Skip to main content
All Posts By

企画室匠工房

注文住宅のデザイントレンド徹底解説!後悔しない&長く愛せる家づくりのアイデア集

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のデザイントレンド徹底解説!後悔しない&長く愛せる家づくりのアイデア集

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「デザイン」です。

「せっかく注文住宅を建てるなら、おしゃれで満足度の高い家にしたい」
「でも、一時的な流行に流されて、数年後に後悔するのは絶対に避けたい」

一生に一度の大きな買い物だからこそ、多くの方がこのような期待と不安を抱えています。InstagramやPinterestを眺めては夢を膨らませる一方で、溢れる情報に何が正解か分からなくなってしまうこともあるでしょう。

この記事では、そんなあなたのために、注文住宅のデザイントレンドを徹底解説します。しかし、単に流行のデザインを羅列するだけではありません。そのトレンドが生まれた背景にある価値観や、長く愛せる家を建てるための本質的な考え方まで深く掘り下げます。この記事を読めば、流行をキャッチアップできるだけでなく、無数の選択肢の中から「あなただけの正解」を見つけるための確かな判断軸が手に入ります。後悔しない家づくりの第一歩を、ここから始めましょう。

なぜ今?注文住宅トレンドを動かす3つの大きな潮流

注文住宅のトレンドを理解するには、その背景にある社会全体の大きな価値観の変化を知ることが重要です。なぜ今、特定のデザインや間取りが注目されているのでしょうか。その根底には、私たちの暮らしや未来に対する考え方を反映した、3つの大きな潮流が存在します。

潮流1:サステナビリティ&レジリエンス – 地球と家族の未来を守る家

一つ目の潮流は、地球環境への配慮と、予測不能な事態への備えです。もはや「エコ」は特別なものではなく、家づくりのスタンダードになりつつあります。

2025年4月からは、すべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されています。これにより、高い断熱性・気密性を持つ「高気密高断熱住宅」が当たり前の時代になります。これは、月々の光熱費を抑えるだけでなく、夏は涼しく冬は暖かい、健康で快適な暮らしを実現するために不可欠です。ZEH(ゼッチ)やHEAT20 G2/G3といった性能基準も、家選びの重要な指標となるでしょう。

さらに、近年多発する自然災害を受け、万が一の時でも自宅で安心して過ごせる「レジリエンス(回復力)」という考え方が注目されています。太陽光発電や蓄電池、雨水タンクなどを備え、「在宅避難」ができる家は、家族の未来を守るための賢明な投資と言えます。

潮流2:快適性とタイパ向上 – スマート技術と家事楽動線の融合

二つ目の潮流は、日々の暮らしの快適性と効率性を最大限に高める動きです。特に、共働き世帯の増加に伴い、家事の時間を短縮する「タイパ(タイムパフォーマンス)」は家づくりの重要課題となっています。

その解決策として、キッチンから洗面所、ランドリールーム、ファミリークローゼットまでがスムーズにつながる「回遊動線」の人気は絶大です。また、シンクとコンロを分けて複数人で作業しやすくした「二型キッチン」も注目されています。加えて、AIやIoT技術を活用した「スマートホーム」の進化も見逃せません。照明や空調、家電などをスマートフォン一つで管理するだけでなく、AIが住む人の行動を学習し、自動で最適な環境を整える「予測的UX」も現実のものとなりつつあります。技術の力で、暮らしはもっと快適でスマートになります。

潮流3:個性の表現と普遍美 – 「ノイズレス」な空間という価値

三つ目の潮流は、物質的な豊かさだけでなく、精神的な安らぎや心地よさを住まいに求める動きです。情報過多な現代社会において、家は心からリラックスできる「聖域」としての役割が期待されています。そこで生まれたのが、壁のスイッチやコンセント、幅木といった生活感を出す要素(ノイズ)を巧みに隠し、視覚的な情報を減らす「ノイズレスデザイン」です。無垢材や漆喰といった自然素材の温かみを取り入れた「ナチュラルミニマル」な空間は、心を落ち着かせ、穏やかな時間をもたらします。

これらは単なるデザイン上の流行ではありません。無駄を削ぎ落としたシンプルな空間は、飽きが来ず、家具やアートで自分らしさを表現しやすいというメリットもあります。一過性のトレンドに終わらない「普遍的な美しさ」を求める価値観が、そこにはあります。

【分野別】マネしたい!注文住宅のデザイン&間取り人気アイデア10選

ここからは、具体的なデザインや間取りのアイデアを見ていきましょう。注目したい10のトレンドを、「外観」「内装」「間取り」の3つの分野に分けてご紹介します。ぜひ、あなたの家づくりの参考にしてください。

【外観デザイン】塗り壁・平屋・バイオフィリックデザイン

<塗り壁>
職人の手仕事による温かみのある質感が魅力の塗り壁。サイディングにはない独特の陰影と高級感を演出し、家の表情を豊かにします。特にシンプルなデザインの平屋との相性は抜群です。

<デザイン平屋>
世代を問わず人気の平屋は、ワンフロアで生活が完結する効率的な動線が魅力。勾配天井で開放感を出したり、中庭を設けたりと、デザイン性の高い平屋が増えています。

<バイオフィリックデザイン>
「バイオフィリア(生命を愛する)」という言葉の通り、緑や光、水といった自然の要素を建築に積極的に取り入れる考え方です。植栽計画や大きな窓で、自然を身近に感じる暮らしを実現します。

【内装・インテリア】テレビレス・ダウンライトレス・造作家具・ニッチ

<テレビレス>
リビングの主役だったテレビを置かず、プロジェクターやスクリーンを活用するスタイル。壁面がすっきりし、空間をより広く、自由に使えるようになります。

<ダウンライトレス>
天井に複数のダウンライトを埋め込むのではなく、間接照明やフロアランプ、ペンダントライトなどを組み合わせて空間を照らす手法。陰影のある、落ち着いた雰囲気の空間を演出できます。

<造作家具>
空間に合わせて設計するオーダーメイドの家具。収納やデスクなどを壁と一体化させることで、統一感が生まれ、スペースを最大限に有効活用できます。

<ニッチ>壁の一部をへこませて作る飾り棚や収納スペース。スイッチ類をまとめたり、お気に入りの小物を飾ったりと、空間のアクセントとして活躍します。

【間取り・空間】ウチとソトをつなぐ中間領域・ヌック・柔軟な間取り

<ウチとソトをつなぐ中間領域>
ウッドデッキやテラス、中庭、土間といった、屋内と屋外の中間にある空間。リビングの延長として使ったり、バーベキューを楽しんだりと、暮らしに豊かさと広がりをもたらします。

<ヌック>
階段下やリビングの片隅に作られる、こぢんまりとした居心地の良いスペース。読書をしたり、少しだけ一人になったりできる「おこもり空間」として人気です。

<柔軟な間取り>
将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応できる、フレキシブルな間取り。可動式の間仕切りで部屋を分けたり、つなげたりできる設計が注目されています。

トレンド採用で失敗?後悔しないための3つのチェックポイント

最新トレンドを取り入れるのは魅力的ですが、何も考えずに採用すると「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることも。ここでは、トレンドを取り入れる際に必ず確認しておきたい3つのチェックポイントをご紹介します。

ポイント1:そのデザイン、10年後も「好き」でいられますか?

家は数十年という長い時間を過ごす場所です。今、心惹かれているデザインが、10年後、20年後も「好き」でいられるか、冷静に考えてみましょう。

⚫︎奇抜な色や柄は飽きやすい傾向に
アクセントとして取り入れるのは素敵ですが、広範囲に使うと後々後悔する可能性があります。

⚫︎自分の「好き」の根源を探る
なぜそのデザインが好きなのかを深掘りしてみましょう。「落ち着くから」「スッキリしているから」といった理由であれば、それはあなたの本質的な価値観に合っている可能性が高いです。

⚫︎ベースはシンプルに
内装や外観のベースは、飽きのこないシンプルな色や素材を選ぶのがおすすめです。家具や小物でトレンドカラーを取り入れれば、気分に合わせて模様替えも楽しめます。

ポイント2:見た目と暮らしやすさのバランスは取れていますか?

おしゃれなデザインには、時として暮らしにくさというデメリットが隠れている場合があります。見た目の魅力だけでなく、日々の生活を具体的にシミュレーションすることが重要です。

⚫︎吹き抜け
開放感がありますが、冷暖房の効率が下がりやすい、音が響きやすいといった側面も。高気密高断熱性能を確保することが大前提です。

⚫︎カーテンレスの窓
開放的で素敵ですが、外からの視線が気にならないか、プライバシーは確保できるか、敷地環境や窓の配置を慎重に検討する必要があります。

⚫︎住宅性能が快適性の土台
デザインを考える前に、まずは断熱性、気密性、耐震性といった住宅の基本性能をしっかりと確保しましょう。どんなにおしゃれな家でも、夏暑く冬寒い家では快適な暮らしは送れません。

ポイント3:土地の条件と理想のプランは合っていますか?

理想の家を思い描いても、それを建てられる土地でなければ意味がありません。特に、人気の平屋を検討している場合は注意が必要です。

⚫︎平屋には広い土地が必要
2階建てと同じ延床面積の平屋を建てるには、単純に約2倍の建築面積が必要です。都市部では土地の確保が難しい場合があります。

⚫︎法的規制の確認
土地には「建ぺい率」や「容積率」といった、建てられる家の大きさを制限するルールがあります。理想のプランがその土地の規制に収まるか、事前に確認が不可欠です。

⚫︎土地探しとプランニングは同時に
土地を決めてからプランを考えると、理想の間取りが入らないことも。土地探しと並行して、どんな家を建てたいか専門家に相談するのが成功の鍵です。

まとめ:トレンドを賢く取り入れ、あなただけの理想の家を

注文住宅トレンドは、サステナビリティ、快適性、そして個性の尊重という大きな流れの中にあります。ZEHやスマートホームといった技術的な進化から、ノイズレスデザインやヌックといった心地よさを追求するアイデアまで、家づくりを豊かにするヒントに溢れています。しかし、最も大切なのは、これらのトレンドを鵜呑みにするのではなく、自分たちの価値観やライフスタイルという「フィルター」を通して見ることです。流行はあくまで、あなただけの理想の家を形作るための「材料」の一つにすぎません。

「私たち家族にとって、本当に心地よい暮らしとは何か?」

この問いを突き詰め、たくさんの情報を整理し、専門家と対話を重ねる中で、後悔しない家づくりの答えは見つかります。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<家族がのびのび暮らせる家>>

✔️エリア:滋賀県野洲市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年2月上旬~2025年7月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】130.27㎡ /【建築面積】63.76㎡(建蔽率48.95% 許容60%)
    【延床面積】120.06㎡(容積率92.17% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

リビングやダイニングは開放感があり、動線や収納の工夫まできちんと考えられて設計。「土地が40坪と限られていたので、最初は少し不安もありましたが、打合せを重ねる中で“限られた中でも工夫次第でここまでできるんだ”」とお施主様も驚かれていました。

玄関は40坪とは思えないほど、広々として清潔感のある空間に。収納も豊富なので、雑多になりがちな玄関も綺麗な状態を保てそう。広い土地でなくても、希望をぎゅっと詰め込める家に仕上がりました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

12/26(金)まで!年末キャンペーン開催中!_完了画面

By イベント No Comments

年末キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年11月20日(木)~12月26日(金)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
年末キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

12/26(金)まで!年末キャンペーン開催中!_確認画面

By イベント No Comments

年末キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年11月20日(木)~12月26日(金)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
年末キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

注文住宅のヌックで後悔しない!基本情報から活用アイデア、注意点までプロが解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のヌックで後悔しない!基本情報から活用アイデア、注意点までプロが解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ヌック」です。

注文住宅の計画中、Instagramや雑誌で見かける「ヌック」という空間に、「おしゃれで素敵だな」と心惹かれていませんか?こぢんまりとした特別な空間は、日々の暮らしを豊かにしてくれる魅力にあふれています。しかし同時に、「限られた予算とスペースの中で、本当にヌックは必要なんだろうか?」「作ってみたけど結局使わなかった、なんて後悔はしたくない」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、注文住宅におけるヌックの基本情報から、具体的な活用アイデア、そして後悔しないための注意点まで、家づくりのプロが徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、ヌックのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルに本当に合っているのかを冷静に判断できるようになるはずです。

そもそも「ヌック」とは?意味や魅力をわかりやすく解説

「ヌック」という言葉を耳にしたことはあっても、正確な意味はよくわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。ヌック(Nook)とは、もともとスコットランド語の「neuk(ヌーク)」が語源で、「隅」や「奥まった場所」を意味します。

建築においては、部屋の隅や壁の一部をくぼませて作った、こぢんまりとした居心地の良い空間のことを指します。リビングの一角に設けられた小さなベンチスペースや、階段下の隠れ家のような空間をイメージすると分かりやすいでしょう。

近年、おうちで過ごす時間が増えたことで、家族とのつながりを感じつつも、ひとりで集中したりリラックスしたりできるパーソナルな空間の需要が高まりました。ヌックは、この「ちょうどいい距離感」を実現できるスペースとして、注文住宅を建てる方々から大きな注目を集めているのです。

注文住宅にヌックを作る3つのメリット【憧れの暮らしを実現】

ヌックを設けることで、ただスペースが増えるだけでなく、暮らしそのものが豊かになるメリットがあります。ここでは、ヌックがもたらす主な3つの魅力をご紹介します。多くの人が憧れる理由を、ご自身の理想の暮らしと重ね合わせてみてください。

① 家族とつながる「ちょうどいい距離感」の空間が生まれる

ヌック最大の魅力は、完全な個室とは違う「ゆるやかに区切られたプライベート空間」が生まれることです。例えば、リビングの一角にヌックがあれば、子どもたちが遊んでいる気配を感じながら、親は読書や趣味に没頭できます。

家族と同じ空間にいながらも、それぞれが思い思いの時間を過ごせる。この「つかず離れず」の絶妙な距離感が、家族間のコミュニケーションを円滑にし、日々の暮らしに心のゆとりをもたらしてくれるのです。

② デッドスペースが特別な場所に変わる

注文住宅で意外と生まれてしまうのが、階段下や廊下の突き当りといった「デッドスペース」です。これらの活用しにくい場所も、ヌックとして計画することで、価値ある特別な空間に生まれ変わらせることができます。

限られた床面積を最大限に有効活用できるのは、注文住宅ならではの大きなメリットです。収納にするには中途半端なスペースも、ヌックなら家族のお気に入りの場所になるかもしれません。

③ キッズスペースや書斎など多目的に活用できる

ヌックは特定の用途に縛られず、多目的に使える柔軟性の高さも魅力です。

<子どもの成長に合わせて>
・お昼寝スペース
・絵本を読むキッズコーナー
・宿題をするスタディスペース

<大人のための空間として>
・リモートワーク用の書斎
・趣味を楽しむホビースペース
・来客時のベンチ

<その他>
・ペットのお気に入りの居場所

このように、ライフステージの変化に合わせて使い方を変えていけるため、長く無駄なく活用し続けることができます。

後悔しないために知っておきたいヌックのデメリットと注意点

魅力あふれるヌックですが、計画なしに作ってしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔につながる可能性もあります。ここでは、事前に知っておくべきデメリットと、その対策を合わせて解説します。憧れだけで進めるのではなく、現実的な視点を持つことが成功の鍵です。

注意点①:「物置化」してしまい、結局使わなくなる

ヌックの失敗談で最も多いのが、「いつの間にか荷物置き場になってしまった」というケースです。この原因のほとんどは、計画段階で「何のために使うのか」という目的が曖昧だったことにあります。

<対策>
計画段階で「誰が」「いつ」「何をするため」に使うのか、具体的な利用シーンを家族で話し合いましょう。「夫が寝る前に30分読書をする場所」「子どもが帰宅後におやつを食べる場所」など、目的が明確であれば、自然と使う習慣がつき、物置化を防ぐことができます。

注意点②:温熱環境や採光が悪く、居心地の悪い空間になる

「おこもり感」を追求するあまり、奥まった場所に作ると、空調が効きにくく「夏は暑く、冬は寒い」空間になってしまうことがあります。また、窓がないと昼間でも薄暗く、せっかく作っても居心地が悪くて使われない、ということにもなりかねません。

<対策>
⚫︎温熱環境
小型エアコンの設置や、家全体の空気が循環するような換気計画を設計士に相談しましょう。断熱性能の高い窓や壁材を選ぶことも重要です。

⚫︎採光
小さなFIX窓(開閉できない窓)を設けたり、リビングからの光が届くように配置を工夫したりしましょう。温かみのあるダウンライトや間接照明を計画することも効果的です。

注意点③:居住スペースを圧迫し、コストがかかる

ヌックは建築基準法上の「床面積」に含まれます。そのため、ヌックを設ける分、リビングや収納などの他のスペースが狭くなる可能性があることを理解しておく必要があります。また、ベンチや棚を造作したり、内装にこだわったりすると、その分追加で費用が発生します。

<対策>
⚫︎スペース
階段下などのデッドスペースを活用すれば、居住スペースへの影響を最小限に抑えられます。家全体の間取りの中で、ヌックの優先順位を家族でしっかり話し合いましょう。

⚫︎コスト
予算が限られている場合は、造作にこだわらず、お気に入りの置き家具(一人掛けソファや小さなデスクなど)でヌックのような空間を作るのも一つの方法です。

【場所別】注文住宅ヌックの活用アイデア大全

デメリットと対策を理解した上で、次は「我が家なら、どこにどんなヌックを作ろう?」と具体的なイメージを膨らませていきましょう。ここでは、人気の設置場所別に、ヌックの活用アイデアと設計のポイントをご紹介します。

リビング:家族の気配を感じるコミュニケーションの場

家族が最も多くの時間を過ごすリビングは、ヌックを設ける場所として一番人気があります。リビングの一角に小上がりを設けたり、床や壁の素材を変えたりするだけで、空間にメリハリが生まれ、特別なコーナーを演出できます。ソファとは別にくつろげる場所があることで、家族が自然と集まり、思い思いの時間を過ごすコミュニケーションの場となるでしょう。

階段下:わくわくする「おこもり」空間

デッドスペースになりがちな階段下は、ヌックを作るのに最適な場所の一つです。あえて低くなった天井が、まるで「秘密基地」のようなワクワク感と心地よい「おこもり感」を生み出します。子どもにとっては絶好の遊び場になり、小さな書斎やペットの落ち着ける居場所としてもぴったりです。計画する際は、圧迫感を感じない程度の天井高を確保し、照明で明るさを補う工夫が大切です。

窓際:光と景色を楽しむ特等席(ウィンドウヌック)

窓辺にベンチを造作する「ウィンドウヌック」は、まるでカフェのようなおしゃれな空間です。窓から差し込む自然光を浴びながら読書をしたり、庭の緑を眺めながらコーヒーを飲んだりと、日々の暮らしに豊かな時間をもたらしてくれます。ベンチの下を収納スペースにすれば、機能性もアップします。快適に過ごすためには、断熱性の高い窓を選び、夏場の強い日差しを遮るブラインドやカーテンを合わせて計画すると良いでしょう。

キッチン横:家事の合間のカフェスペース

キッチンやダイニングの近くにヌックを設けると、家事動線の中に便利な休憩スペースが生まれます。

・料理の合間にレシピをチェックする
・子どもの宿題を見守りながら作業をする
・ちょっと一息つきたい時のカフェコーナー

など、多用途に活躍します。ダイニングテーブルとは別に、気軽に腰掛けられる場所があることで、日々の家事がぐっと楽になります。

Q&Aで解決!ヌックに関するよくある質問

ここでは、ヌックを検討する際によくいただく質問にお答えします。より具体的な疑問を解消して、計画の参考にしてください。

Q1. ヌックの広さはどれくらいがおすすめ?

A. 一般的に2〜3畳(畳2枚分程度)がおすすめです。 広すぎるとヌック特有の「おこもり感」が薄れてしまい、ただのフリースペースになってしまう可能性があります。一方で、狭すぎても窮屈でリラックスできません。寝転がってくつろぎたいのか、座って作業をしたいのかなど、主な使い方を想定して、心地よいと感じる「こぢんまり感」を大切に広さを決めましょう。

Q2. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 費用は広さや仕様によって大きく変動するため一概には言えませんが、ベンチなどを造作する場合、数十万円程度の追加費用がかかるのが一般的です。

<費用が変動する要因>
・広さ(床面積)
・使用する床材や壁材
・造作する家具(ベンチ、カウンター、棚など)の有無
・照明やコンセントの追加工事

予算を抑えたい場合は、壁のくぼみだけを作ってもらい、そこに市販の一人掛けソファや小さなデスクを置くという方法もあります。まずは設計士に希望を伝え、予算内でどのようなプランが可能か相談してみましょう。

まとめ:理想のヌックで後悔しない家づくりを

この記事では、注文住宅におけるヌックの基本からメリット・デメリット、そして具体的な活用アイデアまで詳しく解説しました。ヌックは、ただのおしゃれな空間ではありません。綿密な計画に基づいて作れば、家族のコミュニケーションを育み、日々の暮らしに潤いを与えてくれる、かけがえのない場所になります。大切なのは、憧れだけで作るのではなく、

・目的を明確にすること
・デメリットと対策をしっかり理解すること
・自分たちのライフスタイルに合った場所と形を選ぶこと

の3点です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<薪火に憩う土間リビングの家>>

✔️エリア:滋賀県犬上郡
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年1月上旬~2025年6月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】354.93㎡ /【建築面積】91.09㎡(建蔽率25.67% 許容70%)
    【延床面積】170.58㎡(容積率48.07% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】Panasonic【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

薪ストーブを取り入れた広い土間は、引き戸を開放するとリビングにつながる設計に。内装は木の温もりを感じられる雰囲気にデザインに仕上げました。冬には家族で炎を囲んで過ごせる時間が楽しみだそう。

お子さまが家の中でも思い切り遊べるようにアスレチックネットを設置。薪ストーブのある土間の真上の吹き抜け部分に設置したので、冬でも温かいのが◎。リビングにいても、子供の遊ぶ声や楽しそうな様子を感じられるのが嬉しいポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅で後悔しない!自然素材の【種類・選び方・デザイン】完全ガイド

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で後悔しない!自然素材の【種類・選び方・デザイン】完全ガイド

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「自然素材」です。

「子供のアレルギーが心配だから、できるだけ健康的な家を建てたい」
「木の温もりや自然の素材感に囲まれて、心からリラックスできる暮らしがしたい」

注文住宅を考え始めた方の多くが、一度は「自然素材の家」に憧れを抱くのではないでしょうか。しかし、同時に「どんな種類があるの?」「メンテナンスが大変そう」「費用は高いのでは?」といった漠然とした不安を感じることも少なくありません。

この記事では、そんなあなたのための「自然素材の家」完全ガイドです。素材の基本的な種類から、それぞれのメリット・デメリット、後悔しないための選び方のステップ、さらにはおしゃれなデザインアイデアまで、家づくりに必要な情報を網羅的に解説します。この記事を読み終える頃には、自然素材に関する不安が解消され、あなたとご家族にとって最高の家を建てるための、具体的で確かな知識が身についているはずです。

なぜ今、注文住宅で「自然素材の家」が選ばれるのか?

近年、注文住宅で「自然素材の家」を選ぶ方が増えています。それは単なる流行りやイメージだけではありません。健康への意識の高まりや、画一的ではない「自分たちらしい暮らし」を求める価値観の変化が背景にあります。

化学物質を極力使わず、木の香りや塗り壁の質感に癒される空間は、日々のストレスを和らげ、心身ともに健やかな暮らしをもたらしてくれます。自然素材の家は、これからの時代に求められる、豊かでサステナブルな暮らしを実現するための、とても合理的で賢い選択肢なのです。

【種類別に徹底比較】注文住宅で人気の自然素材パーフェクト一覧

「自然素材」と一言でいっても、その種類はさまざまです。ここでは、注文住宅で特に人気の高い自然素材を「木の素材」「壁の素材」「その他の素材」の3つのカテゴリに分けて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。ご自身の理想のイメージに合う素材がきっと見つかります。

<木の素材> 温もりと香りに癒される「無垢材」

自然素材の代表格といえば、やはり「無垢材」でしょう。一本の木から切り出したそのままの板材で、フローリングや柱、梁、建具などに使われます。集成材とは異なり、接着剤をほとんど使わないため、木の本来の香りや調湿性を存分に感じられるのが魅力です。

◆杉・檜・パイン・オーク|代表的な木材の特徴・価格・選び方◆

無垢材には様々な樹種があり、それぞれに個性があります。代表的な4つの木材の特徴を知り、適材適所で使い分けましょう。

⚫︎杉(すぎ)
国産材として最もなじみ深い木材の一つです。足触りが柔らかく温かみがあり、調湿性に優れています。独特の木目と香りがリラックス効果をもたらします。比較的安価ですが傷がつきやすいため、寝室や子供部屋などにおすすめです。価格は1平方メートルあたり3,000円から8,000円が目安です。

⚫︎檜(ひのき)
美しい光沢と特有の芳香を持つ高級木材です。耐久性・耐水性が高く、古くから寺社仏閣にも使われてきました。防虫・防菌効果も期待できるため、土台や柱といった構造材のほか、湿気の多い脱衣所や浴室の壁・床にも適しています。価格は1平方メートルあたり5,000円から12,000円ほどです。

⚫︎パイン(松)
明るい色味と大きな節が特徴で、カントリー調や北欧ナチュラルのインテリアによく合います。比較的柔らかく加工しやすいため、家具にも多く使われます。経年変化で美しい飴色に変わっていくのも楽しめます。価格は1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。

⚫︎オーク(ナラ)
硬く重厚で、耐久性に非常に優れた木材です。美しい木目が特徴で、高級感のある空間を演出します。傷がつきにくいため、人が多く歩くリビングの床材に最適です。価格は1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安となります。

<壁の素材> 空気をきれいにする「塗り壁」

一般的な住宅で使われるビニールクロスとは異なり、職人が手作業で仕上げる「塗り壁」は、独特の風合いと質感が魅力です。また、多くの塗り壁材は「呼吸する壁」とも呼ばれ、室内の湿度を快適に保つ調湿効果や、生活臭を吸着・分解する消臭効果が期待できます。

◆日本の伝統「漆喰(しっくい)」の特徴・価格・メンテナンス◆

漆喰は、消石灰を主原料とする日本の伝統的な塗り壁材です。つるりとした滑らかな仕上がりが特徴で、上品で清潔感のある空間を演出します。

特徴:不燃性で火に強く、強アルカリ性のためカビや細菌の発生を抑制します。また、年月をかけて空気中の二酸化炭素と結合し、徐々に硬化していくため耐久性にも優れています。

価格:施工費込みで1平方メートルあたり5,000円から11,000円程度が目安です。

メンテナンス:軽い汚れは消しゴムやメラミンスポンジで落とせます。ひび割れが起きた場合は、専用の補修材で比較的簡単に補修が可能です。

◆高い調湿・消臭効果「珪藻土(けいそうど)」の特徴・価格・メンテナンス◆

珪藻土は、植物性プランクトンの化石を原料とする塗り壁材です。表面に無数の微細な孔(あな)があり、これが優れた調湿・消臭効果の秘密です。

特徴:特に湿気を吸い込む力が高く、結露の防止に効果を発揮します。また、ペットやタバコの臭いを吸着する効果も期待できます。漆喰に比べてザラっとした、温かみのあるマットな質感に仕上がります。

価格:施工費込みで1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。

メンテナンス:ホコリははたきで落とします。手垢などの汚れは消しゴムで軽くこすりましょう。水を吸収しやすいため、水拭きはシミの原因になるので避けるのが基本です。

<床・その他の素材> 個性を演出する注目の自然素材

床材や壁材以外にも、家づくりに取り入れたい魅力的な自然素材はたくさんあります。ここでは、デザイン性や機能性で注目されている素材を2つご紹介します。これらを取り入れることで、より個性的で快適な住まいを実現できるでしょう。

◆環境先進国生まれの床材「天然リノリウム」◆

天然リノリウムは、亜麻仁油や松樹脂、コルク、木粉といった天然の原料から作られる床材です。ヨーロッパでは古くから病院や学校などで使われてきました。

特徴:亜麻仁油が持つ天然の抗菌作用があり、衛生的です。耐久性や難燃性にも優れ、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。施工直後は原料由来の特有の匂いがすることがありますが、時間とともに薄れていきます。

価格:1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安です。

◆空間を柔らかく彩る「和紙クロス」◆

和紙を原料とした壁紙(クロス)も、空間に温かみと上質さをもたらす自然素材です。ビニールクロスにはない独特の風合いと、光を柔らかく拡散する効果が特徴です。

特徴:通気性や調湿性に優れており、日本の気候に適した素材です。手漉き和紙ならではの優しい質感が、心を落ち着かせるリラックス空間を演出します。寝室や書斎、和室などでの使用がおすすめです。ただし、水に弱く、破れやすい側面もあります。

価格:1平方メートルあたり3,000円から7,000円程度が相場です。

後悔しない自然素材の選び方|プロが教える3つのステップ

たくさんの種類の自然素材を知ると、「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまうかもしれません。ここからは、情報に振り回されずに、あなたとご家族に本当に合った素材を選ぶための、シンプルな3つのステップをご紹介します。この手順で考えれば、きっと納得のいく選択ができます。

STEP1:理想の暮らしを明確に!価値観の優先順位を整理しよう

まずは、新しい家でどんな暮らしを送りたいか、家族で話し合ってみましょう。家づくりで何を一番大切にしたいのか、価値観の優先順位をはっきりさせることが、素材選びのブレない軸になります。

✔️健康・安全性:子供のアレルギー対策が最優先?化学物質は極力避けたい?
✔️デザイン・雰囲気:木の温もりを感じたい?モダンでシャープな空間が好き?
✔️快適性・機能性:夏涼しく冬暖かい家がいい?ジメジメしない空間が理想?
✔️コスト:初期費用はできるだけ抑えたい?長期的な視点で考えたい?
✔️メンテナンス:手入れはできるだけ楽な方がいい?自分で手入れして家に愛着を深めたい?

これらの項目に優先順位をつけることで、選ぶべき素材の方向性が見えてきます。

STEP2:どこに何を使う?場所ごとに最適な素材を考える

家全体をすべて同じ素材で統一する必要はありません。むしろ、部屋の用途や過ごし方に合わせて「適材適所」で素材を使い分けるのが、賢い選び方です。

⚫︎リビング
家族が集まる場所だから、足触りの良い杉やパインの無垢床に。壁は消臭効果のある珪藻土で空気をきれいに。

⚫︎寝室
リラックスしたい空間なので、調湿性の高い珪藻土や漆喰の壁に。床は温かみのある無垢材がおすすめです。

⚫︎子供部屋
傷がつくことを前提に、柔らかく修復しやすい杉やパインの床を選ぶ。汚れても手入れしやすい漆喰の壁も良いでしょう。

⚫︎水回り(キッチン・洗面所)
水に強く耐久性のある檜やオークの床材、防カビ効果のある漆喰の壁などが適しています。

このように、場所ごとに最適な素材をパズルのように組み合わせていくことで、デザイン性と機能性を両立した家づくりができます。

STEP3:予算とメンテナンスの手間を天秤にかける

理想の素材が見つかったら、最後に現実的な予算と、将来のメンテナンスの手間を考慮して最終決定します。憧れの素材も、予算を大幅にオーバーしたり、ライフスタイルに合わないメンテナンスが必要だったりすると、後悔の原因になりかねません。

例えば、無垢材の床に憧れるけれど、定期的なオイル塗装が面倒に感じるなら、傷や汚れに強いUVコーティングが施された製品を選ぶという選択肢もあります。初期費用は高くても、耐久性が高くメンテナンスフリーに近い素材を選ぶことで、長期的なコスト(ライフサイクルコスト)を抑えられる場合もあります。理想と現実のバランスをうまく取ることが、満足度の高い家づくりの秘訣です。

自然素材で叶える!おしゃれな注文住宅デザインアイデア6選

自然素材は、組み合わせ方次第でさまざまなデザインスタイルを実現できます。ここでは、人気のデザインスタイルを6つ厳選し、それぞれの空間づくりのポイントを具体的なアイデアとともにご紹介します。あなたの理想のイメージを見つけるヒントにしてください。

和モダン:杉の床と漆喰壁でつくる凛とした空間

日本の伝統的な美しさと現代的なシンプルさを融合させたスタイルです。床には木目が美しい杉の無垢材や、い草の香りが心地よい畳を。壁は滑らかな漆喰で仕上げ、アクセントに和紙クロスを取り入れると、空間に奥行きが生まれます。家具は背の低いローテーブルや座椅子を選び、照明には和紙を使ったペンダントライトや間接照明を用いることで、落ち着きと品格のある、凛とした空間が完成します。

北欧ナチュラル:パイン材と白い壁が織りなす明るい空間

シンプルで機能的、そして温かみのある北欧スタイルは、自然素材との相性が抜群です。床にはパイン材やオーク材など明るい色の無垢材を使い、壁は白い漆喰や珪藻土でシンプルに仕上げましょう。大きな窓から光を取り込み、コットンやリネンなど自然素材のファブリックを使ったソファを置きます。アクセントに北欧デザインの名作照明を吊るせば、明るく開放的で、家族が自然と集まる居心地の良い空間になります。

カントリー:古材やパッチワークで温かみをプラス

どこか懐かしく、温かい家庭的な雰囲気が魅力のカントリースタイル。床には節のあるパイン材などを使い、壁は珪藻土の塗り壁や木製のパネルを組み合わせます。少し使い込んだような風合いの古材を梁に見せたり、パッチワークのソファやアンティーク調の小物を飾ったりするのも素敵です。自然素材の経年変化を楽しみながら、家族の歴史とともに味わいを深めていく暮らしが実現できます。

インダストリアル:無垢材とアイアンの無骨さが魅力

工場や倉庫のような、無骨でクールな雰囲気が特徴のインダストリアルスタイル。床には木目が力強いオーク材などの硬質な無垢材を使い、壁はコンクリート打ち放しやレンガなど、あえて無機質な素材を組み合わせます。アイアンの脚を持つテーブルやヴィンテージ感のあるレザーソファ、配管をむき出しにした照明など、異素材を大胆にミックスすることで、個性的で洗練された空間が生まれます。

ミニマル:素材感を活かしたシンプルで上質な空間

余計な装飾をそぎ落とし、素材そのものの美しさや質の高さを追求するミニマルスタイル。床にはメープルなど木目が控えめで明るい無垢材を、壁には真っ白な漆喰やニュアンスのあるグレーの珪藻土などを選び、上質な素材感で空間を構成します。家具はデザイン性の高いシンプルなものを厳選し、照明はダウンライトや間接照明を効果的に使って、静かで豊かな時間が流れる、ホテルのような空間を演出します。

エコハウス:環境にも家族にも優しいサステナブルな住まい

デザイン性だけでなく、住宅性能にもこだわりたい方におすすめなのがエコハウスです。地元の木材(県産材)や、断熱材に新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー、羊毛などを使うことで、環境負荷を低減します。さらに、太陽光発電システムや高性能なトリプルガラスサッシなどを組み合わせることで、エネルギー消費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かい、健康的で快適な暮らしを実現できます。

自然素材の家づくりでありがちな失敗と後悔しないための注意点

憧れの自然素材の家。しかし、その特性をよく理解せずに建ててしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることもあります。ここでは、先輩たちの失敗談から学び、満足のいく家づくりを実現するための大切な注意点を解説します。

「思ったのと違う…」素材の色ムラや反り・ひび割れへの心構え

自然素材は、工業製品のように均一ではありません。無垢材には一枚一枚異なる木目や色ムラがあり、それこそが魅力です。また、湿度の変化によって多少の反りや隙間、塗り壁には細かなひび割れ(ヘアークラック)が生じることもあります。

これを「欠陥」と捉えるのではなく、呼吸し、生きている素材ならではの「個性」や「味わい」として受け入れる心構えが大切です。施工前に大きなサンプルを取り寄せ、色味や質感を確認したり、こうした変化が起こりうることを事前に工務店からしっかり説明してもらったりすることで、完成後のギャップを防ぐことができます。

「手入れが大変…」は誤解?メンテナンスとの上手な付き合い方

「自然素材はメンテナンスが大変そう」というイメージがあるかもしれません。確かに、何もしなくていいわけではありませんが、必要以上に怖がることはありません。むしろ、メンテナンスは「面倒な作業」ではなく、「家に愛着を深め、育てる楽しみ」と捉えることもできます。

例えば、無垢材の床のオイル塗装は、家族のイベントとして楽しみながらDIYで行うこともできます。漆喰の壁についた小さな傷や汚れも、専用の補修材を使えば自分で簡単に手直しが可能です。適切なメンテナンス方法を知り、暮らしの一部として上手に付き合っていくことが、自然素材の美しさを長く保つ秘訣です。

初期費用だけでなくランニングコストまで含めた資金計画を

自然素材の家は、一般的な建材を使った家に比べて初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長い目で見ると必ずしも「高い買い物」とは限りません。

例えば、断熱性の高い無垢材や調湿効果のある塗り壁は、冷暖房の効率を高め、年間の光熱費を削減してくれる効果が期待できます。また、耐久性の高い素材を選べば、ビニールクロスのように10年~15年で張り替える必要がなく、メンテナンス費用を抑えることにも繋がります。家づくりにかかる費用は、目先の初期費用だけでなく、住んでからの光熱費やメンテナンス費まで含めた「ライフサイクルコスト」で考える視点が重要です。

まとめ:自然素材を正しく理解して、世界に一つの理想の家を建てよう

今回は、注文住宅で人気の自然素材について、種類から選び方、デザインアイデア、そして後悔しないための注意点まで、幅広く解説しました。自然素材の家は、ただ「おしゃれ」「健康的」というだけでなく、私たちの暮らしを本質的に豊かにしてくれる多くの魅力を持っています。大切なのは、一つ一つの素材が持つメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の価値観やライフスタイルに合ったものを見極めることです。そして、その想いを形にしてくれる、信頼できるパートナー(工務店・ハウスメーカー)と出会うこと。この2つが揃えば、きっとあなたとご家族にとって、愛着を持って長く住み続けられる、世界に一つの理想の家が実現できるはずです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家>>

✔️エリア:滋賀県大津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年3月上旬~2025年8月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】133.07㎡ /【建築面積】 56.31㎡(建蔽率50.7% 許容60%)
    【延床面積】110.96㎡(容積率83.38% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

共働きということもあり、家事のしやすさを重視し、回遊できる動線に設計。洗面脱衣室にはサニタリールーム機能を持たせ、洗濯機からキッチンへすぐに行ける動線を意識したことで、日々の家事負担が軽減。また収納面にもこだわり、洗面脱衣室にはタオルや日用品を整理できる収納を確保。

ショールームのように洗練された雰囲気が魅力のLDK。リビングにはペット用の収納や子どものおもちゃスペースを設けたので、いつでも片づいた状態を保てるのが◎。キッチンの床にはフロアタイルを採用。傷や油汚れ、水にも強いので安心して使えて、料理の時間がより快適に。さらに、リビングの天井は突板の天井材に、テレビ裏にはエコカラットを採用。デザイン性だけでなく調湿・消臭効果もあり、居心地の良い空間になっています。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

東近江市新築完成見学会_完了画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『家族を守る、強くて住み心地の良い3世帯住宅』
完成見学会

開催日:10/25(土)~10/26(月)※完全予約制
開催場所:東近江市鋳物師町※詳しい住所は招待状に記載いたします。
開催時間:10:00-17:00※最終受付16時

POINT

総二階

お施主様の一番の要望である「強くて長く安全に住める家」にするために、建物の形で最も強いとされるシンプルな四角形の総二階にしました。1階と2階の床面積がほぼ同じになるので、耐震性に優れているのが特徴です。

玄関

玄関は来客用と家族用を分けた使い勝手の良いファミリー玄関を採用。来客からは見えないシューズクロークに家族の靴や荷物を整理し、来客用玄関はいつでもきれいな状態をキープすることが可能です。

LDK

LDKは広々とした20.4帖。リビング上はさらに開放感の広がる吹抜構造になっており、人が集まっても圧迫感を感じません。リビングとダイニングは三枚引込戸で間仕切りが作れるので、用途に応じて広くしたりコンパクトな空間にも。キッチン横の広々としたパントリーは、食材や日用品などまとめて収納が可能です。動線上に配置することで、家事の効率もアップします。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

東近江市新築完成見学会_確認画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『家族を守る、強くて住み心地の良い3世帯住宅』
完成見学会

開催日:10/25(土)~10/26(月)※完全予約制
開催場所:東近江市鋳物師町※詳しい住所は招待状に記載いたします。
開催時間:10:00-17:00※最終受付16時

POINT

総二階

お施主様の一番の要望である「強くて長く安全に住める家」にするために、建物の形で最も強いとされるシンプルな四角形の総二階にしました。1階と2階の床面積がほぼ同じになるので、耐震性に優れているのが特徴です。

玄関

玄関は来客用と家族用を分けた使い勝手の良いファミリー玄関を採用。来客からは見えないシューズクロークに家族の靴や荷物を整理し、来客用玄関はいつでもきれいな状態をキープすることが可能です。

LDK

LDKは広々とした20.4帖。リビング上はさらに開放感の広がる吹抜構造になっており、人が集まっても圧迫感を感じません。リビングとダイニングは三枚引込戸で間仕切りが作れるので、用途に応じて広くしたりコンパクトな空間にも。キッチン横の広々としたパントリーは、食材や日用品などまとめて収納が可能です。動線上に配置することで、家事の効率もアップします。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

注文住宅で叶える自然素材の家|後悔しないためのメリット・デメリットと費用を徹底解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で叶える自然素材の家|後悔しないためのメリット・デメリットと費用を徹底解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「自然素材」です。

「自然素材の家っておしゃれで健康にも良さそうだな」と、注文住宅を考え始めた方の多くが一度は憧れを抱きます。木の香りに包まれ、家族が安心して深呼吸できる暮らしは、何にも代えがたい魅力があります。しかし同時に、「費用が高くなるのでは?」「傷や汚れがつきやすくて、後々のメンテナンスが大変そう…」といった不安がつきまとうのも事実です。一生に一度の大きな買い物だからこそ、建ててから後悔はしたくありません。

この記事では、そんなあなたの憧れと不安に寄り添います。自然素材の家のリアルなメリット・デメリットから、気になる費用相場、後悔しないための具体的なポイントまで、専門知識がない方にも分かりやすく徹底解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの不安は解消され、家族にとって本当に心地よい家づくりへの確かな一歩を踏み出せるはずです。

そもそも「自然素材の家」とは?一般的な注文住宅との違い

まずは「自然素材の家」がどのようなものなのか、基本的な部分から理解を深めていきましょう。言葉のイメージだけでなく、その本質的な価値や一般的な住宅との違いを知ることが、後悔しない家づくりの第一歩となります。

自然素材の定義と、家族にもたらす本質的な価値

自然素材の家とは、その名の通り、化学物質を可能な限り使わずに建てられた家のことです。主な素材として、以下のようなものが挙げられます。

⚫︎木材(無垢材)
加工を最小限に抑えた、木そのものの温もりや香りを感じられる素材です。

⚫︎漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)
石灰や植物プランクトンの化石などを原料とする、古くから使われてきた塗り壁材です。

⚫︎和紙や天然石
壁紙やアクセントとして、空間に豊かな表情を与えます。

これらの素材は、単なる建材以上の価値を私たちにもたらしてくれます。それは、住む人の健康を守り、日々の暮らしに心の安らぎを与えてくれる「本質的な価値」です。

ビニールクロスや合板フローリングの家との根本的な違い

多くの住宅で使われているビニールクロスや、木材を薄くスライスして貼り合わせた複合フローリング。これら工業製品と自然素材との最も大きな違いは、「素材が呼吸しているかどうか」です。

例えば、無垢材や漆喰は室内の湿度が高いときには湿気を吸収し、乾燥しているときには水分を放出する「調湿効果」を持っています。これにより、一年を通して快適な室内環境を保ちやすくなります。また、化学接着剤を多用する建材と比べて、シックハウス症候群の原因となる化学物質の放散が極めて少ない点も、家族の健康を考える上で非常に重要な違いと言えるでしょう。

【メリット】自然素材の家が家族の暮らしにもたらす5つの恩恵

自然素材の家には、私たちの暮らしを豊かにしてくれる多くのメリットがあります。ここでは、特に子育て世代の家族にとって嬉しい「5つの恩恵」を具体的に見ていきましょう。漠然とした憧れが、きっと明確な「欲しい理由」に変わるはずです。

① 子どものアレルギー・シックハウス症候群のリスクを軽減

自然素材の家が選ばれる最大の理由の一つが、その健康への配慮です。一般的な建材に使われる接着剤や塗料には、ホルムアルデヒドなどの化学物質が含まれていることがあります。これらが原因で起こるシックハウス症候群は、アレルギーを持つお子様やご家族にとって大きな心配事です。

その点、自然素材は化学物質の放散がほとんどありません。家族みんなが安心して深呼吸できるクリーンな空気環境は、何よりの安心材料となるでしょう。

② 夏は涼しく冬は暖かい。調湿効果で年中快適な室内環境

無垢材や漆喰、珪藻土といった自然素材は、まるで生きているかのように呼吸し、室内の湿度を快適な状態に保ってくれます。

夏: ジメジメした湿気を吸収し、カラッとした過ごしやすい空間に。
冬: 乾燥した空気に水分を放出し、過度な乾燥やウイルスの活動を抑えます。

この「天然のエアコン」とも言える調湿効果により、結露やカビの発生を抑制できるだけでなく、冷暖房の効率もアップします。結果的に、年間の光熱費を抑えられるという嬉しいメリットにも繋がります。

③ 五感で感じる木の温もりと香りがもたらすリラックス効果

自然素材の家の魅力は、機能面だけではありません。素足で歩いた時の無垢材の心地よい肌触りや、部屋全体に広がる木の香り。これらは五感を通して、私たちに深いリラックス効果をもたらしてくれます。

科学的にも、木材の香り成分には人の心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があることが分かっています。忙しい毎日の中で、我が家が心から安らげる癒やしの空間になるのです。

④ 経年変化を「味」として楽しめる、愛着のわく住まい

工業製品であるビニールクロスや複合フローリングは、新品の状態が最も美しく、時間と共に劣化していきます。一方、自然素材は時間と共にその風合いを深めていきます。

無垢材の床は、年月を経て美しい飴色に変化し、子どもがつけた小さな傷さえも家族の歴史を物語る「味」となります。このように、暮らしながら自分たちだけの風合いに育てていく楽しみは、自然素材の家ならではの醍醐味であり、住まいへの深い愛着に繋がります。

⑤ 耐久性・耐火性に優れ、長く安心して暮らせる

「自然素材は弱いのでは?」というイメージは誤解です。例えば、法隆寺などの歴史的建造物が証明するように、ヒノキなどの木材は非常に高い耐久性を誇ります。また、漆喰は建築基準法で「不燃材料」と認められているほど火に強い素材です。

適切な素材を選び、きちんとメンテナンスを行うことで、親から子、子から孫へと、世代を超えて受け継いでいける資産価値の高い住まいを実現できます。

【デメリット】知らないと後悔する?正直な注意点と賢い対策

魅力的なメリットがある一方で、自然素材の家には知っておくべき注意点も存在します。憧れだけで建ててしまい後悔することのないよう、デメリットとその対策を正直にお伝えします。これらを事前に理解し、受け入れられるかが、満足のいく家づくりへの鍵となります。

① 初期費用が割高に?コストの内訳と現実

正直なところ、自然素材の家は一般的な住宅に比べて初期費用が高くなる傾向にあります。その理由は主に2つです。

⚫︎材料費
無垢材や漆喰などの自然素材そのものが、工業製品である建材よりも高価です。

⚫︎施工費
自然素材の施工には専門的な技術が必要で、職人の手作業に頼る部分が多いため、人件費(施工費)も高くなります。

ただし、これは単に「高い」のではなく、「品質への投資」と考えることもできます。後の費用セクションで詳しく解説しますが、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスは決して悪くありません。

② 傷や汚れがつきやすい?→暮らしながら育てるという発想

特にスギやパインなどの柔らかい無垢材は、おもちゃを落としたり、家具を引きずったりすると、比較的簡単に傷がついてしまいます。また、塗り壁も強くこすると表面が削れてしまうことがあります。

【対策】
このデメリットは、発想の転換で魅力にもなります。小さな傷は「家族の歴史の証」と捉え、経年変化として楽しむ心構えが大切です。また、多くの傷はサンドペーパーで削ったり、専用の補修材を使ったりすることで、ご自身で手軽にメンテナンスすることも可能です。「ピカピカの状態を維持する」のではなく、「自分たちらしい風合いに育てていく」という発想を持ちましょう。

③ 定期的なメンテナンスは必要?→具体的な手間と頻度

自然素材の美しさを長く保つためには、ある程度のメンテナンスが必要です。この「手間」が気になる方も多いでしょう。

⚫︎無垢材の床
年に1~2回、自然由来のオイルワックスを塗ることが推奨されます。

⚫︎漆喰や珪藻土の壁
軽い汚れは消しゴムで落とせます。ひび割れ(クラック)が発生することもありますが、これも味わいの一つです。

【対策】
「メンテナンス」と聞くと大変そうに感じますが、実際は家族のイベントとして楽しんでいる方も多くいます。また、最近ではメンテナンスフリーに近い塗装が施された無垢材や、汚れに強い漆喰なども開発されています。自分たちのライフスタイルに合った素材を選ぶことが重要です。

④ 素材の個体差(色ムラ・反り)を理解する必要がある

自然素材は工業製品ではないため、一つとして同じものはありません。無垢材は一枚一枚、木目や色合いが異なりますし、季節や湿度によってわずかに反ったり、隙間ができたりすることもあります。

【対策】
この不均一性を「自然の風合い」や「個性」として受け入れられるかどうかが、大きなポイントになります。完璧に均一な仕上がりを求める方には、自然素材は向いていないかもしれません。契約前にモデルハウスなどで、実際の施工例をたくさん見て、その風合いを好きになれるか確認しておきましょう。

【費用】注文住宅で自然素材の家を建てるリアルな総額と内訳

ここからは、皆さんが最も気になる「費用」について、具体的に掘り下げていきます。漠然とした「高い」というイメージを払拭し、現実的な資金計画を立てるための知識を身につけましょう。坪単価の相場から、予算別のシミュレーション、そしてコストを賢く抑える工夫まで、詳しく解説します。

坪単価の相場は?60万円〜100万円の価格差が生まれる理由

自然素材の家の坪単価は、一般的に60万円〜100万円程度が目安とされています。同じ自然素材の家でも、これほどの価格差が生まれるのはなぜでしょうか。主な理由は以下の通りです。

⚫︎素材のグレード
例えば、床材に国産の高級な無垢材を使うか、比較的安価なパイン材を使うかで価格は大きく変わります。

⚫︎施工範囲と方法
家全体を漆喰の塗り壁にするのか、アクセントとして一部だけにするのか。また、施工の難易度によっても職人の手間賃が変わります。

⚫︎依頼する会社
全国展開のハウスメーカーか、地域密着の工務店かによっても価格設定は異なります。

単に坪単価の安さだけで判断せず、どのような素材を使い、どのような施工をするのか、その中身をしっかりと確認することが重要です。

【予算3000万円でシミュレーション】本体工事費・諸費用・オプション費用の考え方

家づくりでよくある失敗が、「建物本体の費用しか考えていなかった」というケースです。例えば、予算が3,000万円の場合、そのすべてを建物の費用に充てられるわけではありません。総額は大きく分けて以下の3つで構成されます。

⚫︎本体工事費(総額の約70~80%)
建物そのものを建てるための費用です。予算3,000万円なら、約2,100万~2,400万円が目安となります。

⚫︎付帯工事費(総額の約15~20%)
古い家の解体、地盤改良、外構(庭や駐車場)、給排水管の引き込みなど、建物以外に必要な工事の費用です。

⚫︎諸費用(総額の約5~10%)
住宅ローンの手数料、登記費用、火災保険料、引っ越し代など、工事費以外にかかる様々な費用のことです。

自然素材の家を検討する際は、これらの費用をすべて含んだ「総額」で資金計画を立てることが、後悔しないための絶対条件です。

見落としがちな長期コスト|メンテナンス費用と光熱費

初期費用が高めな自然素材の家ですが、長期的な視点で見ると必ずしも「高い」とは言い切れません。

⚫︎光熱費
自然素材が持つ高い断熱性や調湿効果により、冷暖房の効率が良くなり、月々の光熱費を抑える効果が期待できます。

⚫︎メンテナンス費用
一般的な住宅で使われるビニールクロスは、10~15年で黄ばみや剥がれが目立ち、張替えが必要になるケースが多くあります。一方、漆喰や珪藻土の壁は耐久性が高く、全面的なリフォームの必要がほとんどありません。

このように、初期費用だけでなく、30年、50年と住み続ける間の「トータルコスト」で考えることが賢い選択と言えるでしょう。

費用を抑える4つの工夫|素材選び・デザイン・補助金活用

「やっぱり予算が厳しいかも…」と諦めるのはまだ早いです。少しの工夫で、コストを抑えながら自然素材の家を実現する方法はあります。

⚫︎素材にメリハリをつける
全てを最高級の素材にするのではなく、こだわりたい場所にコストを集中させましょう。例えば、「家族が一番長く過ごすLDKの床だけは無垢材にする」といった選択も賢い方法です。

⚫︎シンプルなデザインにする
凹凸の多い複雑な間取りは、材料も増え、施工の手間もかかります。できるだけシンプルな箱型のデザインにすると、コストを抑えることができます。

⚫︎施主支給やDIYを活用する
照明器具やカーテンレール、ポストなどを自分で購入して取り付けてもらう「施主支給」は、コストダウンに有効です。また、壁の一部を自分たちで塗装するなどのDIYに挑戦するのも良いでしょう。

⚫︎補助金制度を調べる
自治体によっては、地域材の使用を促進するための補助金制度を設けている場合があります。家を建てる地域の情報を確認してみましょう。

先輩たちの失敗談から学ぶ!後悔しないための5つのチェックリスト

自然素材の家づくりで成功するためには、先輩たちの経験から学ぶことが一番の近道です。ここでは、よくある失敗談をもとに、契約前に必ず確認しておきたい「5つのチェックリスト」を作成しました。これらを一つずつクリアしていくことで、後悔のリスクをぐっと減らすことができます。

① 理想だけで選んでしまった…ライフスタイルとの相性チェック

【失敗談】
「雑誌で見た傷一つない無垢材の床に憧れて採用したけれど、やんちゃな子どもが走り回るたびに傷がつき、毎日イライラ…。『傷も味』なんて思えませんでした。」

【チェック!】
✔️傷や色の変化を「家族の歴史」として大らかに楽しめるか?
✔️完璧な状態を維持したいという気持ちが強くないか?

自然素材の特性を正しく理解し、自分たちの性格や暮らし方と合っているかを見極めることが大切です。

② メンテナンス計画が甘かった…引き渡し後の暮らしを想像する

【失敗談】
「『年に一度のワックスがけくらい大丈夫』と軽く考えていましたが、共働きと育児で忙殺され、結局5年間も放置。床がカサカサになってしまいました。」

【チェック!】
✔️具体的なメンテナンスの方法と頻度を理解しているか?
✔️その手間をかける時間を、現実的に確保できるか?

引き渡し前に、工務店と具体的なメンテナンス計画について話し合い、自分たちに合った方法(より手軽なオイルなど)を検討しておきましょう。

③ サンプルだけで決めてしまった…完成見学会で実物を確認する重要性

【失敗談】
「小さなサンプルでは素敵に見えた木材。でも、リビング一面に張られたのを見たら、思ったより木目が派手で落ち着かない空間になってしまった。」

【チェック!】
✔️気になる素材が使われているモデルハウスや完成見学会に行ったか?
✔️小さなサンプルだけでなく、広い面積で施工された時の印象を確認したか?

素材は、光の当たり方や面積によって見え方が大きく変わります。必ず実際の建物で、その素材が持つ本来の雰囲気を確認しましょう。

④ 最も重要!信頼できる工務店・ハウスメーカー選び

【失敗談】
「価格の安さで工務店を選んだら、自然素材の扱いに不慣れだったようで、施工後に無垢材の反りや隙間がひどく出てしまった。」

【チェック!】
✔️その会社は自然素材の家の施工実績が豊富か?
✔️素材のメリットだけでなく、デメリットやメンテナンス方法まで丁寧に説明してくれるか?

自然素材のポテンシャルを最大限に引き出せるかどうかは、施工会社の知識と技術力にかかっています。会社のウェブサイトで施工事例をたくさん見たり、担当者と深く話し込んだりして、信頼できるパートナーを見つけることが成功の最大の鍵です。

自然素材の家に関するよくある質問(Q&A)

最後に、自然素材の家を検討する際によく寄せられる質問にお答えします。ここまで読んでまだ残っている疑問や不安を解消し、スッキリした気持ちで家づくりを進めましょう。

Q1. 自然素材なら、どんなアレルギーにも安心ですか?

化学物質が原因のシックハウス症候群やアレルギーに対しては、大きな改善が期待できます。ただし、アレルギーの原因は人それぞれです。ごく稀に、特定の木材(ヒノキなど)や、塗り壁の原料に含まれるものにアレルギー反応を示す方もいらっしゃいます。

もしアレルギーに関して強い不安がある場合は、使用を検討している素材のサンプルを取り寄せ、事前に肌に触れさせてみるなどのテストを行うことをお勧めします。

Q2. 無垢材の床の傷は、自分で補修できますか?

はい、浅いへこみ傷や擦り傷であれば、ご自身で簡単に補修することも可能です。これが自然素材の大きな魅力の一つです。

・へこみ傷: 傷の部分に少し水を含ませた布を置き、その上からアイロンを数秒当てると、木の繊維が水分を吸って膨らみ、傷が目立たなくなります。

・擦り傷: 目の細かいサンドペーパーで傷の部分を軽く研磨し、その後、自然塗料のオイルやワックスを布で擦り込めば、綺麗に馴染みます。

専門業者に頼まなくても手直しできる手軽さは、家に愛着を持つきっかけにもなります。

Q3. ローコスト住宅でも自然素材は使えますか?

家全体を高品質な自然素材で統一するのは難しいかもしれませんが、予算に合わせて「部分的」に取り入れることは十分に可能です。

例えば、以下のような方法が考えられます。

・家族が最も長く過ごすLDKの床だけを無垢材にする
・湿気がこもりやすい寝室やウォークインクローゼットの壁だけを珪藻土にする
・予算を抑えられるパイン材などを積極的に採用する

こだわりたい場所とコストを抑える場所のメリハリをつけることで、予算内で自然素材の心地よさを実感することができます。

まとめ|不安を解消し、家族と共に育てる理想の家づくりを始めよう

今回は、注文住宅における自然素材の家について、メリット・デメリットから費用、後悔しないためのポイントまで詳しく解説してきました。

自然素材の家は、ただの「箱」ではありません。化学物質の心配が少なく、夏は涼しく冬は暖かい快適な空間を提供してくれます。そして何より、傷や色の変化さえも愛おしい思い出として刻んでいける、「家族と共に成長し、時を重ねていく住まい」です。もちろん、初期費用やメンテナンスといった現実的な課題もあります。しかし、それらのデメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルと照らし合わせることで、後悔のない選択ができるはずです。

この記事を読んで、自然素材の家に対する不安が少しでも解消されたなら、ぜひ理想の家づくりへの第一歩を踏み出してみてください。まずは気になる会社の資料を取り寄せたり、完成見学会に足を運んでみたりすることから始めてみてはいかがでしょうか。信頼できるパートナーと共に、家族の未来を育む、世界に一つだけの家づくりを楽しんでください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<吹き抜けと無垢材が心地よい家>>

✔️エリア:滋賀県草津市
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2023年10月~2023年3月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】172.37㎡ /【建築面積】52.17㎡(建蔽率 30.27% 許容60%)
    【延床面積】99.16㎡(容積率 57.53% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

このLDKの最大の特徴は、天井まで抜ける吹き抜け。高い位置から差し込む自然光が室内全体を明るく照らし、時間帯によって変化する光の表情も楽しめます。開放感が生まれることで、実際の広さ以上にゆとりを感じられるのも魅力。さらに床にはあたたかみのある無垢材を採用。木の質感やぬくもりが、家族がリラックスして過ごせる心地よさを演出し、自然とリビングが「集まる場所」に。

住まいの使いやすさを考え、各居室はもちろん、キッチンや洗面所といった日常でよく使う場所にも収納を設けました。特にキッチン横のパントリーは、保存食品や調理器具、日用品をまとめて収納できる便利なスペース。見せない収納を実現することで、いつでもすっきりとした空間を保てます。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

東近江市新築完成見学会

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『家族を守る、強くて住み心地の良い3世帯住宅』
完成見学会

開催日:10/25(土)~10/26(月)※完全予約制
開催場所:東近江市鋳物師町※詳しい住所は招待状に記載いたします。
開催時間:10:00-17:00※最終受付16時

POINT

総二階

お施主様の一番の要望である「強くて長く安全に住める家」にするために、建物の形で最も強いとされるシンプルな四角形の総二階にしました。1階と2階の床面積がほぼ同じになるので、耐震性に優れているのが特徴です。

玄関

玄関は来客用と家族用を分けた使い勝手の良いファミリー玄関を採用。来客からは見えないシューズクロークに家族の靴や荷物を整理し、来客用玄関はいつでもきれいな状態をキープすることが可能です。

LDK

LDKは広々とした20.4帖。リビング上はさらに開放感の広がる吹抜構造になっており、人が集まっても圧迫感を感じません。リビングとダイニングは三枚引込戸で間仕切りが作れるので、用途に応じて広くしたりコンパクトな空間にも。キッチン横の広々としたパントリーは、食材や日用品などまとめて収納が可能です。動線上に配置することで、家事の効率もアップします。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

荒見モデルハウス構造見学会_完了画面

By モデルハウス No Comments

お家の内側、見てみませんか?

家を建てる費用の半分以上は、完成すると見えなくなる部分にかかっています。構造見学会では、その見えない部分がどのようにつくられているか、構造材がしっかりと施工されているか、断熱材がどう入っているのか、などをご覧頂けます。匠工房の安心、安全な家づくりの内側を、是非この機会に確かめてみてください。

こんな方は是非
ご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・現地で疑問に感じたことをその場で質問したい
・家の内部構造や施工方法などを目で見て知りたい
・安心、安全な家がどんな構造か知りたい

家づくりの工夫や品質が分かる!

完成前のモデルハウスを見ていただくことで、家の構造や施工方法など匠工房の家づくりのこだわりを実際に見て・触れて知っていただけます。現地で疑問に感じたことや、住まいづくりに関する不安や疑問も、お気軽にお尋ねください♪

高い「住宅性能」と「快適性」

耐震等級3で地震や災害に強い家。高気密・高断熱で夏涼しく冬暖かい家を提供します。また、ふんだんに自然素材を活用することで、家の中の快適性にもこだわります。
※設計プランによります。

荒見モデルハウス

12月下旬完成予定

守山市荒見町に平屋のモデルハウスが12月下旬完成予定!サウナスペースや収納アドバイザー監修のこだわりを詰めた平屋モデルハウスが登場します♪

イベント概要

開催日程/10/18(土)-10/19(日)・10/25(土)-10/26(日)
開催時間/10:00‐17:00※最終受付16時
開催場所/荒見モデルハウス(守山市荒見町)
※住所詳細はご予約いただいた方を対象に案内状として、詳細の住所をお伝えさせていただきます。

構造見学会について

・動きやすく汚れても問題ない服装でご参加ください。ヒールの高い靴やサンダルなども避け、動きやすい運動靴やスニーカーなどでご参加ください。
・お子様連れで参加する際は、お子様から目を離さないようにお願いいたします。

このページには直接アクセスできません。