Skip to main content
All Posts By

企画室匠工房

【注文住宅】二世帯住宅の間取り|タイプ別設計と実例紹介

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【注文住宅】二世帯住宅の間取り|タイプ別設計と実例紹介

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「二世帯住宅」です。

「親との同居を考えているけど、 プライバシーも大切にしたい…。」そんな風に、二世帯住宅の間取りで悩んでいませんか?二世帯住宅は、家族の絆を深めながら、それぞれのライフスタイルを尊重できる理想の住まい。しかし、間取り設計を間違えると、ストレスの原因になることも…。

この記事では、二世帯住宅の間取りタイプを徹底解説!完全分離型、共有型、一部共有型のメリット・デメリットから、費用や税金対策まで、理想の二世帯住宅を実現するためのノウハウをぎゅっと凝縮しました。

この記事を読めば、あなたにぴったりの間取りが見つかるはず!さあ、家族みんなが笑顔で暮らせる家づくりを始めましょう。

二世帯住宅の間取り設計前に知っておくべきこと

二世帯住宅の間取り設計は、家族構成やライフスタイルによって大きく異なります。後悔しない家づくりのためには、設計を始める前に、二世帯住宅の種類や、重視するポイント、注意点などをしっかりと把握しておくことが重要です。

二世帯住宅の種類

二世帯住宅は、間取りや設備の共有度合いによって、大きく3つのタイプに分類できます。それぞれの特徴を理解し、家族の希望に合ったタイプを選びましょう。

⚫︎完全分離型
玄関、キッチン、浴室など、すべての設備を世帯ごとに完全に分離したタイプ。

<こんな家族におすすめ>
プライバシーを重視したい、生活リズムが異なる世帯。

⚫︎共有型
玄関やリビング、水回りなどを共有するタイプ。

<こんな家族におすすめ>
家族のコミュニケーションを重視したい、生活費を抑えたい世帯。

⚫︎一部共有型
玄関のみ共有、リビングのみ共有など、一部の設備を共有するタイプ。

<こんな家族におすすめ>
程よい距離感を保ちながら、家族の繋がりも大切にしたい世帯。

二世帯住宅で重視すること

二世帯住宅の間取りを考える上で、特に重要なポイントは以下の3点です。

⚫︎プライバシーの確保:お互いの生活空間を尊重し、ストレスなく暮らせるように、適切な距離感を保つことが大切です。

⚫︎生活スタイルへの適合:それぞれの世帯の生活リズムや価値観を考慮し、快適に過ごせる間取りを検討しましょう。

⚫︎将来設計:将来的な家族構成の変化や、高齢になった際の生活を考慮した間取りにしておくことで、長く快適に住み続けることができます。

これらの要素を考慮することで、二世帯それぞれが快適に暮らせる空間づくりが可能になります。

二世帯住宅の間取りを決める際の注意点

理想の間取りを実現するためには、以下の点にも注意が必要です。

⚫︎費用:二世帯住宅は、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向があります。予算を明確にし、優先順位をつけながら間取りを検討しましょう。

⚫︎広さ:必要な部屋数や収納スペースなどを考慮し、十分な広さを確保することが大切です。将来的な家族構成の変化も考慮に入れておきましょう。

⚫︎法規制:建ぺい率、容積率、高さ制限など、建築基準法などの法規制を遵守する必要があります。専門家と相談しながら、法規制に適合した間取りを検討しましょう。

これらの注意点を踏まえ、綿密な計画を立てることが、二世帯住宅の成功への第一歩となります。

【タイプ別】二世帯住宅の間取り|設計のポイントと実例

二世帯住宅の間取りは、家族構成やライフスタイルによって大きく変わります。ここでは、代表的な3つのタイプ(完全分離型、共有型、一部共有型)について、それぞれの特徴、設計のポイント、そして実際の事例をご紹介します。どのタイプがご家族に最適か、じっくり検討してみましょう。

【完全分離型】二世帯住宅の間取り|玄関・水回りを分けプライバシーを確保

完全分離型は、二世帯がそれぞれ独立した生活空間を持つ間取りです。玄関、キッチン、浴室、トイレなど、すべての設備を二つずつ設けることで、プライバシーを最大限に確保できます。まるで二つの家が一つになったようなイメージです。

<メリット>
・プライバシーが確保できる
・生活リズムの違いを気にしなくて良い
・光熱費や食費を別々に管理できる

<デメリット>
・建築費用が高くなる傾向がある
・世帯間のコミュニケーションが減る可能性がある
・広い土地が必要になる場合がある

完全分離型は、お互いの生活に干渉されたくない、プライベートな時間を大切にしたいというご家族におすすめです。ただし、建築コストは他のタイプよりも高くなる傾向があります。また、共有スペースが少ないため、意識的にコミュニケーションを取る工夫が必要となるでしょう。

完全分離型の間取り実例アイデア

⚫︎玄関別:玄関を完全に分けることで、生活空間へのアクセスを完全に独立させます。上下階で世帯を分ける場合や、左右に並べて配置する場合に有効です。

⚫︎フロア別:親世帯を1階、子世帯を2階というように、フロアごとに世帯を分ける間取りです。階段で繋がっているため、移動に配慮した設計が求められます。

例えば、1階を親世帯の生活空間(LDK、寝室、水回り)、2階を子世帯の生活空間(LDK、寝室、子供部屋、水回り)とする間取りは、完全分離型の代表的な例です。各世帯が独立した生活を送りながらも、万が一の際にはすぐに助け合える距離感が魅力です。

【共有型】二世帯住宅の間取り|LDKや玄関を共有し家族の繋がりを重視

共有型は、玄関やLDK(リビング・ダイニング・キッチン)などの一部またはすべてのスペースを二世帯で共有する間取りです。家族の繋がりを重視し、常に顔を合わせる機会を持ちたいというご家族に向いています。まるで大家族のような賑やかな暮らしが実現できます。

<メリット>
・建築費用を抑えられる
・家族間のコミュニケーションが活発になる
・家事や育児を協力しやすい

<デメリット>
・プライバシーの確保が難しい
・生活リズムの違いがストレスになる可能性がある
・光熱費や食費の分担でトラブルになる可能性がある

共有型は、建築費用を抑えたい、家族みんなで協力して生活したいというご家族におすすめです。ただし、プライバシーの確保は難しく、生活リズムの違いからストレスを感じる可能性もあります。お互いを尊重し、譲り合う気持ちが大切です。

共有型の間取り実例アイデア

⚫︎リビング共有:リビングを共有することで、家族団らんの時間を増やし、コミュニケーションを深めます。

⚫︎水回り共有:キッチン、浴室、トイレなどの水回りを共有することで、建築費用を抑えられます。ただし、使用時間の調整など、お互いへの配慮が必要です。

例えば、玄関とLDKを共有し、個室はそれぞれの世帯で設ける間取りは、共有型の代表的な例です。食事の時間を一緒に過ごしたり、リビングでくつろいだりすることで、家族の絆を深めることができます。

【一部共有型】二世帯住宅の間取り|程よい距離感で快適な二世帯生活

一部共有型は、完全分離型と共有型の中間に位置する間取りです。玄関だけを共有したり、LDKの一部分だけを共有したりと、家族のライフスタイルに合わせて柔軟に共有スペースを調整できます。プライバシーを確保しつつ、適度な繋がりを持ちたいというご家族におすすめです。程よい距離感を保ちながら、快適な二世帯生活を送ることができます。

<メリット>
・プライバシーと家族の繋がりを両立できる
・建築費用をある程度抑えられる
・お互いをサポートしやすい

<デメリット>
・間取りの設計が難しい
・共有スペースの使い方で意見が分かれる可能性がある
・中途半端になる可能性がある

一部共有型は、プライバシーも大切にしたいけれど、家族との繋がりも持ちたいというご家族におすすめです。ただし、間取りの設計が難しく、共有スペースの使い方について、事前にしっかりと話し合っておく必要があります。

一部共有型の間取り実例アイデア

⚫︎玄関共有:玄関を共有することで、程よい距離感を保ちながら、家族の存在を感じられます。

⚫︎LDK部分共有:ダイニングキッチンだけを共有したり、リビングの一部を共有したりすることで、食事の準備や片付けを協力しやすくなります。

例えば、玄関を共有し、キッチンはそれぞれの世帯で設ける間取りは、一部共有型の代表的な例です。玄関で顔を合わせる機会を作りつつ、食事の準備や片付けはそれぞれのペースで行うことができます。また、一部の設備を共有することで、完全分離型に比べて建築費を抑えることが可能です。

将来を見据えた二世帯住宅の間取り設計

二世帯住宅での暮らしは、世代を超えて家族が支え合い、豊かな生活を送るための選択肢となります。しかし、将来的な変化を見据えた間取り設計が重要です。ここでは、バリアフリー設計、収納問題の解決、子育て世代への配慮という3つの視点から、将来を見据えた間取り設計のポイントを解説します。

バリアフリー設計|高齢者にも優しい間取りの工夫

高齢の家族がいる場合、バリアフリー設計は必須です。将来的に誰もが安心して暮らせる住まいを実現するために、以下の点に配慮しましょう。

⚫︎段差の解消、手すりの設置
家の中の段差は、転倒事故の原因となります。玄関、廊下、浴室など、段差をできる限り解消し、スロープを設けるなどの工夫が必要です。また、廊下やトイレ、浴室には手すりを設置することで、移動の負担を軽減し、安全性を高めることができます。

⚫︎車椅子でも移動しやすい空間設計
将来的に車椅子での生活になった場合でも、スムーズに移動できる空間設計が重要です。廊下や出入り口の幅を広く確保し、回転スペースを設けるなど、車椅子での移動を考慮した設計にしましょう。また、家具の配置にも配慮し、移動の妨げにならないように工夫が必要です。

収納問題の解決|間取りに合わせた収納アイデア

二世帯住宅では、世帯ごとの荷物に加え、共有の物も増えるため、収納スペースの確保が重要です。間取りに合わせて、効率的な収納アイデアを取り入れましょう。

⚫︎共有スペースの収納
玄関、リビング、ダイニングなど、共有スペースには、家族みんなで使用する物を収納できるスペースを設けることが大切です。壁面収納や床下収納などを活用し、空間を有効活用しましょう。また、季節用品や防災グッズなど、使用頻度の低い物を収納できる納戸があると便利です。

⚫︎個室の収納
各世帯の個室には、それぞれの生活スタイルに合わせた収納スペースが必要です。クローゼットや押し入れに加え、壁面収納やロフトなどを活用することで、収納力をアップさせることができます。また、収納するものに合わせて、棚の高さや奥行きを調整できる可動式の収納を取り入れるのもおすすめです。

子育て世代に優しい間取りの工夫

子育て世代がいる場合、子供の成長に合わせて間取りを変化させられるような工夫が必要です。

⚫︎子供の成長に合わせた間取り変更
子供の成長に合わせて、間取りを柔軟に変更できる設計にしておくと便利です。例えば、子供部屋の間仕切りを可動式にしたり、将来的に個室として使えるように、あらかじめ収納や照明、コンセントなどを設置しておくと良いでしょう。

⚫︎スタディスペースの確保
子供が勉強に集中できるスタディスペースを確保することも重要です。リビングの一角にカウンターを設けたり、個室に勉強机を置いたりするなど、子供の年齢や学習スタイルに合わせて、最適なスタディスペースを設けてあげましょう。

二世帯住宅の間取りに関するよくある質問

二世帯住宅の建築費用は?

二世帯住宅の建築費用は、建物の構造、広さ、設備、そして間取りのタイプによって大きく異なります。一般的に、完全分離型は最も費用が高く、共有型が最も安価になる傾向があります。

費用の内訳としては、主に以下のものが挙げられます。

⚫︎設計費:間取りやデザインの設計にかかる費用
⚫︎建築工事費:基礎工事、躯体工事、内装工事、設備工事など、実際に建物を建てるための費用
⚫︎諸費用:登記費用、税金、保険料など

具体的な金額は、ハウスメーカーや工務店に見積もりを依頼するのが確実です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

二世帯住宅の税金対策は?

二世帯住宅は、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。特に、固定資産税や都市計画税の軽減措置は、二世帯住宅を検討する上で重要なポイントです。

税金対策としては、以下の点が挙げられます。

⚫︎固定資産税・都市計画税の軽減:二戸分の住宅と認められる場合、土地にかかる固定資産税や都市計画税が軽減されます。
⚫︎住宅ローン控除:住宅ローンを利用する場合、一定の条件を満たせば住宅ローン控除を受けることができます。ペアローンを利用することで、住宅ローン減税のメリットを最大化できる場合があります。
⚫︎贈与税の非課税枠:親から子へ住宅資金を贈与する場合、一定額まで贈与税が非課税になる制度があります。

これらの税制優遇を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳細は、税理士やハウスメーカーに相談することをおすすめします。

二世帯住宅のメリット・デメリットは?

二世帯住宅には、家族構成やライフスタイルによって様々なメリットとデメリットがあります。それぞれの世帯が快適に暮らすためには、メリットとデメリットを十分に理解した上で、間取りや生活スタイルを検討することが重要です。

<メリット>
⚫︎経済的なメリット:光熱費や固定資産税などを世帯間で分担できるため、経済的な負担を軽減できます。
⚫︎子育て・介護のサポート:親世帯が子育てをサポートしたり、子世帯が親世帯の介護をしたりと、互いに助け合うことができます。
⚫︎安心感:近くに家族がいることで、安心感を得られます。特に高齢の親御さんがいる場合は、緊急時にも対応しやすいというメリットがあります。

<デメリット>
⚫︎プライバシーの確保:生活時間や生活習慣が異なる世帯が同居するため、プライバシーの確保が難しい場合があります。
⚫︎生活音の問題:生活音や騒音などが気になる場合があります。特に、小さなお子さんがいる場合は、注意が必要です。
⚫︎価値観の違い:子育てや家事のやり方など、価値観の違いからトラブルが生じる可能性があります。

これらのメリット・デメリットを踏まえ、それぞれの世帯が快適に暮らせるような間取りや生活スタイルを検討することが、二世帯住宅成功の鍵となります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、家族会議を重ねて、納得のいく二世帯住宅を建てましょう。

まとめ|理想の二世帯住宅は間取り設計から

二世帯住宅の間取りは、家族構成やライフスタイル、将来設計によって大きく異なります。それぞれの世帯が快適に、そして程よい距離感を保ちながら生活できるよう、じっくりと検討することが重要です。

この記事では、二世帯住宅の種類、間取りを決める際の注意点、タイプ別の間取りのポイントと実例、将来を見据えた間取り設計をご紹介しました。これらの情報を参考に、ご家族にとって理想的な二世帯住宅の間取りを見つけてください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<家族がつながる、ひろびろ空間の家>>

✔️エリア:滋賀県東近江市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年9月~2025年1月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】339.54㎡ /【建築面積】69.56㎡(建蔽率20.49% 許容80%)
    【延床面積】127.31㎡(容積率37.50% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

お施主様が特にこだわったのはリビングの開放感。天井を高くし、あえて梁を見せることで、空間全体がより広く感じられるように工夫しました。また、大開口窓をリビング側、ダイニング側と2つ設けたことで、太陽の暖かい光が差し込み、明るい雰囲気を演出してくれます。

2階には、ご主人の趣味を楽しめる部屋と、奥様の書斎をそれぞれ設けたことで、お互いの時間も大切にできる理想の間取りに。それぞれ思い思いの時間が過ごせるスペースが確保出来たことで、ストレスなく、有意義な日常がおくれそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

H.N

By 野洲店, 野洲店経理総務室 No Comments

H.N

STAFF NAME

担当業務 経理総務室
役職
保持資格
誕生日 11月7日
血液型 B型
出身地 滋賀県彦根市

お客様へのメッセージ

お客様と直接お話しさせていただく機会は少ないですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

野洲市市三宅新築完成見学会_完了画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『土地40坪以下で叶える、家族がのびのび暮らせる家。』
完成見学会

開催日:6/28(土)・6/29(日)・7/5(土)・7/6(日)※完全予約制
開催時間:10:00‐17:00※最終受付16時

開催場所:野洲市市三宅※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

モダンな外観

シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

I型LDK

リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。また、家具・インテリアのレイアウトの自由度が高いのも特徴です。

脱衣室

脱衣室には室内干しスペースを確保。洗濯してそのまま干せる嬉しい時短動線です。干した洗濯物を気にせず、天候に左右されず外出できるのも室内干しのメリットです。

和室

玄関のすぐ隣の和室は、応接間としてお客様を直接案内することができます。プライベート空間と区切ることができるので両親などが遊びに来た際に階段を使わずに寝泊まりできる場所としても使えます。子どもがお昼寝したり遊んだりするスペースとしても重宝します。

特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

野洲市市三宅新築完成見学会_確認画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『土地40坪以下で叶える、家族がのびのび暮らせる家。』
完成見学会

開催日:6/28(土)・6/29(日)・7/5(土)・7/6(日)※完全予約制
開催時間:10:00‐17:00※最終受付16時

開催場所:野洲市市三宅※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

モダンな外観

シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

I型LDK

リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。また、家具・インテリアのレイアウトの自由度が高いのも特徴です。

脱衣室

脱衣室には室内干しスペースを確保。洗濯してそのまま干せる嬉しい時短動線です。干した洗濯物を気にせず、天候に左右されず外出できるのも室内干しのメリットです。

和室

玄関のすぐ隣の和室は、応接間としてお客様を直接案内することができます。プライベート空間と区切ることができるので両親などが遊びに来た際に階段を使わずに寝泊まりできる場所としても使えます。子どもがお昼寝したり遊んだりするスペースとしても重宝します。

特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

愛猫と一緒にくつろぐ住まい

By Takumi Base, キャットウォーク, 実例, 対面キッチン No Comments
1
2
3
4
4
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
4
previous arrow
next arrow

注文住宅を匠工房で建てたいと決めていただいた理由を教えてください

最初は土地探しの相談で匠工房さんを訪れたのがきっかけでした。間取りや設備など細かい部分までいろいろと調べて要望をお伝えしたのですが、担当の方がそのひとつひとつにスピーディーに対応してくださり、信頼できると感じたのが最終的にお願いしようと決めた理由です。

注文住宅のこだわりポイントを教えてください

リビングには猫が自由に動けるようにキャットウォークをつけてもらいました。さらに2階の主寝室にはペットドアをつけて、行き来がしやすいように工夫しています。壁紙もこだわっていて、傷がつきにくい耐久性の高いクロスを選びました。2階の洋室には、天井にプラネタリウム柄のクロスを使って、ちょっと特別な空間に仕上げています。

担当者からお客様へ

この度はご竣工、誠におめでとうございます。
新しいお家でたくさんの思い出を作ってください!!
今後ともお付き合い宜しくお願いいたします。

(担当:H.R)

施工内容

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング  開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(リビング・ダイニング・キッチン・洋室)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/CF貼り  壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

エリア
滋賀県甲賀市
家族構成
ご夫婦
工法
木造軸組工法
工期
2024年10月~2025年3月 約5ヵ月間
面積
【敷地面積】140.02㎡ /【建築面積】52.17㎡(建蔽率 37.26% 許容60%)/【延床面積】104.34㎡(容積率 74.52% 許容200%)
使用機器
【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

【注文住宅】土地探しで絶対に損をしない!プロが教える裏ワザと注意点

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【注文住宅】土地探しで絶対に損をしない!プロが教える裏ワザと注意点

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「土地探し」です。

注文住宅を建てたい!でも、土地探しって本当に難しいですよね。「希望のエリアは高いし、予算内で見つからない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、注文住宅の土地探しで絶対に損をしないための、プロが教える裏ワザと注意点をご紹介します。不動産屋が教えてくれない秘訣から、市役所を活用した穴場情報まで、土地探しを成功させるためのノウハウが満載。さらに、 絶対に買ってはいけない土地の特徴や、ハザードマップの活用方法も徹底解説。

この記事を読めば、 理想の土地を見つけて、 後悔しない家づくりが実現できます!さあ、 あなただけの理想の土地を探し始めましょう!

【裏ワザ7選】注文住宅の土地探しで成功するための秘訣

注文住宅の土地探しは、家づくりにおいて最も重要なステップの一つです。理想の家を建てるためには、土地選びで成功することが不可欠です。ここでは、プロが教える7つの裏ワザをご紹介します。これらの秘訣を活用して、理想の土地を見つけ、後悔のない家づくりを実現しましょう。

裏ワザ1:エリア別!最新の穴場土地情報を見つける方法

希望エリアの土地情報収集は、根気と情報力が重要です。不動産ポータルサイトだけでなく、地域の不動産会社に直接足を運ぶことで、未公開の穴場物件に出会える可能性が高まります。また、再開発エリアや駅近物件など、都市部ならではの掘り出し物も積極的に探してみましょう。郊外では、将来性のあるニュータウンや自然豊かな隠れ家のような土地が見つかることもあります。地方では、移住支援制度を活用してお得な土地情報を見つけるのもおすすめです。

裏ワザ2:不動産屋が教えてくれない!土地探しの注意点と交渉術

不動産屋はプロですが、すべての情報を教えてくれるとは限りません。契約前に重要事項説明書を隅々までチェックし、隠れたリスクを見抜くことが大切です。周辺環境の調査も徹底的に行い、騒音、治安、日当たりなどを確認しましょう。地盤調査は必須であり、軟弱地盤や地盤改良の費用を事前に把握しておく必要があります。価格交渉では、複数の不動産屋を比較して相見積もりを取り、価格競争を促しましょう。デメリット情報を逆手に取り、価格交渉の材料にするのも有効なテクニックです。不動産屋の事情を考慮し、タイミングを見計らって交渉することも重要です。

裏ワザ3:市役所活用術!意外と知らない土地情報収集の裏技

市役所は、意外と知られていない土地情報収集の宝庫です。固定資産税路線価を参考に、土地の相場を知る手がかりにしましょう。都市計画情報を確認し、用途地域、建ぺい率、容積率などを把握することも重要です。過去の開発履歴を調査するために、開発許可情報を確認しましょう。自治体の助成金や補助金制度を活用することで、お得に土地を購入できる場合があります。

裏ワザ4:ハザードマップを徹底活用!安全な土地を見抜くチェックリスト

ハザードマップは、災害リスクを確認するために非常に重要なツールです。洪水、土砂災害、地震のリスクをチェックリスト形式で確認しましょう。地盤調査を行い、液状化現象や地盤沈下のリスクを評価することも大切です。土地選びの際には、避難経路や防災設備を確認し、安全性を確保しましょう。国土交通省が公開している「わがまちハザードマップ」で災害リスクの高さを確認し、万が一に備えましょう。

裏ワザ5:価格交渉で有利に!相場よりも安く土地を手に入れるテクニック

価格交渉は、土地購入の費用を抑えるために重要なスキルです。周辺の類似物件の価格を調査し、相場を把握しましょう。不動産屋との交渉では、強気な姿勢で臨むことも大切です。ただし、無理な交渉は関係を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。土地のデメリット(例えば、騒音、日当たりの悪さなど)を指摘し、価格交渉の材料にしましょう。契約を急がない姿勢を見せることで、不動産屋に有利な条件を引き出すことができます。

裏ワザ6:建築条件なしの土地を探す!自由な家づくりを実現する方法

建築条件付きの土地は、特定の建築会社で家を建てる必要があるため、自由な家づくりが制限される可能性があります。建築条件なしの土地を探すことで、自分の好きな建築会社を選び、理想のデザインや間取りを実現することができます。建築条件なしの土地は、不動産ポータルサイトや地域の不動産会社で探すことができます。建築条件なしの土地は人気が高いため、早めの行動が重要です。

裏ワザ7:未公開物件を狙え!不動産ネットワークを駆使する

未公開物件は、一般に公開されていないため、競争率が低く、掘り出し物の可能性があります。地域の不動産会社との信頼関係を築き、未公開物件の情報を提供してもらうように依頼しましょう。不動産ネットワークを活用することで、より多くの未公開物件情報を入手することができます。未公開物件は、価格が相場よりも安い場合があるため、積極的に狙ってみましょう。

【最新版】エリア別!穴場の土地情報を見つける方法

注文住宅の土地探し、どこから始めればいいか迷いますよね。実は、エリアを絞って探すことで、掘り出し物の土地が見つかる可能性がグッと高まります。ここでは、都市部、郊外、地方、それぞれのエリアで穴場の土地情報を見つけるための最新情報をお届けします。

都市部編:再開発エリア、駅近物件の掘り出し物

都市部での土地探しは、価格が高騰しているイメージがありますが、諦めるのはまだ早いです。再開発エリアや駅近物件には、意外な掘り出し物が眠っていることがあります。

<穴場ポイント>

✔️再開発エリア

都市計画によって新しく生まれ変わるエリアは、将来性が高く、比較的安価な土地が見つかる可能性があります。

注意点:再開発の計画内容や完了時期を確認しましょう。工事期間中の騒音や交通規制なども考慮が必要です。

✔️駅近物件
駅から徒歩圏内の物件は人気が高いですが、築年数が古い物件や、間口が狭いなどの理由で価格が抑えられている場合があります。

注意点:建ぺい率や容積率などの建築制限を確認しましょう。理想の家が建てられるかどうか、事前に確認が必要です。

✔️都心から離れた穴場エリア
都心へのアクセスは良好ながらも、比較的価格が抑えられているエリアを探してみましょう。 土地おまとめツールなどを活用することで、時間と労力を節約しながら、自分に最適な穴場エリアの土地を見つけることができます。

注意点:交通の便や生活利便施設などを十分に確認しましょう。通勤・通学時間や買い物環境なども考慮が必要です。

郊外編:将来性のあるニュータウン、自然豊かな隠れ家

郊外での土地探しは、都市部よりも比較的安価な土地が見つかりやすいのが魅力です。将来性のあるニュータウンや、自然豊かな隠れ家のような土地を探してみましょう。

<穴場ポイント>

✔️ニュータウン
新しく開発されたニュータウンは、区画整理が行き届いており、住みやすい環境が整っています。子育て世代にもおすすめです。

注意点:ニュータウンの開発計画や人口増加率を確認しましょう。将来的な生活利便施設の充実度も考慮が必要です。

✔️自然豊かな隠れ家
駅から少し離れた場所や、山間部などには、自然に囲まれた静かな環境で暮らせる土地が見つかることがあります。

注意点:交通の便や生活利便施設などを十分に確認しましょう。車での移動が必須となる場合もあります。

✔️旗竿地
道路に接する間口が狭く、奥に広がった土地は、一般的に敬遠されがちですが、価格が抑えられていることが多いです。

注意点:建築の際に、工事車両の搬入経路や、建物の配置などを考慮する必要があります。

地方編:移住支援制度を活用、お得な土地情報

地方での土地探しは、都市部や郊外に比べて、さらに安価な土地が見つかる可能性が高いです。移住支援制度を活用すれば、さらにお得に土地を手に入れることができます。

<穴場ポイント>

✔️移住支援制度
多くの地方自治体では、移住者向けの支援制度を用意しています。土地の購入費用や住宅の建築費用に対する補助金、税金の優遇措置などがあります。

注意点:各自治体の支援制度の内容や条件を確認しましょう。移住後の生活に関する情報収集も重要です。

✔️空き家バンク
空き家バンクには、居住者がいなくなった空き家や空き地が登録されています。比較的安価な価格で土地を購入できる可能性があります。

注意点:空き家の状態や周辺環境を確認しましょう。リフォーム費用や解体費用なども考慮が必要です。

✔️格安物件
埼玉などでは、坪単価が非常に安く、100万円台で購入できる格安物件が見つかることもあります。

注意点:土地の形状や地盤、周辺環境などを十分に確認しましょう。建築制限や再建築不可などの条件が付いている場合もあります。

不動産屋が教えてくれない!土地探しの注意点と交渉術

注文住宅の土地探しは、家づくり全体の成功を左右する重要なステップです。不動産屋はプロの視点から様々な情報を提供してくれますが、残念ながら全てを教えてくれるわけではありません。ここでは、不動産屋が「あえて」言わない、土地探しの注意点と交渉術を詳しく解説します。これらの情報を知っておくことで、理想の土地をより有利な条件で見つけることができるでしょう。

注意点1:重要事項説明書を隅々までチェック!隠れたリスクを見抜く

不動産の取引において、契約前に必ず交付されるのが「重要事項説明書」です。これは、土地や建物に関する重要な情報が記載された書類であり、不動産会社が説明義務を負っています。しかし、専門用語が多く、内容が難解なため、軽く読み流してしまう人も少なくありません。重要事項説明書には、以下のような項目が含まれており、隅々までチェックすることで、隠れたリスクを見抜くことができます。

⚫︎土地の権利関係
所有権、借地権など、土地の権利の種類を確認します。借地権の場合、地主への地代が発生するなどの制約があります。

⚫︎都市計画法・建築基準法上の制限
用途地域、建ぺい率、容積率など、建築可能な建物の種類や規模に関する制限を確認します。これらの制限によって、希望する家が建てられない場合があります。

⚫︎インフラの整備状況
電気、ガス、水道、下水道などのインフラが整備されているかを確認します。未整備の場合、別途工事費用が発生する可能性があります。

⚫︎周辺環境
周辺の施設(学校、病院、商業施設など)、騒音、日照状況などを確認します。

⚫︎過去の履歴
過去に事故物件であったかどうか、土壌汚染の有無などを確認します。

重要事項説明書の内容について不明な点があれば、必ず不動産会社に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。曖昧な点や納得できない点があれば、契約を見送ることも検討する必要があります。

注意点2:周辺環境を徹底調査!騒音、治安、日当たりを確認

土地の価格や広さだけでなく、周辺環境も重要なチェックポイントです。実際に住んでみないと分からないことも多いため、以下のような項目を契約前に時間をかけて徹底的に調査しましょう。

✔️騒音
交通量、近隣の工場や商業施設、鉄道の音などを確認します。

確認方法:時間帯を変えて複数回訪問する、近隣住民に話を聞く

✔️治安
過去の犯罪発生状況、街灯の数、人通りなどを確認します。

確認方法:警察署のホームページで犯罪発生マップを確認する、夜間に周辺を歩いてみる

✔️日当たり
周辺の建物の高さ、方角などを考慮して、日当たりの良さを確認します。

確認方法:時間帯を変えて複数回訪問する、影のシミュレーションを行う

✔️利便性
最寄りの駅やバス停までの距離、スーパーやコンビニエンスストアの有無などを確認します。

確認方法:実際に歩いてみる、地図アプリで検索する

✔️ハザードマップ
水害、土砂災害、地震などの災害リスクを確認します。

確認方法:自治体のホームページでハザードマップを確認する

周辺環境は、住み心地に大きく影響するため、妥協せずにしっかりと確認することが大切です。

注意点3:地盤調査は必須!軟弱地盤、地盤改良の費用を把握

地盤は、建物の安全性を左右する最も重要な要素の一つです。軟弱な地盤の上に建物を建てると、不同沈下(建物が不均等に沈む現象)が発生し、建物に大きな損傷を与える可能性があります。そのため、土地を購入する前に必ず地盤調査を行い、地盤の強度を確認する必要があります。 地盤調査の結果、軟弱地盤であることが判明した場合、地盤改良工事が必要になります。地盤改良工事には、以下のような種類があり、地盤の状態によって最適な工法が異なります。

・表層改良:浅い部分の地盤を改良する工法
・柱状改良:深い部分まで柱状の改良体を造成する工法
・鋼管杭工法:鋼管杭を地中に打ち込む工法

地盤改良工事の費用は、地盤の状態や工法によって大きく異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度かかる場合があります。地盤改良工事の費用は、土地の購入費用に加えて発生するため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。不動産会社に地盤調査の結果を提示してもらい、地盤改良の必要性と費用の概算について確認しましょう。

交渉術1:複数の不動産屋を比較!相見積もりで価格競争を促す

土地探しを始める際には、複数の不動産屋に相談し、情報収集を行うことが重要です。同じエリアの土地でも、不動産屋によって持っている情報や価格が異なる場合があります。複数の不動産屋から相見積もりを取り、価格競争を促すことで、より有利な条件で土地を購入できる可能性があります。 相見積もりを取る際には、以下の点に注意しましょう。

⚫︎希望条件を明確に伝える
土地の広さ、予算、エリア、周辺環境など、希望条件を明確に伝えることで、より適切な情報を提供してもらえます。

⚫︎同じ条件で比較する
土地の価格だけでなく、仲介手数料や諸費用なども含めて、同じ条件で比較することが重要です。

⚫︎積極的に質問する
気になる点や不明な点があれば、遠慮せずに積極的に質問しましょう。

複数の不動産屋を比較検討することで、より多くの情報を得ることができ、自分に合った最適な土地を見つけることができます。

交渉術2:デメリット情報を逆手に取る!価格交渉の材料にする

全ての土地が完璧な条件を備えているわけではありません。日当たりが悪い、騒音が気になる、地盤が弱いなど、何らかのデメリットを抱えている土地も存在します。しかし、これらのデメリットは、価格交渉の材料として活用することができます。 例えば、以下のようなケースが考えられます。

⚫︎日当たりが悪い
周辺の建物によって日当たりが悪い場合、日照時間の短さを理由に価格交渉を行う。

⚫︎騒音が気になる
交通量の多い道路に面している場合、騒音の大きさを理由に価格交渉を行う。

⚫︎地盤が弱い
地盤調査の結果、地盤改良工事が必要な場合、その費用を考慮して価格交渉を行う。

デメリット情報を逆手に取ることで、不動産屋も価格交渉に応じやすくなります。ただし、あまりにも過剰な要求は、交渉決裂につながる可能性があるため、注意が必要です。

交渉術3:タイミングを見計らう!不動産屋の事情を考慮する

不動産屋にも、売上目標やノルマといった事情があります。月末や決算期など、不動産屋が売上を上げたい時期を狙って交渉することで、有利な条件を引き出せる可能性があります。 また、売れ残っている土地や、長期間売れていない土地は、不動産屋も早く手放したいと考えているため、価格交渉に応じやすい傾向があります。 不動産屋の事情を考慮しながら、タイミングを見計らって交渉することで、より有利な条件で土地を購入できる可能性が高まります。

【失敗談から学ぶ】絶対に買ってはいけない土地の特徴5選

理想の注文住宅を建てるためには、土地選びが非常に重要です。しかし、中には「買ってはいけない土地」も存在します。これらの土地を購入してしまうと、後々大きな後悔につながる可能性があります。ここでは、失敗談から学び、絶対に避けるべき土地の特徴を5つご紹介します。

特徴1:傾斜地、崖地!造成費用が高額になるリスク

傾斜地や崖地は、一見すると眺望が良く、魅力的に見えるかもしれません。しかし、住宅を建てるためには、土地を平らに造成する必要があります。この造成費用が非常に高額になるケースがあります。地盤が弱い場合、擁壁工事が必要になることもあり、さらに費用がかさむ可能性があります。また、工事期間も長くなるため、建築計画全体に遅延が生じることも考えられます。事前に専門家に見積もりを依頼し、造成費用をしっかりと把握しておくことが重要です。

特徴2:道路に接していない土地!再建築不可のリスク

建築基準法では、建物は幅4m以上の道路に2m以上接している必要があります(接道義務)。もし、土地がこの条件を満たしていない場合、建物を建てることができません(再建築不可)。再建築不可の土地は、価格が安いことが多いですが、住宅を建てることができないため、活用方法が限られてしまいます。購入前に必ず、不動産会社や建築士に確認し、接道義務を満たしているかどうかを確認しましょう。

特徴3:高圧線下、電波塔周辺!健康被害のリスク

高圧線下や電波塔周辺の土地は、電磁波による健康被害のリスクが懸念されます。科学的な根拠は確立されていませんが、不安を感じる方もいるでしょう。また、高圧線が近くにある場合、建築に制限がかかることもあります。例えば、建物の高さ制限や、建築物の種類に制限が設けられる場合があります。これらの土地を購入する際には、電磁波の影響について十分に検討し、建築制限についても確認しておくことが重要です。

特徴4:過去に事故物件があった土地!心理的瑕疵のリスク

過去に殺人事件や自殺などがあった土地は、事故物件として扱われます。このような土地は、心理的瑕疵(かし)があると言われ、購入をためらう方も多いでしょう。事故物件は、告知義務がありますが、不動産会社によっては告知を怠るケースもあります。購入前に、不動産会社に確認するのはもちろんのこと、周辺住民に聞き込みを行うなど、自主的に調査することも大切です。

特徴5:再建築不可物件!建築基準法違反のリスク

再建築不可物件とは、既存の建物が建築基準法に違反しているため、建て替えができない物件のことです。例えば、建ぺい率や容積率が超過していたり、接道義務を満たしていなかったりするケースがあります。再建築不可物件は、リフォームやリノベーションでしか活用できません。購入前に、建築士に相談し、建築基準法に適合しているかどうかを確認することが重要です。

【チェックリスト付き】ハザードマップと土地の安全性

注文住宅を建てる上で、土地の安全性は最重要事項の一つです。特に、近年多発する自然災害を考慮すると、ハザードマップを活用したリスク評価は欠かせません。ここでは、ハザードマップの基本的な知識から、具体的なチェックリスト、地盤調査の重要性、そして安全な土地選びのポイントを解説します。

ハザードマップとは?災害リスクを確認する重要性

ハザードマップとは、自然災害による被害予測を地図上に示したものです。洪水、土砂災害、地震など、様々な災害リスクが色分けや記号で表示されており、住む場所の安全性を確認するために非常に役立ちます。ハザードマップを確認することで、以下の情報を把握できます。

・浸水想定区域: 洪水時にどの範囲まで浸水する可能性があるか
・土砂災害警戒区域: 土砂崩れや地すべりが発生する可能性があるか
・地震の揺れやすさ: 地震が発生した際に、どの程度揺れる可能性があるか
・避難場所・避難経路: 災害時に避難すべき場所や経路

これらの情報を事前に把握しておくことで、災害時の適切な行動や対策を講じることができます。2020年8月には宅地建物取引業法が改正され、不動産事業者は不動産取引時にハザードマップを提示して水害に関するリスクを説明することが義務付けられました。これは、土地選びにおいてハザードマップの確認が不可欠であることを示しています。

チェックリスト:洪水、土砂災害、地震のリスクを確認

ハザードマップを確認する際には、以下のチェックリストを参考に、各災害リスクを具体的に評価しましょう。

✔️洪水
・浸水想定区域に入っていないか
・過去の浸水履歴はあるか
・近くに河川や水路があるか
・排水設備の状況はどうか

<確認方法>
ハザードマップの確認
市町村の防災担当課への問い合わせ
近隣住民への聞き取り

✔️土砂災害
・土砂災害警戒区域に入っていないか
・急傾斜地や崖の近くではないか
・過去の土砂災害の発生事例はあるか

<確認方法>
ハザードマップの確認
市町村の防災担当課への問い合わせ
現地調査

✔️地震
・地盤の揺れやすさはどうか
・液状化の可能性はないか
・活断層の近くではないか

<確認方法>
ハザードマップの確認
地盤調査
活断層マップの確認

地盤調査:液状化現象、地盤沈下のリスクを評価

ハザードマップと合わせて、地盤調査も非常に重要です。地盤調査とは、土地の地盤の強度や性質を調べることで、液状化現象や地盤沈下などのリスクを評価するために行われます。特に、以下のような場所では、地盤調査を必ず実施しましょう。

・埋立地
・造成地
・過去に水田や沼地だった場所

地盤調査の結果、軟弱地盤であることが判明した場合には、地盤改良工事が必要となる場合があります。地盤改良工事には費用がかかりますが、建物の安全性を確保するためには不可欠です。

土地選びのポイント:避難経路、防災設備の確認

ハザードマップや地盤調査の結果を踏まえ、土地を選ぶ際には、以下のポイントも考慮しましょう。

⚫︎避難経路の確認: 災害時に安全に避難できる経路があるか確認しましょう。
⚫︎避難場所の確認: 近くに避難場所があるか、避難場所までの距離や経路を確認しましょう。
⚫︎防災設備の確認: 消火器や防火水槽などの防災設備が整備されているか確認しましょう。
⚫︎建物の構造: 耐震性や耐火性に優れた構造の建物を選びましょう。

これらのポイントを総合的に考慮することで、より安全で安心して暮らせる土地を選ぶことができます。

災害リスクを考慮した土地選びは、安全な住まいづくりの第一歩です。ハザードマップや地盤調査を徹底的に活用し、安心して暮らせる土地を見つけましょう。

【市役所活用術】意外と知らない!土地情報収集の裏技

土地探しは情報戦です。不動産屋に任せきりにせず、積極的に情報収集することで、理想の土地に出会える可能性が高まります。ここでは、意外と知られていない市役所を活用した土地情報収集の裏技をご紹介します。

固定資産税路線価:土地の相場を知る手がかり

固定資産税路線価とは、固定資産税を算出するために、国税庁が各土地に設定する価格のことです。これは、その土地の1平方メートルあたりの価格を示すもので、公示価格のおよそ80%程度が目安とされています。路線価は、国税庁のウェブサイト「財産評価基準書 路線価図」で誰でも閲覧できます。路線価を参考にすることで、その地域の土地の相場を把握し、価格交渉の材料にすることができます。

ただし、路線価はあくまで固定資産税評価額を算出するための基準であり、実際の取引価格とは異なる場合があります。参考として活用しましょう。

都市計画情報:用途地域、建ぺい率、容積率を確認

都市計画情報は、市役所の都市計画課で確認できます。用途地域、建ぺい率、容積率など、その土地にどのような建物が建てられるかを規定する重要な情報です。用途地域とは、住居、商業、工業など、土地の利用目的を定めたもので、建築できる建物の種類や用途が制限されます。建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合、容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のことです。これらの情報を確認することで、希望する家が建てられるかどうかを事前に確認することができます。

市役所の窓口で確認するだけでなく、多くの自治体ではウェブサイトでも都市計画情報を公開しています。事前に調べておくことで、効率的に土地探しを進めることができます。

開発許可情報:過去の開発履歴を調査

市役所の建築指導課などで、過去の開発許可情報を調べることができます。過去にその土地でどのような開発が行われたのか、どのような問題があったのかを知ることで、土地の安全性やリスクを判断する材料になります。例えば、過去に埋め立て地であった場合、地盤が弱い可能性があるため、地盤調査を慎重に行う必要があります。

また、開発許可情報には、過去の災害履歴や周辺の環境に関する情報が含まれている場合もあります。これらの情報を総合的に判断することで、より安全で快適な土地を選ぶことができます。

地域情報:自治体の助成金、補助金制度を活用

市役所では、住宅取得に関する様々な助成金や補助金制度を用意している場合があります。例えば、子育て世帯向けの住宅取得支援制度や、省エネ住宅の建設を支援する制度などがあります。これらの制度を活用することで、土地購入や住宅建設の費用を抑えることができます。

自治体によって制度の内容や条件が異なりますので、必ず市役所の担当窓口に問い合わせて確認しましょう。ウェブサイトでも情報公開されていることが多いので、事前に調べておくことをおすすめします。

まとめ:後悔しない土地探しのために、裏ワザと注意点を活用しよう

注文住宅の土地探しは、理想の家づくりを実現するための第一歩です。本記事では、土地探しで絶対に損をしないための裏ワザと注意点を、余すところなくご紹介しました。エリア別の穴場情報から、不動産屋との交渉術、避けるべき土地の特徴、ハザードマップの活用法、そして市役所での情報収集まで、幅広い知識を身につけていただけたかと思います。

土地探しは時間と労力がかかるものですが、焦りは禁物です。ご紹介した裏ワザと注意点を参考に、じっくりと時間をかけて、ご自身にとって最適な土地を見つけてください。理想の注文住宅を建てるための、最高のスタートを切れることを願っています。

この記事が、あなたの土地探しの一助となれば幸いです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<無垢材の質感が引き立つ、大人モダンの家>>

✔️エリア:滋賀県彦根市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年12月~2023年4月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】208.65㎡ /【建築面積】57.96㎡(建蔽率27.78% 許容60%)
    【延床面積】109.10㎡(容積率52.29% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

モダンな雰囲気漂う、洗練されたデザインのLDK。キッチン横にパントリーを設けただけでなく、洗面脱衣室にもつながっていて、家事動線もバッチリ!洗面脱衣室に入ってすぐのところには、収納棚が設けられているので、使い勝手も良さそう。リビングダイニングの天井は吹き抜けのようになっていて、明るく、開放的な気分に。

LDKの奥には人気の畳スペースを設け、奥行きのある空間に。色んなシーンで使えて便利だそう。また、洗練された空間作りのため極力収納を抑えたリビングとは反対に、しっかり収納スペースも設けたので、リビングの雰囲気を崩すことなく、収納がすぐにできるのも嬉しいポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

野洲市市三宅新築完成見学会

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『土地40坪以下で叶える、家族がのびのび暮らせる家。』
完成見学会

開催日:6/28(土)・6/29(日)・7/5(土)・7/6(日)※完全予約制
開催時間:10:00‐17:00※最終受付16時

開催場所:野洲市市三宅※詳しい住所は招待状に記載いたします。
※上記の日程でご都合がつかない方はご相談ください。
6日(日)までの期間内、別日程でご案内できる場合があります。

POINT

モダンな外観

シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

I型LDK

リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。また、家具・インテリアのレイアウトの自由度が高いのも特徴です。

脱衣室

脱衣室には室内干しスペースを確保。洗濯してそのまま干せる嬉しい時短動線です。干した洗濯物を気にせず、天候に左右されず外出できるのも室内干しのメリットです。

和室

玄関のすぐ隣の和室は、応接間としてお客様を直接案内することができます。プライベート空間と区切ることができるので両親などが遊びに来た際に階段を使わずに寝泊まりできる場所としても使えます。子どもがお昼寝したり遊んだりするスペースとしても重宝します。

特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

犬上郡多賀町新築完成見学会_完了画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『火のぬくもりを家族で囲む、自然体で暮らせるお家』
完成見学会

開催日:6/14(土)・6/15(日)※完全予約制
開催場所:犬上郡多賀町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

土間×薪ストーブ

玄関を入ってすぐ、施主様いちばんのこだわりの広い土間。一角には薪ストーブを設置し、心まで温まる贅沢な空間になっています。キッチンシンクも備え、アウトドア気分を楽しむことができます。ペットや子どもが泥だらけでも気にせず遊べて掃除もラクラク。

吹き抜け×アスレチックネット

土間の吹き抜けの上に設置したアスレチックネットは子どもが遊んだり大人がゴロゴロするのにも最適。陽の光や空気の流れをさえぎらず開放感もバッチリです。隣接した畳スペースはお子様が遊んだりお昼寝をするスペースとして、アイロンがけや洗濯などのちょっとした家事をするのにも便利です。廊下に出ると施主様のお好みを組み合わせた造作風洗面台。デザイン性の高いおしゃれな洗面スペースになっています。

家族×ねこちゃん

大事な家族の一員のねこちゃんがストレスなく自由気ままに過ごせるように、2階のドアにはねこちゃん用の出入り口を設けています。また、ねこちゃん用トイレの設置場所もひと工夫。片づけが楽なよう、においが気にならないよう、計算された設計に。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。
※1組様につき1冊になります

・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・見学後のアンケートにすべてお答えいただくこと
このページには直接アクセスできません。

犬上郡多賀町新築完成見学会_確認画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『火のぬくもりを家族で囲む、自然体で暮らせるお家』
完成見学会

開催日:6/14(土)・6/15(日)※完全予約制
開催場所:犬上郡多賀町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

土間×薪ストーブ

玄関を入ってすぐ、施主様いちばんのこだわりの広い土間。一角には薪ストーブを設置し、心まで温まる贅沢な空間になっています。キッチンシンクも備え、アウトドア気分を楽しむことができます。ペットや子どもが泥だらけでも気にせず遊べて掃除もラクラク。

吹き抜け×アスレチックネット

土間の吹き抜けの上に設置したアスレチックネットは子どもが遊んだり大人がゴロゴロするのにも最適。陽の光や空気の流れをさえぎらず開放感もバッチリです。隣接した畳スペースはお子様が遊んだりお昼寝をするスペースとして、アイロンがけや洗濯などのちょっとした家事をするのにも便利です。廊下に出ると施主様のお好みを組み合わせた造作風洗面台。デザイン性の高いおしゃれな洗面スペースになっています。

家族×ねこちゃん

大事な家族の一員のねこちゃんがストレスなく自由気ままに過ごせるように、2階のドアにはねこちゃん用の出入り口を設けています。また、ねこちゃん用トイレの設置場所もひと工夫。片づけが楽なよう、においが気にならないよう、計算された設計に。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。
※1組様につき1冊になります

・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・見学後のアンケートにすべてお答えいただくこと
このページには直接アクセスできません。

犬上郡多賀町新築完成見学会

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『火のぬくもりを家族で囲む、自然体で暮らせるお家』
完成見学会

開催日:6/14(土)・6/15(日)※完全予約制
開催場所:犬上郡多賀町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

土間×薪ストーブ

玄関を入ってすぐ、施主様いちばんのこだわりの広い土間。一角には薪ストーブを設置し、心まで温まる贅沢な空間になっています。キッチンシンクも備え、アウトドア気分を楽しむことができます。ペットや子どもが泥だらけでも気にせず遊べて掃除もラクラク。

吹き抜け×アスレチックネット

土間の吹き抜けの上に設置したアスレチックネットは子どもが遊んだり大人がゴロゴロするのにも最適。陽の光や空気の流れをさえぎらず開放感もバッチリです。隣接した畳スペースはお子様が遊んだりお昼寝をするスペースとして、アイロンがけや洗濯などのちょっとした家事をするのにも便利です。廊下に出ると施主様のお好みを組み合わせた造作風洗面台。デザイン性の高いおしゃれな洗面スペースになっています。

家族×ねこちゃん

大事な家族の一員のねこちゃんがストレスなく自由気ままに過ごせるように、2階のドアにはねこちゃん用の出入り口を設けています。また、ねこちゃん用トイレの設置場所もひと工夫。片づけが楽なよう、においが気にならないよう、計算された設計に。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。
※1組様につき1冊になります

・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
このページには直接アクセスできません。