから「コの字型平屋」の人気の理由について、徹底的に解剖していきます。「コの字型平屋」が気になっていた方は是非自身の家づくりの参考にしてみてください。

「コの字型平屋」ってそもそも何?

「コの字型平屋」とは、建物の平面形状がカタカナの「コ」の字に似た形をした平屋建ての住宅のことです。このデザインは、中央に庭や中庭を配置し、その周りを建物が囲むような配置が特徴です。

人気の理由

プライバシーの確保

コの字型の平屋は、中央に庭を設けることでプライバシーを確保できます。外部からの視線を遮りつつ、室内からは庭の景色を楽しむことができるため、安心して過ごせる空間が作れます。特に都市部での生活では、このプライバシーの確保が重要です。

開放感と自然光の取り入れ

コの字型のデザインは、建物の中心に庭を配置することで、各部屋から自然光を取り入れやすくなります。これにより、開放的で明るい室内空間が実現します。また、庭との一体感が生まれることで、自然を身近に感じながら生活できる点も魅力です

家族とのコミュニケーションの促進

コの字型の平屋は、家族が集まりやすいレイアウトです。中央の庭を囲む形で各部屋が配置されるため、自然と家族が顔を合わせる機会が増えます。庭でのアクティビティやリビングルームでの団らんを通じて、家族の絆が深まります。

デザインの柔軟性

コの字型の平屋は、設計の自由度が高い点も人気の理由です。庭の形状や各部屋の配置を自由にアレンジできるため、住む人のライフスタイルや好みに合わせたカスタマイズが可能です。たとえば、ホームオフィスや趣味の部屋を庭に面する位置に配置することで、仕事や趣味の時間をより充実させることができます。

省エネルギー効果

コの字型の平屋は、効率的な通風や断熱性能を持つことが多く、省エネルギー効果が期待できます。自然光を多く取り入れることで、昼間の照明の使用を減らし、通風を利用して夏場のエアコン使用を控えることができます。これにより、光熱費の削減にもつながります。

2メンテナンスの容易さと耐久性

平屋は構造がシンプルで、建物全体の耐久性が高く、長寿命です。また、屋根や外壁のメンテナンスが必要な場合もアクセスしやすく、メンテナンスコストを抑えることができます。

人気の間取りアイデア

中央の中庭を囲むリビングとダイニング

中央の中庭を囲むようにリビングルームとダイニングルームを配置する。

<理由>
中庭を囲むことで、リビングやダイニングから常に美しい庭の景色を楽しむことができます。これにより、自然光がたっぷり入り、明るく開放的な空間が生まれます。家族やゲストとのコミュニケーションが自然と生まれる、居心地の良い空間が形成されます。

プライベートゾーンとパブリックゾーンの分離

コの字型の一方にプライベートゾーン(ベッドルームやバスルーム)、もう一方にパブリックゾーン(リビングルーム、ダイニング、キッチン)を配置する。

<理由>
プライベートゾーンとパブリックゾーンを明確に分けることで、家族の生活スタイルに合わせた使い勝手の良い空間が作れます。例えば、夜遅くまでリビングで過ごしていても、プライベートゾーンが静かで落ち着いた環境であるため、睡眠を妨げません。

庭に面した大きな窓やガラスドアの設置

中庭に面した壁に大きな窓やガラスドアを設置する。

<理由>
大きな窓やガラスドアを設置することで、視覚的な広がりと自然光の取り入れが最大化されます。中庭との一体感が強まり、室内外の境界が曖昧になるため、広々とした開放的な空間を楽しむことができます。

中庭を活用したアウトドアリビング

中庭にアウトドアリビングスペースを設ける。

<理由>
中庭にソファやテーブルを置いたアウトドアリビングを設けることで、リビングエリアが屋外に拡張され、季節ごとのアクティビティやリラックスタイムを楽しむことができます。バーベキューやガーデニングなど、家族や友人と一緒に過ごす特別な空間として活用できます。

環境に配慮した設計

自然光と通風を最大限に活用するために、建物の配置や窓の位置を工夫する。

<理由>
コの字型の平屋は自然光と通風を効果的に取り入れやすい形状です。エネルギー効率を高め、快適な室内環境を維持するために、窓の位置や建物の向きを工夫することで、光熱費の削減やエコフレンドリーな生活を実現できます。

各部屋のアクセスを考慮した動線計画

各部屋へのアクセスをスムーズにする動線を考慮した間取り設計。

<理由>
動線を意識した間取りは、日常の生活をスムーズにし、ストレスを減らします。例えば、キッチンからダイニング、リビング、庭への動線を確保することで、料理や片付けが効率的に行えます。また、洗濯スペースから各部屋へのアクセスも考慮することで、家事の負担を軽減できます。

コの字型のメリット

プライバシーの確保

中央に庭を設けることで外部からの視線を遮りつつ、プライバシーを確保しやすくなります。特に都市部では、隣家との距離が近いことが多いため、この設計は非常に有効です。

自然光と通風の確保

コの字型の平屋は各部屋が庭に面しているため、自然光をたっぷり取り入れることができます。また、通風も良好で、室内の空気を新鮮に保ちやすいです。

家族とのコミュニケーションの促進

中庭を囲む形で各部屋が配置されるため、家族が自然と集まりやすいレイアウトになっています。リビングやダイニングなどの共用スペースが庭に面していることで、家族の絆が深まります。

デザインの柔軟性

コの字型の平屋は、庭の形状や各部屋の配置を自由にアレンジできるため、住む人のライフスタイルや好みに合わせてカスタマイズが可能です。例えば、ホームオフィスや趣味の部屋を庭に面した位置に配置することで、快適な作業環境を作れます。

省エネルギー効果

自然光を多く取り入れることで日中の照明の使用を減らし、通風を利用して夏場のエアコン使用を抑えることができます。これにより、光熱費の削減が期待できます。

メンテナンスの容易さ

平屋は構造がシンプルであるため、メンテナンスが容易です。屋根や外壁の修繕が必要な場合もアクセスしやすく、コストを抑えることができます。

コの字型のデメリット

建築費用の増加

コの字型の平屋は通常の平屋に比べて建築面積が広くなるため、建築費用が増加することがあります。また、中央の庭の設計や造園費用もかかります。

敷地面積の制約

コの字型の平屋を建てるにはある程度広い敷地が必要です。特に都市部では広い敷地を確保することが難しい場合があります。

プライバシーの問題

庭を中心に部屋が配置されるため、庭での活動が外から見えることがあります。完全なプライバシーを確保するためには、フェンスや植栽などの工夫が必要です。

気候の影響

中庭を設けることで、雨風や雪などの気候の影響を受けやすくなります。特に豪雪地帯では中庭の雪かきが必要になることがあります。

建物の耐久性

コの字型の構造は角が多いため、耐震性や風の影響を考慮した設計が必要です。耐久性を確保するためには、構造計算や材料の選定に慎重を期す必要があります。

後悔しないためのポイント

敷地の選定

広さと形状
コの字型の平屋を建てるには十分な広さと適切な形状の敷地が必要です。狭小地や変形地では計画が難しくなるため、敷地の選定が重要です。


日当たりと風通し
中庭を設けるためには、日当たりが良く風通しの良い敷地が理想的です。特に、中庭に面する部屋に十分な自然光が入るような配置が可能かを確認しましょう。

プランニングと設計

家族のライフスタイルの考慮
現在の家族構成やライフスタイルだけでなく、将来的な変化も考慮して設計を行うことが大切です。例えば、子供の成長や高齢の家族のためのバリアフリー設計なども検討する必要があります。


動線の確保
各部屋の配置や中庭へのアクセスを考慮し、効率的な動線を設計することが重要です。キッチンからダイニング、リビングへの動線や、プライベートゾーンとパブリックゾーンの分離などを考えましょう。


中庭の活用方法
中庭をどのように活用するかを明確にすることが重要です。アウトドアリビングとして使用する場合、家具の配置や照明、防犯対策などを計画に組み込む必要があります。

予算の確認

建設コスト
コの字型の平屋は建設コストが高くなる可能性があります。予算をしっかり確認し、無理のない計画を立てることが重要です。特に、追加のコストを見込んで余裕を持った予算計画を立てることが大切です。


ランニングコスト
中庭や外壁のメンテナンス、光熱費などのランニングコストも考慮に入れる必要があります。省エネルギー対策やメンテナンスの計画を事前に立てることで、長期的なコストを抑えることができます。

防犯対策

窓やドアの配置
中庭に面する窓やドアが多くなるため、防犯対策をしっかりと考える必要があります。防犯ガラスの使用やシャッターの設置、セキュリティシステムの導入などを検討しましょう。


外構の工夫
フェンスや植栽を利用して、外部からの視線を遮る工夫をすることも効果的です。防犯カメラや照明の設置も検討してください。

メンテナンス計画

中庭の手入れ
中庭の手入れは定期的に行う必要があります。庭木の剪定や芝生の手入れなど、メンテナンスにかかる手間やコストを事前に把握しておきましょう。


外壁や屋根のメンテナンス
外壁や屋根のメンテナンスも必要です。アクセスがしやすい設計にすることで、メンテナンスコストを抑えることができます。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<平屋で過ごすゆったり生活>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年12月~2024年4月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】204.44㎡ /【建築面積】63.34㎡(建蔽率30.99% 許容60%)
    【延床面積】63.34㎡(容積率30.99% 許容100%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

内装のバランスにこだわったヴィンテージスタイルのLDK。キッチンや玄関収納のアクセントクロスを選び、柄のあるクロスや無地のクロスをそれぞれグレー系のもので統一しました。全体的にまとまりのある平屋が完成しました。

玄関には、土間のシューズクローゼットを設けました。家族分の靴はもちろん、室内に持ち込みたくない荷物も土間に収納できるのが嬉しい。また、玄関から1段上がると、上着などを収納できるクローゼットが。外出間際のバタバタが軽減できそう。

<<猫ちゃんと暮らす平屋ハウス>>

✔️エリア:​​滋賀県蒲生郡
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年10月~2024年2月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】152.00㎡ /【建築面積】89.02㎡(建蔽率39.54% 許容60%)
    【延床面積】89.02㎡(容積率39.54% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

コレクションしているスニーカーの収納場所が少なく困っていたところ、結婚を機に家探しを始めたそう。収納場所として、玄関収納を大きく確保し、お気に入りのスニーカーを、これからも気兼ねなく増やせていけそう

猫を飼っているので、猫も暮らしやすい家にしたい!との要望でできた平屋。キャットウォークやトイレを置くためのニッチを造り、猫が自由に部屋を出入りできるようにキャットドアのついた扉をつけました。「引渡し後、すぐにキャットウォークを使ってくれて嬉しかったです。」とのお声をいただきました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

住宅性能を理解し、将来安心・快適に過ごせる住まいを注文住宅で実現しよう!

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

住宅性能を理解し、将来安心・快適に過ごせる住まいを注文住宅で実現しよう!

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「住宅性能」です。

 

近年、住宅の性能や品質が注目される中、自分たちの暮らしに合った理想の住まいを実現するために注文住宅が選ばれるケースが増えています。注文住宅の魅力は、自分の希望やニーズに応じてカスタマイズできる点にあります。この記事では、将来安心・快適な暮らしを実現するための住宅性能のポイントをご紹介します。注文住宅を検討されている方は、是非参考にしてみてください。

住宅性能の種類とメリット・デメリット

断熱性能


<特徴>
住宅の壁や屋根、床に断熱材を使用し、外部の温度変化を室内に伝わりにくくします。


<メリット>
冷暖房効率が向上し、エネルギーコストが削減されます。
室内温度が安定し、年間を通じて快適に過ごせます。


<デメリット>
初期費用が高くなる可能性があります。
適切な施工がされない場合、断熱効果が十分に発揮されないことがあります。

耐震性能


<特徴>
地震時の揺れに対して建物が崩壊しにくい構造や材料を使用します。


<メリット>
地震による被害を最小限に抑えることができます。
安全性が高まり、安心して暮らせます。


<デメリット>
高い耐震性能を持つ建材や構造は、コストが上がる可能性があります。
一部の地域や敷地では、特定の耐震設計が難しい場合があります。

防音性能


<特徴>
外部の騒音を室内に伝わりにくくするために、壁や窓、ドアに防音対策を施します。


<メリット>
静かで快適な居住環境を提供します。
プライバシーの保護にも役立ちます。


<デメリット>
防音性能の高い建材は、コストがかかることがあります。
適切な施工がされない場合、防音効果が不十分になることがあります。

省エネ性能


<特徴>
エネルギー効率を高めるために、断熱性能やエネルギー効率の高い設備を導入します。


<メリット>
光熱費の削減が期待できます。
環境負荷の低減につながります。


<デメリット>
初期投資が高くなる可能性があります。
設備の維持管理が必要です。

耐久性能


<特徴>
長期間にわたり使用できる建材や構造を採用し、劣化しにくい住宅を設計します。


<メリット>
長持ちする住宅となり、メンテナンスの頻度が減ります。
将来的な修繕コストが抑えられます。


<デメリット>
耐久性能の高い建材は初期費用が高くなることがあります。
適切な施工が必要であり、施工不良があると耐久性が損なわれます。

健康性能


<特徴>
室内の空気質や湿度、カビ対策などを考慮した設計を行います。


<メリット>
健康に良い居住環境を提供し、アレルギーや呼吸器系の問題を軽減します。
快適な湿度管理ができます。


<デメリット>
専用の設備や建材が必要となり、コストがかかることがあります。
定期的なメンテナンスが必要です。

防火性能


<特徴>
火災時に延焼を防ぐための建材や構造を採用します。


<メリット>
火災による被害を最小限に抑えることができます。
安全性が高まり、安心して暮らせます。


<デメリット>
防火性能の高い建材や構造はコストが上がる可能性があります。
特定の地域では防火規制が厳しく、設計に制約があることがあります。

住宅性能別、適した生活スタイル

断熱性能


エコ志向の人:エネルギー効率を重視し、光熱費の節約や環境負荷の軽減に関心がある人。


寒冷地や暑い地域に住む人:極端な気候に対応し、年間を通じて快適な室内環境を維持したい人。

耐震性能


地震が頻発する地域に住む人:安全性を重視し、地震による被害を最小限に抑えたい人。


家族の安全を最優先する人:特に子供や高齢者がいる家庭で、安心して暮らせる住まいを求める人。

防音性能


静かな環境を好む人:読書やリモートワークなど、静かな環境で集中したい人。


都市部や騒音の多い地域に住む人:外部の騒音を遮断し、快適な生活環境を求める人。

省エネ性能


エコライフを実践したい人:持続可能な生活を目指し、エネルギー消費を抑えたい人。


長期的なコスト削減を考える人:光熱費を削減し、長期的な視点で経済的なメリットを追求する人。

耐久性能


長く住み続けたい人:一生の住まいと考え、将来の修繕コストを抑えたい人。


メンテナンスの手間を省きたい人:頻繁な修繕を避け、手間のかからない住まいを求める人。

健康性能


健康志向の人:アレルギーや呼吸器系の問題を持つ人、健康な生活環境を重視する人。


家族の健康を気遣う人:特に子供や高齢者の健康に気を使い、室内環境を最適化したい人。

防火性能


安全第一の人:火災のリスクを最小限に抑え、安心して暮らしたい人。


防火地域に住む人:法律や地域規制に基づき、高い防火性能を必要とする地域に住む人。

人気の住宅設備と理由

断熱性能・省エネ性能


<人気の理由>
環境意識の高まり:地球温暖化や環境問題に対する関心が高まり、省エネやエコ住宅が注目されています。


光熱費の削減:エネルギー効率の高い住宅は冷暖房費を削減でき、長期的なコストメリットがあります。


快適性の向上:断熱性能が高い住宅は、室内の温度が安定し、年間を通じて快適な環境を提供します。

耐震性能


<人気の理由>
自然災害への対応:日本は地震が頻発する国であり、耐震性能の高い住宅が求められます。


安全性の確保:特に家族や子供の安全を最優先する人々にとって、耐震性は非常に重要な要素です。


法規制の強化:耐震基準が厳しくなっており、新築住宅には高い耐震性能が求められています。

健康性能


<人気の理由>
健康志向の高まり:シックハウス症候群やアレルギーなどの健康問題への関心が高まり、健康に配慮した住宅が求められています。


室内空気質の改善:換気システムや調湿機能を備えた住宅が人気で、快適な室内環境を提供します。


長時間の在宅時間:リモートワークの普及に伴い、在宅時間が増えたことで、健康で快適な住環境が重要視されています。

防音性能


<人気の理由>
都市化の進展:都市部での生活が増える中、交通や周囲の騒音を遮断する防音性能が求められています。


在宅勤務の増加:リモートワークや在宅勤務が増え、静かな環境で仕事をするための防音性能が重要視されています。


プライバシーの確保:近隣との距離が近い都市部では、防音性能によりプライバシーを確保することが求められています。

スマートホーム機能


<人気の理由>
利便性の向上:スマートフォンやタブレットで家電や設備を遠隔操作できるスマートホーム機能が人気です。


セキュリティの強化:監視カメラやセンサーによるセキュリティ機能が充実し、安全性が向上します。


快適な生活環境:自動調整できる照明や空調システムにより、快適な生活環境が提供されます。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<1年中快適に過ごせる高気密高断熱の家>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年11月~2024年3月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】198.12㎡ /【建築面積】62.10㎡(建蔽率31.35% 許容70%)
    【延床面積】122.55㎡(容積率57.68% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/高性能樹脂窓
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

白にウッド調のダイニングテーブルが映えるキッチンダイニング。キッチンには見せる収納の飾り棚を設置、またキッチン台のダイニング側には、たっぷり収納できるスペースを設けました。オープンキッチンなので、食事の支度や片付けをしている間も、リビングにいる家族と会話が出来たり、同じ空間を共有できるのが嬉しい。

LDKの一角には、小上がりの畳スペース。「家族団らんができる広いリビングや小上がりの和室、室内干しができるランドリールームが自慢です。」とお施主様。また、1階に家族の衣服をまとめて収納できるウォークスルークローゼットをつくりました。家事効率が良くなって重宝しているとのこと。

<<低エネルギーで快適! 高気密高断熱住宅>>

✔️エリア:​​滋賀県甲賀市
✔️家族構成:​​ご夫婦+お子様
✔️工法:木造在来軸組工法
✔️工期:2023年11月~2024年3月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】181.15㎡ /【建築面積】57.96㎡(建蔽率32.00% 許容50%)
    【延床面積】104.13㎡(容積率57.49% 許容80%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/高性能樹脂窓
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

まるでカフェのような、おしゃれで洗練されたデザインのキッチン。レンガ調のデザインウォールがアクセント。収納スペースをたっぷり確保したので、ごちゃつきがちなキッチンも綺麗に保てて安心。キッチン台にはカウンターのようにゆったりスペースがあるので、食事の配膳や片付けもスムーズ。

子供部屋はシンプルなデザインで、たくさん収納できるクローゼットを設けました。今回注文住宅を新築したことで、子ども1人1人に部屋を配分でき、また、気密性・断熱性の高さのおかげで、熱が逃げにくく温まりやすい注文住宅になりました。「子どもが嬉しそうに過ごしているのを見ると、注文住宅を建てて良かったと改めて思います。」と嬉しそうに語ってくれました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

憧れのガレージハウスを注文住宅で。後悔しない家づくりのポイントは?

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

憧れのガレージハウスを注文住宅で。後悔しない家づくりのポイントは?

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ガレージ」です。

 

ガレージハウスは、車好きや趣味を楽しむスペースを持ちたい方にとって理想的な住宅スタイルです。しかし、注文住宅でガレージハウスを建てる際には、慎重な計画と設計が必要です。この記事では、後悔しない家づくりのためのいくつかのポイントをご紹介していきます。注文住宅を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

人気な理由

車文化の高まり


車が単なる移動手段から、趣味やライフスタイルの一部としての役割を果たすようになりました。特に車好きにとって、ガレージは車を保管するだけでなく、メンテナンスやカスタマイズを楽しむための重要なスペースです。ガレージハウスは、そうした愛車を大切にし、楽しむ場所として理想的な環境を提供します。

プライバシーとセキュリティ


ガレージハウスは、車の安全な保管場所を提供するだけでなく、プライバシーとセキュリティの観点からも魅力的です。車を路上や露天駐車場に置くよりも、ガレージ内に保管することで盗難や損傷のリスクを軽減できます。また、家の一部としてガレージがあることで、出入りの際のプライバシーも守られます。

多目的スペースとしての利用

ガレージは単なる車の保管場所ではありません。ホームジム、DIY工房、趣味のスペースなど、多目的に利用できることが人気の理由の一つです。自分だけのスペースを持つことは、趣味やライフスタイルの充実に繋がり、日々の生活に楽しみを加えます。

ライフスタイルの多様化


現代のライフスタイルは多様化しており、住まいにも多機能性が求められています。ガレージハウスは、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に対応できる設計が可能です。特に在宅ワークや趣味の時間が増える中で、家の中に多目的なスペースがあることは大きな魅力です。

デザインの自由度


ガレージハウスは、デザインの自由度が高いことも人気の理由です。外観や内装を自分好みにカスタマイズできるため、個性的で機能的な住まいを実現できます。例えば、インダストリアルなデザインや、モダンでスタイリッシュなガレージハウスなど、好みに合わせたデザインが可能です。

 価値の向上

ガレージハウスは、住宅の資産価値を高める要素の一つです。ガレージを備えた家は、特に車好きや趣味を持つ人々にとって魅力的であり、将来的な売却時にも高評価を得やすくなります。また、メンテナンスが行き届いたガレージは、家全体の美観や機能性を向上させます。

ガレージハウスの種類とメリット・デメリット

インテグレーテッドガレージハウス


インテグレーテッドガレージハウスは、ガレージが住宅の一部として組み込まれているタイプです。通常、住宅の1階部分にガレージが設置されています。


<メリット>
車の出し入れが天候に左右されない。
ガレージと居住空間が直接つながっているため、移動が便利。
防犯対策がしやすい。


<デメリット>
ガレージ内の騒音やガスの臭いが居住空間に影響を及ぼす可能性がある。
ガレージ部分が住宅のスペースを占めるため、居住空間が狭くなる場合がある。

アタッチドガレージハウス


アタッチドガレージハウスは、ガレージが住宅の横に接続されているタイプです。ガレージと住宅の間には明確な区切りがあります。


<メリット>
ガレージ内の騒音や臭いが居住空間に影響しにくい。
ガレージスペースを広げやすい。
車の出し入れが比較的容易。


<デメリット>
ガレージと居住空間の間に距離があるため、動線が不便になることがある。
設計によってはガレージの外観が住宅のデザインと合わない場合がある。

デタッチドガレージハウス


デタッチドガレージハウスは、ガレージが住宅とは別に独立しているタイプです。ガレージが敷地内の離れた場所に設置されます。


<メリット>
ガレージ内での作業が居住空間に影響を与えにくい。
ガレージの設計自由度が高く、独自のデザインが可能。
ガレージを多目的に利用できる。


<デメリット>
車から家までの移動が不便になる場合がある。
ガレージと住宅の間を行き来する際に、天候の影響を受けやすい。

ビルトインガレージハウス


ビルトインガレージハウスは、ガレージが住宅の地下や半地下に設置されているタイプです。特に都市部での土地利用に適しています。


<メリット>
限られた土地を有効活用できる。
ガレージが目立たないため、住宅全体のデザイン性が高まる。
ガレージ内の温度が安定しやすい。


<デメリット>
建設コストが高くなることがある。
地下水や排水の問題が発生する可能性がある。
自然光が入りにくい。

 オープンガレージハウス


オープンガレージハウスは、ガレージ部分が壁で囲まれておらず、カーポートのように開放的な設計です。


<メリット>
コストが比較的低い。
車の出し入れが非常に簡単。
ガレージ内が明るく、風通しが良い。


<デメリット>
セキュリティや防犯面での不安がある。
天候の影響を直接受けやすい。
保管する物品が外部から見えやすい。

人気のガレージアイデア

ワークスペース兼ガレージ


ガレージを作業スペースとして活用するアイデアです。DIYや車の整備、工作などを行える設備を整えます。


<特徴>
ワークベンチや工具収納を設置。
照明を強化し、作業しやすい環境を整える。
床材は汚れに強く掃除しやすいものを選ぶ。


<メリット>
趣味や仕事を快適に行える専用スペースが確保できる。
工具や材料を効率よく整理できる。

マルチファンクションガレージ


ガレージを多目的スペースとして利用するアイデアです。車の保管だけでなく、ホームジムやホビールーム、ホームシアターなどとしても使えます。


<特徴>
スポーツ用品やフィットネス機器の収納。
大画面テレビやオーディオ設備を設置。
快適な温度管理のための断熱や空調設備。


<メリット>
家族全員が楽しめる多機能スペース。
さまざまな活動に対応できる柔軟性。

カスタムカーガレージ


カスタムカーやクラシックカーの愛好家向けのガレージです。車の展示やメンテナンスを行うための特別な設備を整えます。


<特徴>
車両の展示スペースと観賞用の照明。
洗車やメンテナンス用の洗浄設備。
温度や湿度を管理するための空調設備。


<メリット>
愛車を大切に保管・展示できる。
友人やゲストに自慢できるスペース。

エコフレンドリーガレージ


環境に配慮したガレージです。太陽光発電や電気自動車(EV)の充電設備を導入します。


<特徴>
ソーラーパネルを屋根に設置。
EV充電ステーションを設置。
エネルギー効率の高い照明と断熱。


<メリット>
環境負荷を軽減できる。
エネルギーコストを削減できる。

スマートガレージ


最新のスマートホーム技術を導入したガレージです。セキュリティや利便性が向上します。


<特徴>
スマートフォンで操作できるガレージドアオープナー。
監視カメラやセキュリティシステムの導入。
自動照明や温度調整システム。


<メリット>
ガレージの管理が簡単で便利。
高いセキュリティレベル。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<趣味の詰まった家>>

✔️エリア:​​滋賀県湖南市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:在来軸組工法
✔️工期:2018年3月~2018年6月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】155.10㎡ /【建築面積】81.15㎡(建蔽率52.33% 許容70%)
    【延床面積】144.49㎡(容積率93.16% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/【 厨房機器】Panasonic/【 照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/平板瓦 外壁/窯業系サイディング 開口部/樹脂+アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

2台停められる駐車スペースとは別にガレージを設計しました。ガレージと室内を行き来できるよう、出入り口も設けました。エアコンも設置したので、気温や天候にも左右されずに、ここで作業をすることが可能です。また、車1台分より広めに設計したので、車用品など、趣味のものまで大容量の収納が可能。

ダイニングの横の壁からは、ガレージが見える小窓が。カウンターが備え付けられているので、作業をしながら愛車を眺めることが出来ます。車好きには嬉しい設計。

<<大切なバイクと暮らす家>>

✔️エリア:​​滋賀県野洲市
✔️家族構成:​​ご夫婦
✔️工法:木造枠組工法
✔️工期:2017年2月~2017年6月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】240.00㎡ /【建築面積】76.18㎡(建蔽率31.75% 許容60%)
    【延床面積】98.54㎡(容積率41.06% 許容100%)
✔️使用機器:【衛生機器】LIXIL・TOTO / 【厨房機器】LIXIL / 【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/ガルバリウム鋼板 窯業系サイディング 開口部/アルミサッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(ガレージ)床/モルタル金ゴテ仕上げ 壁/窯業系サイディング貼り 天井/窯業系サイディング貼り(主寝室・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

初めて匠工房の新築をご紹介した時には、ZERO-CUBE KAIを気に入っていただき話を進めておりました。ただ、【趣味であるバイクが置けるガレージがほしい】とのご要望も頂いておりましたので、+GARAGEの方がよりご要望に近いと思いご提案させていただきました。十分の広さのあるガレージに仕上がったので、大容量の収納はもちろん、趣味の時間が
より一層楽しくなりそう

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

ガレージのある家の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。