Skip to main content
All Posts By

企画室匠工房

荒見モデルハウス構造見学会_完了画面

By モデルハウス No Comments

お家の内側、見てみませんか?

家を建てる費用の半分以上は、完成すると見えなくなる部分にかかっています。構造見学会では、その見えない部分がどのようにつくられているか、構造材がしっかりと施工されているか、断熱材がどう入っているのか、などをご覧頂けます。匠工房の安心、安全な家づくりの内側を、是非この機会に確かめてみてください。

こんな方は是非
ご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・現地で疑問に感じたことをその場で質問したい
・家の内部構造や施工方法などを目で見て知りたい
・安心、安全な家がどんな構造か知りたい

家づくりの工夫や品質が分かる!

完成前のモデルハウスを見ていただくことで、家の構造や施工方法など匠工房の家づくりのこだわりを実際に見て・触れて知っていただけます。現地で疑問に感じたことや、住まいづくりに関する不安や疑問も、お気軽にお尋ねください♪

高い「住宅性能」と「快適性」

耐震等級3で地震や災害に強い家。高気密・高断熱で夏涼しく冬暖かい家を提供します。また、ふんだんに自然素材を活用することで、家の中の快適性にもこだわります。
※設計プランによります。

荒見モデルハウス

12月下旬完成予定

守山市荒見町に平屋のモデルハウスが12月下旬完成予定!サウナスペースや収納アドバイザー監修のこだわりを詰めた平屋モデルハウスが登場します♪

イベント概要

開催日程/10/18(土)-10/19(日)・10/25(土)-10/26(日)
開催時間/10:00‐17:00※最終受付16時
開催場所/荒見モデルハウス(守山市荒見町)
※住所詳細はご予約いただいた方を対象に案内状として、詳細の住所をお伝えさせていただきます。

構造見学会について

・動きやすく汚れても問題ない服装でご参加ください。ヒールの高い靴やサンダルなども避け、動きやすい運動靴やスニーカーなどでご参加ください。
・お子様連れで参加する際は、お子様から目を離さないようにお願いいたします。

このページには直接アクセスできません。

荒見モデルハウス構造見学会_確認画面

By モデルハウス No Comments

お家の内側、見てみませんか?

家を建てる費用の半分以上は、完成すると見えなくなる部分にかかっています。構造見学会では、その見えない部分がどのようにつくられているか、構造材がしっかりと施工されているか、断熱材がどう入っているのか、などをご覧頂けます。匠工房の安心、安全な家づくりの内側を、是非この機会に確かめてみてください。

こんな方は是非
ご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・現地で疑問に感じたことをその場で質問したい
・家の内部構造や施工方法などを目で見て知りたい
・安心、安全な家がどんな構造か知りたい

家づくりの工夫や品質が分かる!

完成前のモデルハウスを見ていただくことで、家の構造や施工方法など匠工房の家づくりのこだわりを実際に見て・触れて知っていただけます。現地で疑問に感じたことや、住まいづくりに関する不安や疑問も、お気軽にお尋ねください♪

高い「住宅性能」と「快適性」

耐震等級3で地震や災害に強い家。高気密・高断熱で夏涼しく冬暖かい家を提供します。また、ふんだんに自然素材を活用することで、家の中の快適性にもこだわります。
※設計プランによります。

荒見モデルハウス

12月下旬完成予定

守山市荒見町に平屋のモデルハウスが12月下旬完成予定!サウナスペースや収納アドバイザー監修のこだわりを詰めた平屋モデルハウスが登場します♪

イベント概要

開催日程/10/18(土)-10/19(日)・10/25(土)-10/26(日)
開催時間/10:00‐17:00※最終受付16時
開催場所/荒見モデルハウス(守山市荒見町)
※住所詳細はご予約いただいた方を対象に案内状として、詳細の住所をお伝えさせていただきます。

構造見学会について

・動きやすく汚れても問題ない服装でご参加ください。ヒールの高い靴やサンダルなども避け、動きやすい運動靴やスニーカーなどでご参加ください。
・お子様連れで参加する際は、お子様から目を離さないようにお願いいたします。

このページには直接アクセスできません。

足形&筆文字アートイベント_完了画面

By イベント No Comments

イベント概要

開催日程|10/25(土)
開催時間|10:00‐17:00※最終受付16時半
開催場所|イオンタウン湖南 本体棟 フードコート横
※イベントは『予約優先』のご案内となります。
予約なしでのご参加も可能ですが、事前にご予約をしていただくとスムーズにご案内が可能です。
※予約状況により当日受付ができない可能性がございます。予めご了承ください。

GALLERY

ギャラリー

POINT.01

小さいお子さまでも安心

お子さまの“今”を足形に残しませんか?
保護者の方と一緒に体験可能♪
スタッフもサポートさせていただきます!
嫌がったら無理せず休憩してご参加ください^^

POINT.02

筆文字教室の先生直筆

筆文字教室の先生|古田笑子先生
お名前と名前に込められた想いを素敵な言葉にして筆で書いてくださいます♪

POINT.03

世界にひとつだけの作品に

素敵な言葉と“今”だけの足形で世界にひとつだけの作品が完成です^^
お子さまの成長の記録にも♪

足形体験について

・対象年齢|小学生まで
※色紙に足が入らない場合は手形体験をしていただきます
・お子さま1人につき1回までの体験となります
・インクでお洋服が汚れる可能性がございます
※ご参加される方は当日は汚れてもよい服装でご参加ください
・ご予約をいただいたご家族のお子さまに限らせていただきます

ACCESSMAP

アクセスマップ

会場MAP

イオンタウン湖南 本体棟 フードコート横

このページには直接アクセスできません。

足形&筆文字アートイベント_確認画面

By イベント No Comments

イベント概要

開催日程|10/25(土)
開催時間|10:00‐17:00※最終受付16時半
開催場所|イオンタウン湖南 本体棟 フードコート横
※イベントは『予約優先』のご案内となります。
予約なしでのご参加も可能ですが、事前にご予約をしていただくとスムーズにご案内が可能です。
※予約状況により当日受付ができない可能性がございます。予めご了承ください。

GALLERY

ギャラリー

POINT.01

小さいお子さまでも安心

お子さまの“今”を足形に残しませんか?
保護者の方と一緒に体験可能♪
スタッフもサポートさせていただきます!
嫌がったら無理せず休憩してご参加ください^^

POINT.02

筆文字教室の先生直筆

筆文字教室の先生|古田笑子先生
お名前と名前に込められた想いを素敵な言葉にして筆で書いてくださいます♪

POINT.03

世界にひとつだけの作品に

素敵な言葉と“今”だけの足形で世界にひとつだけの作品が完成です^^
お子さまの成長の記録にも♪

足形体験について

・対象年齢|小学生まで
※色紙に足が入らない場合は手形体験をしていただきます
・お子さま1人につき1回までの体験となります
・インクでお洋服が汚れる可能性がございます
※ご参加される方は当日は汚れてもよい服装でご参加ください
・ご予約をいただいたご家族のお子さまに限らせていただきます

ACCESSMAP

アクセスマップ

会場MAP

イオンタウン湖南 本体棟 フードコート横

このページには直接アクセスできません。

荒見モデルハウス構造見学会

By モデルハウス No Comments

お家の内側、見てみませんか?

家を建てる費用の半分以上は、完成すると見えなくなる部分にかかっています。構造見学会では、その見えない部分がどのようにつくられているか、構造材がしっかりと施工されているか、断熱材がどう入っているのか、などをご覧頂けます。匠工房の安心、安全な家づくりの内側を、是非この機会に確かめてみてください。

こんな方は是非
ご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・現地で疑問に感じたことをその場で質問したい
・家の内部構造や施工方法などを目で見て知りたい
・安心、安全な家がどんな構造か知りたい

家づくりの工夫や品質が分かる!

完成前のモデルハウスを見ていただくことで、家の構造や施工方法など匠工房の家づくりのこだわりを実際に見て・触れて知っていただけます。現地で疑問に感じたことや、住まいづくりに関する不安や疑問も、お気軽にお尋ねください♪

高い「住宅性能」と「快適性」

耐震等級3で地震や災害に強い家。高気密・高断熱で夏涼しく冬暖かい家を提供します。また、ふんだんに自然素材を活用することで、家の中の快適性にもこだわります。
※設計プランによります。

荒見モデルハウス

12月下旬完成予定

守山市荒見町に平屋のモデルハウスが12月下旬完成予定!サウナスペースや収納アドバイザー監修のこだわりを詰めた平屋モデルハウスが登場します♪

イベント概要

開催日程/10/18(土)-10/19(日)・10/25(土)-10/26(日)
開催時間/10:00‐17:00※最終受付16時
開催場所/荒見モデルハウス(守山市荒見町)
※住所詳細はご予約いただいた方を対象に案内状として、詳細の住所をお伝えさせていただきます。

構造見学会について

・動きやすく汚れても問題ない服装でご参加ください。ヒールの高い靴やサンダルなども避け、動きやすい運動靴やスニーカーなどでご参加ください。
・お子様連れで参加する際は、お子様から目を離さないようにお願いいたします。

このページには直接アクセスできません。

<番外編>スマートハウスのアイデア完全ガイド|おすすめ家電で叶える未来の暮らし

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

<番外編>スマートハウスのアイデア完全ガイド|おすすめ家電で叶える未来の暮らし

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「スマートハウス」です。

「スマートハウスって、なんだか設定が難しそう…」「最新技術に詳しい人向けの話で、自分には関係ないかも」そう感じていませんか?しかし、実はスマートハウスは、私たちの日常生活に潜む「ちょっとした面倒」や「漠然とした不安」を解決してくれる、とても身近なテクノロジーなのです。毎朝のカーテン開けや照明のオンオフ、外出時の「鍵、閉めたかな?」という不安、エアコンの消し忘れ。こうした日々の小さなストレスから解放され、もっと時間にゆとりが持てたら、あなたの生活はどう変わるでしょうか。

この記事では、スマートハウスで具体的に何ができるのか、初心者でも失敗しない始め方から、生活が劇的に便利になる活用アイデア、そして目的別のおすすめ製品まで、どこよりも分かりやすく解説します。読み終える頃には、あなたもきっと未来の暮らしを始めたくなっているはずです。

スマートハウスの基本|そもそも何ができて、何が変わるの?

スマートハウスと聞くと、SF映画のような全自動の家を想像するかもしれません。しかし、その本質はもっとシンプルです。ここでは、スマートハウスの基本的な仕組みと、導入することで私たちの生活がどのように変わるのか、そのメリット・デメリットを解説します。

スマートハウスとは?IoTで暮らしを自動化する仕組み

スマートハウスとは、ひとことで言えば「IoT技術を使って、暮らしをより便利で快適にする住まい」のことです。IoTは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。テレビやエアコン、照明、鍵といった、これまでインターネットとは無関係だった家の中の様々なモノが、インターネットに接続される技術を指します。これにより、スマートフォンやスマートスピーカーが「家の司令塔」となり、声やアプリひとつで、家中の家電を操作したり、特定の条件で自動的に動かしたりすることが可能になるのです。

【メリット】時間と心にゆとりが生まれる4つのポイント

スマートハウスを導入することで、具体的に以下のようなメリットが生まれ、日々の生活に時間と心のゆとりをもたらします。

1. 家事からの解放(時短)
毎日のルーティンワークを自動化できます。「おはよう」の一言でカーテンが開き、コーヒーメーカーが動き出す。帰宅時間に合わせてお風呂が沸いている。ロボット掃除機が不在時に掃除を済ませてくれるなど、家事の負担を大幅に減らし、貴重な時間を生み出します。

2. 安心・安全な暮らし(防犯・見守り)
外出先からでもスマートフォンで玄関の鍵が閉まっているか確認でき、遠隔で施錠も可能です。窓やドアの開閉をセンサーが検知して通知を送ったり、カメラで留守中の子どもやペットの様子を見守ったりすることで、日々の暮らしに大きな安心感をもたらします。

3. 健康で快適な空間づくり(空調・照明)
センサーが部屋の温度や湿度を感知し、エアコンや加湿器を自動で最適な状態に調整します。また、時間帯や気分に合わせて照明の色や明るさを変えることで、リラックスできる空間や集中しやすい環境を演出し、心身ともに健康的な生活をサポートします。

4. 省エネ(電気代節約)
家の電力使用量をスマートフォンで可視化し、無駄な電力消費を把握できます。誰もいない部屋の照明やエアコンを自動でオフにしたり、スマートプラグで待機電力をカットしたりすることで、無理なく電気代を節約し、環境にも優しい暮らしを実現します。

【デメリット】導入前に知っておきたい注意点と「普及しない理由」

多くのメリットがある一方で、スマートハウスには導入前に知っておくべき注意点も存在します。これらが、スマートホームが「思ったより普及していない」と感じる理由にもなっています。

1.導入コストがかかる
スマート家電は通常の家電より高価な傾向があります。しかし、最近では1つの機器が数千円から購入できるなど、以前より手軽に始められるようになっています。

2.初期設定や連携が複雑な場合がある
機器によっては、Wi-Fiへの接続やアプリでの設定に手間がかかることがあります。メーカーごとにアプリが異なると、操作が煩雑になる可能性もあります。

3.セキュリティリスクへの対策が必要
インターネットに繋がる以上、不正アクセスやハッキングのリスクはゼロではありません。パスワードの管理など、基本的なセキュリティ対策が不可欠です。

4.インターネット環境への依存
Wi-Fiが不安定だったり、サーバーがダウンしたりすると、一部の機能が使えなくなる可能性があります。

【シーン別】明日から試せる!スマートハウス活用アイデア15選

スマートハウスの魅力は、なんといっても日々の生活シーンに溶け込む便利な機能です。ここでは、あなたの1日をより快適にする具体的な活用アイデアを、朝・昼・夜・外出時の4つのシーンに分けてご紹介します。「こんな面倒、あるある!」という悩みが、きっと解決するはずです。

忙しい朝が変わる!モーニングルーティン自動化アイデア

⚫︎太陽の光で自然な目覚め
設定時刻になると、寝室のカーテンが自動で開き、太陽の光が差し込みます。体内時計が整い、スッキリと一日をスタートできます。

⚫︎快適な室温と情報収集
起床時間に合わせてエアコンや床暖房が自動でONに。スマートスピーカーがその日の天気やニュース、スケジュールを読み上げてくれます。

⚫︎淹れたてコーヒーの香り
スマートプラグに接続したコーヒーメーカーが自動でスイッチON。リビングに行けば、淹れたてのコーヒーの香りがあなたを迎えてくれます。

日中の家事・在宅ワークが捗る!効率化アイデア

⚫︎不在時に家事を完了
ロボット掃除機が、あなたが外出している間に掃除を済ませてくれます。洗濯機の終了もスマートフォンに通知されるので、干し忘れを防げます。

⚫︎宅配便の受け取りもスムーズに
スマートロックと連携すれば、外出先からでも一時的に玄関の鍵を解錠し、宅配業者に荷物を置いてもらう「置き配」対応も可能になります。

⚫︎ワンタッチで「集中モード」へ
在宅ワーク中、スマートボタンを一度押すだけで、仕事部屋の照明が集中しやすい白色に切り替わり、スマートフォンの通知がオフになる、といった設定が可能です。

心地よい眠りを誘う。ナイトルーティン自動化アイデア

⚫︎「おやすみ」の一言ですべてをOFF
スマートスピーカーに「おやすみ」と話しかけるだけで、リビングのテレビや照明、エアコンが一斉にOFFになり、玄関の鍵が自動で施錠されます。

⚫︎リラックス空間を自動演出
就寝時刻が近づくと、照明が暖色系の落ち着いた光に自動で切り替わり、ヒーリング音楽が静かに流れ始めます。心と体をリラックスさせ、質の高い睡眠へと導きます。

⚫︎夜中のトイレも安全に
ベッドサイドや廊下に設置した人感センサーが夜中の動きを検知し、足元を照らすライトを優しい明るさで自動点灯。眩しすぎず、安全に移動できます。

外出時も安心!防犯・ペット見守りアイデア

⚫︎鍵の閉め忘れをゼロに
スマートロックなら、家から一定距離離れると自動で施錠する設定が可能です。外出先で「鍵、閉めたっけ?」と不安になることがなくなります。

⚫︎家の異常をすぐに察知
窓やドアに開閉センサーを設置すれば、もし不審な開閉があれば即座にスマートフォンに通知が届きます。防犯カメラと連携させれば、映像も確認できます。

⚫︎留守中のペットの様子を確認
見守りカメラを使えば、外出先からでもペットの様子をリアルタイムで確認できます。スマートスピーカーを通じて声をかけたり、室温を快適に保ったりすることも可能です。

目的別】何から始める?スマートハウスのおすすめ家電&ガジェット

「スマートハウスの便利なアイデアは分かったけど、具体的に何を買えばいいの?」そんな疑問をお持ちの方のために、ここでは目的やレベルに合わせたおすすめの製品をご紹介します。製品選びで失敗しないためのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

まずはコレから!3万円以下で始める「はじめの一歩」セット

いきなり家全体をスマート化しようとすると、費用も手間もかかってしまいます。まずはスマートハウスの便利さを手軽に体験できる、必須アイテム2つから始めてみましょう。

① スマートスピーカー:声ですべてを操作する司令塔

スマートハウスの中心となるのが、スマートスピーカーです。声で指示を出すだけで、音楽をかけたり、天気を調べたり、そして連携させたスマート家電を操作したりできます。

代表的な製品
⚫︎Amazon Echoシリーズ: 「アレクサ」でおなじみ。対応デバイスが多く、始めやすいのが特徴です。画面付きの「Echo Show」なら、ビデオ通話や動画再生も可能。
⚫︎Google Nestシリーズ: 「OK, Google」で起動。Google検索との連携が強く、調べ物に便利です。

② スマートリモコン:今ある家電がスマート家電に早変わり

「スマート化のために、家電を全部買い替えるのは大変…」そんな悩みを解決するのがスマートリモコンです。テレビやエアコン、照明など、赤外線リモコンで操作する既存の家電を、スマートフォンやスマートスピーカーから操作できるようになります。

代表的な製品
⚫︎SwitchBot ハブ2: 多くの赤外線リモコンを一つにまとめられる人気の製品。温湿度センサーも内蔵しており、部屋の状態に合わせてエアコンを自動操作することも可能です。

生活を劇的に変える!目的別おすすめスマート家電

スマートスピーカーとスマートリモコンに慣れたら、次のステップとして、あなたの課題を解決する専門的なスマート家電を導入してみましょう。

【防犯・安心】スマートロック&見守りカメラ

⚫︎Qrio Lock (キュリオロック)
スマートフォンが鍵代わりになり、近づくだけで解錠、ドアが閉まれば自動で施錠します。合鍵もアプリで簡単に発行・削除できるため、セキュリティ面も安心です。

⚫︎SwitchBot 見守りカメラ
高画質で部屋の様子を隅々まで確認できます。動きを検知して自動で追尾する機能や、双方向通話機能を使えば、子どもやペットとのコミュニケーションも可能です。

【快適・健康】スマート照明&センサー付き家電

⚫︎Philips Hue (フィリップス ヒュー)
1600万色以上の色を表現できるスマート照明の代表格。気分に合わせて部屋の雰囲気を変えたり、起床時間に合わせて太陽光のような光で目覚めたりと、光を使った豊かな空間演出が可能です。

⚫︎スマート加湿器・サーモスタット
部屋の湿度や温度を自動で最適な状態に保ちます。乾燥や熱中症を防ぎ、一年中快適で健康的な室内環境を維持するのに役立ちます。

【家事ラク】ロボット掃除機&スマート調理家電

⚫︎ルンバ (Roomba)
ロボット掃除機の代名詞。部屋の間取りを学習し、効率的に掃除を行います。ゴミの自動収集機能付きモデルなら、面倒なゴミ捨ての手間も数ヶ月に一度で済みます。

⚫︎スマート調理家電
スマートフォンアプリと連携し、レシピの提案から火加減の自動調整まで行ってくれる自動調理鍋などがあります。料理の負担を減らし、レパートリーを増やす手助けをしてくれます。

失敗しない!スマートハウス導入の3ステップと費用相場

スマートハウスへの憧れはあるけれど、何から手をつけていいか分からず、結局先延ばしにしてしまう…。そんな方も多いのではないでしょうか。ここでは、誰でも失敗なくスマートハウスを導入するための具体的な3つのステップと、気になる費用感について解説します。

STEP1: 「何を自動化したいか」目的を明確にする

スマートハウス導入で最も重要なのが、この最初のステップです。「流行っているから」「便利そうだから」といった漠然とした理由で始めると、結局使わない機能にお金を払ってしまったり、設定が面倒で挫折したりする原因になります。まずは、あなたの現在の生活を振り返り、「面倒だと感じること」「不便なこと」「不安なこと」を具体的に書き出してみましょう。

(例)毎朝、複数のリモコンで照明やエアコンをつけるのが面倒
(例)外出中にペットが元気にしているか心配
(例)帰宅したとき、暗くて寒い部屋に入るのが嫌だ

このように課題を明確にすることで、あなたにとって本当に必要な機能や製品が見えてきます。

STEP2: 予算と機器の互換性(プラットフォーム)をチェックする

解決したい目的が決まったら、次は予算と機器の互換性を考えます。

<予算の考え方>
⚫︎初期費用
まずは「はじめの一歩」セットとして、スマートスピーカーとスマートリモコンで1万円~2万円程度から始めるのがおすすめです。

⚫︎月額料金
基本的にスマート家電の利用に月額料金はかかりません。ただし、見守りカメラの録画データをクラウドに保存する場合など、一部サービスで月額費用が発生することがあります。

<互換性の重要性>
スマート家電は、Amazonの「Alexa」、Googleの「Googleアシスタント」、Appleの「HomeKit」といったプラットフォーム(司令塔)を通じて連携します。
将来的に機器を増やしていくことを考えると、できるだけ同じプラットフォームに対応した製品で揃えるのがおすすめです。購入前に製品パッケージや説明書で「Alexa対応」などの記載を確認しましょう。これにより、1つのアプリや声でスムーズに連携操作ができます。

STEP3: 実際に導入し、少しずつ自動化ルールを設定する

必要な製品を購入したら、いよいよ導入です。まずは各製品の説明書に従って、一つずつWi-Fiへの接続とアプリでの初期設定を行いましょう。最初は、声で照明をつけたり、アプリでエアコンを操作したりといった基本的な使い方から試してみてください。それだけでも十分に便利さを実感できるはずです。慣れてきたら、「午前7時にカーテンを開ける」「家から100メートル離れたら鍵を閉める」といった「自動化ルール(ルーティンやオートメーションと呼ばれます)」を設定してみましょう。試行錯誤しながら、自分だけの最適なルールを見つけていく過程もスマートハウスの醍醐味の一つです。

意外と知らない?スマートホームのセキュリティリスクと対策

スマートハウスがもたらす利便性は非常に大きいですが、すべてのデバイスがインターネットに接続されるということは、サイバー攻撃のリスクと常に隣り合わせであることも意味します。しかし、過度に恐れる必要はありません。具体的なリスクを理解し、基本的な対策を講じることで、安全にスマートホームの恩恵を受けることができます。

自分ですぐできる!セキュリティ対策4つの鉄則

専門的な知識がなくても、以下の4つの対策を実践するだけで、セキュリティレベルは格段に向上します。あなたと家族のプライバシーを守るために、必ず設定を見直しましょう。

1.Wi-Fiルーターのパスワードを複雑にする
スマートホームの入口となるのがWi-Fiルーターです。初期設定の簡単なパスワードのまま使わず、大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた、推測されにくい複雑なパスワードに変更しましょう。

2.スマート家電の初期パスワードを変更する
見守りカメラなどの一部のスマート家電には、ログイン用の初期パスワードが設定されている場合があります。これもWi-Fiルーター同様、必ず自分だけの複雑なパスワードに変更してください。

3.ファームウェア(機器のソフトウェア)を常に最新の状態に保つ
スマート家電のメーカーは、セキュリティ上の弱点(脆弱性)が見つかると、それを修正するための更新プログラム(ファームウェア)を配信します。アプリに更新通知が来たら、面倒がらずに必ずアップデートを行いましょう。

4.二段階認証を設定する
アプリやサービスにログインする際に、パスワードに加えて、スマートフォンに送られる確認コードの入力を求めるのが二段階認証です。万が一パスワードが漏洩しても、第三者の不正ログインを防ぐ非常に有効な手段です。

まとめ:スマートハウスで、もっと自由な毎日を手に入れよう

スマートハウスは、もはや一部のガジェット好きのためだけのものではありません。日々の面倒な作業から私たちを解放し、安全・安心な暮らしを守り、心と時間にゆとりをもたらしてくれる、これからの時代のスタンダードな住まいの形です。

この記事でご紹介したように、数千円から始められる手軽なデバイスから、あなたの生活を劇的に変える便利なアイデアまで、その可能性は無限に広がっています。難しく考えすぎず、まずはあなたの生活の中の「小さな不満」を一つ解決することから始めてみませんか?スマートスピーカーに話しかけて照明を消す。その小さな一歩が、きっとあなたの毎日をより豊かで自由なものに変えてくれるはずです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<愛猫と一緒にくつろぐ住まい>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年10月~2025年3月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】140.02㎡ /【建築面積】52.17㎡(建蔽率 37.26% 許容60%)
    【延床面積】104.34㎡(容積率 74.52% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

シンプルモダンで落ち着く雰囲気がオシャレなリビング。猫が自由に動けるようにキャットウォークをつけました。家族がくつろぐ空間で、キャットウォークを歩く愛猫を眺められる癒しの時間が誕生。

2階の主寝室にはペットドアをつけて、猫が行き来がしやすいように工夫。壁紙もこだわっていて、傷がつきにくい耐久性の高いクロスを選びました。部屋の奥にはウォークインクローゼットを設けたので、収納面もバッチリ!。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

吹き抜けと無垢材が心地よい家

By Takumi Select, エコカラット, 吹き抜け, 実例, 対面キッチン, 無垢床 No Comments
1
2
3
4
5
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

開放感あふれる吹き抜けリビング

LDKの大きな特徴は、天井まで抜ける吹き抜けです。高い位置から差し込む自然光が室内全体を明るく照らし、時間帯によって変化する光の表情も楽しめます。開放感が生まれることで、実際の広さ以上にゆとりを感じられるのも魅力です。さらに床にはあたたかみのある無垢材を採用。木の質感やぬくもりが、家族がリラックスして過ごせる心地よさを演出し、自然とリビングが「集まる場所」になります。

充実した収納で叶える快適な暮らし

住まいの使いやすさを考え、各居室はもちろん、キッチンや洗面所といった日常でよく使う場所にも収納を設けました。特にキッチン横のパントリーは、保存食品や調理器具、日用品をまとめて収納できる便利なスペース。見せない収納を実現することで、いつでもすっきりとした空間を保てます。

担当者からお客様へ

この度は新しいお住まい、誠におめでとうございます。
リビングには大きな吹き抜けを設け、光が降り注ぐ明るさと開放感を大切にしました。床には無垢材を採用し、木の温もりと肌触りの良さを感じていただけるように仕上げています。
また毎日の家事を少しでも楽に、そして快適に過ごしていただけるよう工夫を凝らしています。これから先、ご家族の成長とともに、この住まいがさらに味わいを増し、末永く愛される場所になることを心より願っています。
(担当:T.Y)

施工内容

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング  開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階LDK・洋室)床/無垢材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(洗面・トイレ)床/フロアタイル 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室)床/無垢材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

エリア
滋賀県草津市
工法
木造軸組工法
工期
2023年10月~2023年3月 約6ヵ月間
面積
【敷地面積】172.37㎡ /【建築面積】52.17㎡(建蔽率 30.27% 許容60%)/【延床面積】99.16㎡(容積率 57.53% 許容200%)
使用機器
【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家

By Takumi Base, エコカラット, フロアタイル, 実例, 対面キッチン No Comments
1
2
3
4
5
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

注文住宅の打ち合わせや建築中の思い出

家族が増えたときの暮らしを想像しながら間取りを考えました。子どもが走り回ったり、家族でゆったり過ごしたりする姿を思い描きながら、「ここに収納があれば便利だね」「リビングは広くして開放感を出したいね」と夫婦で話し合う時間はとても楽しかったです。また、メーカーのショールームに伺った際には、実際に設備を見て触れることで生活のイメージがぐっと膨らみました。家づくりの過程は迷うことや決めることも多く大変でしたが、一つひとつを夫婦で相談しながら決めていく時間そのものが、今となってはかけがえのない思い出になっています。

注文住宅のこだわりポイントを教えてください

共働きということもあり、家事のしやすさを大切にしました。洗面脱衣室にはサニタリールーム機能を持たせ、洗濯機からキッチンへすぐに行ける動線を意識したことで、日々の家事負担が軽減されるようにしました。また収納面にもこだわり、玄関ホールには上着やカバン、帽子をすっきりしまえるスペースを設け、洗面脱衣室にはタオルや日用品を整理できる収納を確保。リビングにはペット用の収納や子どものおもちゃスペースを設けたので、いつでも片づいた状態を保てるのが嬉しいです。キッチンの床にはフロアタイルを採用。傷や油汚れ、水にも強いので安心して使えて、料理の時間がより快適になりました。さらにリビングの天井は突板の天井材に、テレビ裏にはエコカラットを採用。デザイン性だけでなく調湿・消臭効果もあり、居心地の良い空間になっています。

担当者からお客様へ

この度は、匠工房にて土地選びから新築までお任せいただき、誠にありがとうございました。
当初は建売住宅をご検討されていましたが、奥様のご実家近くで新たに分譲地が開発されたことをきっかけに、新築工事をご依頼いただきました。
お若いお二人が、今回完成したお住まいとともに歳を重ね、ご家族の思い出を紡いでいかれることを心より願っております。また、お子様の健やかなご成長も楽しみにしております。
改めまして、この度は本当にありがとうございました。
(担当:Y.M|T.Y)

施工内容

【外部仕上げ】屋根/平板瓦 外壁/窯業系サイディング  開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り 一部ザ・ウォール(キッチン・洗面脱衣室)床/フロアタイル 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室・納戸)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

エリア
滋賀県大津市
家族構成
ご夫婦+お子様
工法
木造軸組工法
工期
2025年3月上旬~2025年8月上旬 約5ヵ月間
面積
【敷地面積】133.07㎡ /【建築面積】 56.31㎡(建蔽率50.7% 許容60%)/【延床面積】110.96㎡(容積率83.38% 許容200%)
使用機器
【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

【2025年最新】後悔しない注文住宅のトレンド徹底解説!プロが教えるデザイン・間取り・設備の賢いアイデア集

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【2025年最新】後悔しない注文住宅のトレンド徹底解説!プロが教えるデザイン・間取り・設備の賢いアイデア集

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「2025年最新トレンド」です。

「2025年は、どんな家が流行ってるんだろう?」「一生に一度の買い物だから、絶対に後悔したくない…」マイホームの夢を膨らませながらも、いざ注文住宅を建てようとすると、膨大な情報の中から何を選べば良いのか分からなくなってしまいますよね。デザイン、間取り、設備と、考えることは山積みです。

この記事では、そんなお悩みを持つあなたのために、2025年の注文住宅における最新トレンドを徹底解説します。単に流行を追いかけるだけでなく、その背景にある価値観や、先輩たちのリアルな失敗談も交えながら、長期的に満足できる家づくりのヒントをお届けします。この記事を読み終える頃には、情報に振り回されることなく、あなたのご家族にとっての「理想の暮らし」を形にするための、確かな一歩を踏み出せるはずです。

なぜ今トレンドを知るべき?2025年の家づくりで押さえるべき3つの価値観

具体的なトレンドを見る前に、まず「なぜ今、そのような家が求められているのか」という背景を知ることが大切です。2025年の家づくりは、大きく分けて以下の3つの価値観がキーワードになります。

⚫︎持続可能性と環境への配慮
地球環境への意識の高まりは、家づくりにも大きな影響を与えています。省エネ性能の高い住宅や、自然素材の活用は、環境に優しいだけでなく、光熱費の削減といった家計へのメリットにも直結します。

⚫︎暮らしの効率化(タイパ・スペパ)
共働き世帯が主流となり、家事や移動にかかる時間を短縮する「タイムパフォーマンス(タイパ)」や、限られた空間を有効活用する「スペースパフォーマンス(スペパ)」が重視されるようになりました。効率的な動線や多機能な空間づくりが、豊かな暮らしを実現します。

⚫︎多様化するライフスタイルへの対応
在宅ワークの定着や趣味の多様化により、家で過ごす時間の質が問われるようになりました。仕事に集中できる空間、家族と心地よく過ごせる場所、そして一人になれる時間。家に求められる役割は、これまで以上に多岐にわたっています。

これらの価値観を理解することで、表面的なデザインだけでなく、本当に自分たちの暮らしに合った、長く愛せる家を選ぶことができるようになります。

【分野別】マネしたい!2025年注文住宅の最新トレンド&アイデア10選

それでは、ここから「外観・デザイン」「間取り・空間づくり」「性能・設備」の3つの分野に分けて、2025年の最新トレンドを具体的なアイデアとともにご紹介します。なぜそのトレンドが注目されているのか、どんなメリットがあるのかも解説しますので、ぜひご自身の家づくりの参考にしてください。

外観・デザイン編:長く愛せる普遍的な美しさ

家の第一印象を決める外観やインテリアは、飽きのこない普遍的な美しさが求められています。2025年は、見た目のおしゃれさだけでなく、心からリラックスできるような心地よさを重視する傾向が強まっています。自然の温もりを感じられる素材や、落ち着いた色合いが人気を集めています。

<トレンド1:自然素材で安らぐ「バイオフィリックデザイン」>

「バイオフィリックデザイン」とは、自然とのつながりを感じられる空間設計のことです。植物や自然光、自然素材を積極的に取り入れることで、心身ともにリラックスできる効果が期待できます。

⚫︎ウッドデッキ
リビングと庭をつなぐウッドデッキは、アウトドアリビングとして大活躍します。LIXILの「樹ら楽ステージ」のような人工木デッキ(1平方メートルあたり約3万円から)なら、天然木のような風合いを楽しみつつ、メンテナンスの手間を省けます。

⚫︎グリーンウォール
壁面緑化は、空間に潤いと癒やしを与えてくれます。タカショーのシステム(初期費用約5万円から)などを利用すれば、室内でも手軽に緑を取り入れることが可能です。

⚫︎自然素材の内装
朝日ウッドテックの「Live Natural Premium」シリーズ(1平方メートルあたり約1万円から)のような無垢材フローリングは、足触りが心地よく、木の温もりを感じられます。

<トレンド2:洗練された空間を演出する「ミニマルデザイン」>

シンプルで機能的な「ミニマルデザイン」の人気も継続しています。不要な装飾をそぎ落とし、直線的なラインで構成された空間は、洗練された印象を与え、実際の面積以上に広く感じさせます。

⚫︎壁面収納
パナソニックの「キュビオス」(1メートルあたり約10万円から)のような壁面収納は、収納力を確保しながら生活感を隠せるため、ミニマルな空間づくりに不可欠です。

⚫︎ニュートラルカラー
内装は白やグレー、グレージュといった落ち着いた色を基調にするのが主流です。単調にならないよう、黒や木目をアクセントに加えることで、空間に深みが生まれます。

間取り・空間づくり編:家族の暮らしやすさを最大化する工夫

共働きや子育てで忙しい毎日を送る家族にとって、間取りの工夫は暮らしの質を大きく左右します。家事の負担を減らし、家族とのコミュニケーションを育み、そして一人ひとりの時間も大切にできる、そんな機能的な空間づくりが2025年のトレンドです。

<トレンド3:家事の時短が叶う「回遊・ショートカット動線」>

家の中を行き止まりなくスムーズに移動できる「回遊動線」は、家事の効率を劇的に向上させます。

⚫︎キッチン中心の動線
アイランドキッチンを中心に、パントリー、洗面所、ランドリールームをぐるりと回れるように配置します。

⚫︎洗濯動線の集約
「洗う→干す→しまう」という洗濯の一連の流れを、ランドリールームとファミリークローゼットを隣接させることで一か所で完結させることができます。

⚫︎帰宅後のショートカット動線
玄関からシューズクロークを通り、パントリーやキッチンへ直接アクセスできる動線は、買い物帰りの荷物運びを楽にしてくれます。

<トレンド4:集中とリラックスを両立「多機能ワークスペース&ヌック」>

在宅ワークが当たり前になった今、仕事に集中できる環境は必須です。一方で、家族の気配を感じながらリラックスできる小さな「おこもり空間」も人気を集めています。

⚫︎個室書斎
2〜3畳ほどのコンパクトな書斎は、オンライン会議などでも周りを気にせず集中できる空間です。

⚫︎スタディカウンター
リビングやダイニングの一角にカウンターを設ければ、親が家事をしながら子供の勉強を見守ることができます。

⚫︎ヌック
階段下やリビングの隅など、少し窪んだスペースを活用した「ヌック」。ベンチを置いて読書をしたり、ごろんと横になったり、家族それぞれの居場所として活用できます。

<トレンド5:「ただいま手洗い」の定着と進化する玄関収納>

帰宅後すぐに手洗い・うがいができる「玄関手洗い」は、感染症対策としてすっかり定着しました。

⚫︎おしゃれな造作手洗い
TOTOのコンパクトな手洗い器(約3万円から)などを使い、タイルや照明にこだわることで、玄関のアクセントにもなります。

⚫︎大容量シューズクローク
玄関脇に設ける土間収納「シューズクローク」も定番化。靴だけでなく、ベビーカーやアウトドア用品、コートなども収納でき、玄関を常にすっきりと保てます。

性能・設備編:未来のスタンダードを賢く先取り

目に見えるデザインや間取りだけでなく、住宅そのものの「性能」も非常に重要な要素です。光熱費の高騰や自然災害への備え、そして日々の暮らしの快適性を考えると、住宅性能への投資は将来の安心につながります。

<トレンド6:光熱費を抑える「ZEH(ゼッチ)基準」の高性能住宅>

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高い断熱性能をベースに、省エネ設備と太陽光発電などを組み合わせ、年間のエネルギー消費量をおおむねゼロ以下にする住宅のことです。2025年からはすべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務付けられ、ZEHは未来のスタンダードになります。

⚫︎高い断熱性能
高性能な断熱材や樹脂サッシの窓を採用することで、夏は涼しく冬は暖かい、魔法瓶のような家になります。これにより冷暖房費を大幅に削減でき、ヒートショックのリスクも軽減します。

⚫︎補助金制度の活用
ZEH住宅の建築には、国から最大100万円程度の補助金が支給される制度があります。初期費用はかかりますが、こうした制度を賢く利用しましょう。

<トレンド7:AIで暮らしを最適化する「スマートホーム」>

AIやIoT技術を活用して、暮らしをより安全・快適・省エネにする「スマートホーム」の導入も進んでいます。

⚫︎HEMS(ヘムス)
家庭で使うエネルギーを管理・見える化するシステムです。パナソニックの「AiSEG2」(約10万円から)などを導入すれば、電気の使いすぎを自動で制御し、節約をサポートしてくれます。

⚫︎スマートロック・スマートリモコン
スマートフォンで玄関の鍵を開け閉めしたり、外出先からエアコンや照明を操作したりできます。これにより、セキュリティ向上や消し忘れ防止に役立ちます。

先輩たちの失敗談から学ぶ!トレンドの落とし穴と後悔しないためのポイント

最新トレンドには魅力的なものがたくさんありますが、よく考えずに取り入れると「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることも。ここでは、先輩たちのリアルな失敗談から、トレンドを上手に取り入れるための注意点を学びましょう。

⚫︎失敗談1:開放的な吹き抜けで光熱費が急上昇
「おしゃれなリビングに憧れて大きな吹き抜けを作ったけれど、冬は暖房が効きにくく、夏は2階が暑すぎて光熱費が予想以上にかかってしまった。」

⚫︎失敗談2:広すぎるウッドデッキが物置に…
「バーベキューや子供の遊び場に…と夢見て広いウッドデッキを設置。しかし、定期的な塗装などのメンテナンスが追いつかず、結局は使わない物置スペースになってしまった。」

⚫︎失敗談3:見た目重視の造作家具が使いにくい
「インスタグラムで見たおしゃれな造作棚を真似したけれど、収納したい物のサイズと合わなかったり、奥行きが深すぎて奥の物が取り出しにくかったりして不便を感じている。」

これらの失敗を避けるためには、以下のポイントを意識することが大切です。

✔️見た目や憧れだけで決めない
そのトレンドが、本当に自分たちのライフスタイルに合っているか、家族全員で話し合いましょう。

✔️将来の変化を想像する
子供の成長や自分たちの年齢の変化など、10年後、20年後の暮らしをイメージしてみましょう。

✔️メンテナンスの手間とコストを確認する
設置にかかる初期費用だけでなく、維持していくための手間や費用も事前に確認しておくことが重要です。

【年収700万円なら?】予算内で理想を叶える!賢いコスト配分の方法

「トレンドを色々取り入れたいけど、予算が心配…」という方も多いでしょう。ここでは、想定読者に近い「世帯年収700万円」のケースを例に、予算内で理想の家を建てるための賢いお金のかけ方について考えてみましょう。

一般的に、年収700万円の場合、無理のない住宅ローンの借入額は3,500万円〜4,200万円程度が目安とされます。ここに自己資金を加え、土地代や諸経費を差し引いたものが、建物にかけられる予算となります。限られた予算の中で満足度を最大化するには、「かけるべき所」と「削れる所」のメリハリをつけることが重要です。

ココはお金をかけるべき!満足度を高める投資ポイント

長期的に見て「ここにお金をかけて良かった」と感じやすいのは、後から変更するのが難しい、あるいは暮らしの快適性に直結する部分です。

⚫︎住宅性能(断熱・気密・耐震)
家の骨格となる性能部分は、まさに「家の土台」。高い断熱・気密性は日々の光熱費を削減し、快適な室温を保ちます。また、万が一の地震に備える耐震性も家族の安全を守る上で妥協できません。

⚫︎窓の性能
窓は家の中で最も熱が出入りしやすい場所です。性能の高い樹脂サッシや複層ガラスを選ぶことで、断熱効果が大きく向上し、結露の防止にもつながります。

⚫︎毎日使う水回り設備
キッチンやお風呂、トイレなど、毎日何度も使う場所の設備は、少しグレードを上げるだけで日々の家事の満足度や快適性が大きく変わります。

賢くコストダウン!妥協しても後悔しにくい節約アイデア

一方で、工夫次第でコストを抑えられるポイントもあります。

⚫︎内装材のメリハリ
リビングなど人目に付く場所にはこだわりの素材を使い、寝室や子供部屋などプライベートな空間は標準仕様のクロスにするなど、場所によってグレードを変えることでコストを調整できます。

⚫︎設備のシンプル化
多機能で高価な設備も魅力的ですが、本当に自分たちに必要な機能かを見極めましょう。例えば、浴室乾燥機は使わない家庭であれば、その分を他に回せます。

⚫︎施主支給の活用
照明器具やカーテンレール、タオルハンガーなどを自分で購入して、施工会社に取り付けだけを依頼する「施主支給」。デザインにこだわりつつ、コストを抑えることができる場合があります。ただし、対応可能か事前に施工会社への確認が必要です。

⚫︎外構工事は後回しに
駐車場やフェンスなどの外構工事は、建物が完成してから、生活しながら少しずつ自分たちでDIYしたり、改めて専門業者に依頼したりすることも可能です。

まとめ:2025年の家づくりは「あなただけの正解」を見つける旅

ここまで、2025年の注文住宅における最新トレンドを様々な角度からご紹介してきました。自然との調和、効率的な家事動線、そして省エネで快適な暮らし。これらは多くの人にとって魅力的なキーワードでしょう。しかし、最も大切なのは、これらのトレンドを鵜呑みにするのではなく、「自分たち家族がどんな暮らしを送りたいか」という原点に立ち返ることです。

トレンドは、あくまで理想の家を形にするためのヒントや選択肢の一つにすぎません。ぜひ、ご家族でじっくりと話し合い、この記事で得た知識を活用しながら、10年後、20年後も「この家を建てて本当に良かった」と思える、あなただけの最高の住まいを創り上げてください。後悔のない家づくりが実現できるよう、心から応援しています。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<こだわりが詰まった子育てしやすい家>>

✔️エリア:滋賀県野洲市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年11月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】165.64㎡ /【建築面積】56.72㎡(建蔽率 34.25% 許容70%)
     【延床面積】106.98㎡(容積率64.59% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

モダンな雰囲気に仕上げたLDK。リビングには、お子様のイベントや書類を整理しやすいマグネットボードを設置。子育て世代に是非マネしてほしいアイデアだ。キッチンには収納スペースを充実させたので、散らかる心配もなく、ご友人家族を招く際も安心。

お子様が2人いらっしゃることを考慮し、キッチンから家事をしながらお子様を見守ることができる和室を取り入れました。また、家全体で収納を充実させるとともに、使いやすい回遊動線を採用。ご趣味を楽しめるヌックを取り入れ、ご主人専用のスペースもお家の中に組み込んだのもこだわりポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

平屋相談会

By イベント, 相談会セミナー No Comments

開催日:完全予約制
開催場所:野洲店/草津栗東店/瀬田店/水口店/八日市/彦根店

こんな方は是非
ご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・平屋を建てたい
・平屋に建て替えを検討している
・平屋づくりのポイントが知りたい!
・住宅ローンが心配で一歩が踏み出せない

個別相談会のメリット

家づくりの疑問と不安が
解決できます

「分からないことだらけで、一歩を踏み出せない…」
そんなあなたの不安や疑問をお聞かせください!
1つ1つの疑問にしっかりお答えします!

実物に触れながら
家づくりについて学べます

水口店と瀬田店には新築専用ブースがございます♪構造や部材など、匠工房の家づくりのこだわりを、実物を見ながら知っていただくことができます。

ゆっくりご相談できるように
キッズスペース完備

「小さな子供がいるのでしっかりと相談できないかも…」
ご安心ください!匠工房では、各店舗にキッズスペースを
完備しております。
ゆっくりとご相談ください。

イベント概要

個別相談会にご参加いただければ
ご相談は無料です!

この相談会で分かる5つのポイントはこちら。
① 家づくりの流れ
② 住宅ローンについて
③土地情報のご提供
④ 匠工房の平屋について
⑤ 今は買うタイミング?

所要時間は90分!
最適なプランをご提案します。

「小さな子供がいるから長くいれない…」
「忙しくて時間が取れない…」
ご安心ください!
最短60分で、住宅ローンに関する疑問や不安を解決し、
最適なプランをご提案します。

野洲店

匠工房は滋賀県で20年以上、不動産をしている会社です。
地域に根差し、地元の皆さまのお住まいのサポートができるように、多数の資料を揃えてお待ちしています。
キッズスペースもありますので、ご夫婦はもちろんお子さまをお連れでのご相談も可能でございます。

〒520-2423 滋賀県野洲市西河原1丁目2227

草津栗東店

2021年4月にリニューアルオープン。
落ち着いた色合いの店内には個室も完備しており、ゆっくりとご相談いただけます。
キッズスペースもあり、お子様連れでもお気軽にご来店可能です。

〒520-3024 滋賀県栗東市小柿5丁目13-5

水口店

匠工房の新築のすべてを知っていただけるスペースを備えた大型店舗になります。
実際に使用する資材や商品を見て・さわってご検討いただけます。
キッズコーナーや駐車場も完備。

〒528-0036 滋賀県甲賀市水口町東名坂117

彦根店

2022年3月に移転オープン。
カフェ風の落ち着いた雰囲気の店内で、お茶をしながら相談しに来て下さる方も。
展示商品も充実しているので、実際に使用して頂くことも可能です。
可愛いキッズスペースはどの席に座っても見えるので、安心してお話ができます。

〒522-0041 彦根市平田町438-10

瀬田店

2023年2月にグランドオープン。
匠工房の新築に使用する資材や商品を実際に見て・触って、ご検討いただける体験ブースを備えた店舗。
店内はナチュラルなカフェ風のデザインになっており、ゆっくりくつろぎながらご相談していただけます。
広々としたキッズコーナーや駐車場も完備。

〒520-2153 滋賀県大津市一里山4丁目16-18