Skip to main content
All Posts By

企画室匠工房

守山市小浜町新築完成見学会_完了画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『子育て世帯を支える、家事時短が叶うお家』完成見学会

開催日:12/13(土)・12/14(日)※完全予約制
開催場所:守山市小浜町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

Point

外観


シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの明るい木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

LDK


リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。

サンルーム


勝手口から出入りが可能なサンルームは、天候に左右されずに洗濯物を干せるのが大きなメリットで、雨の日や花粉の時期でも安心して使えます。

ファミリークローゼット


洗面・ランドリールームの隣に設けたファミリークローゼットは、洗う、干す、たたむ、しまう作業が効率的になり家事時短を叶えます。階段近くにあるので家族みんなが使いやすいのも特徴です。

寝室


7.5帖の十分の広さがある寝室には、ウォークインクローゼットがあり、服の「取り出す・着る・片づける」を一箇所で完結できる使いやすさが魅力です。収納量が多く整理整頓がしやすいので、寝室をいつでもスッキリとした空間に保つことが可能です。

書斎


ウォークインクローゼットの先には仕事や趣味に没頭できるご主人の書斎があります。外からの視線や生活音が届きにくく、集中できる隠れ部屋空間です。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

守山市小浜町新築完成見学会_確認画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『子育て世帯を支える、家事時短が叶うお家』完成見学会

開催日:12/13(土)・12/14(日)※完全予約制
開催場所:守山市小浜町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

Point

外観


シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの明るい木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

LDK


リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。

サンルーム


勝手口から出入りが可能なサンルームは、天候に左右されずに洗濯物を干せるのが大きなメリットで、雨の日や花粉の時期でも安心して使えます。

ファミリークローゼット


洗面・ランドリールームの隣に設けたファミリークローゼットは、洗う、干す、たたむ、しまう作業が効率的になり家事時短を叶えます。階段近くにあるので家族みんなが使いやすいのも特徴です。

寝室


7.5帖の十分の広さがある寝室には、ウォークインクローゼットがあり、服の「取り出す・着る・片づける」を一箇所で完結できる使いやすさが魅力です。収納量が多く整理整頓がしやすいので、寝室をいつでもスッキリとした空間に保つことが可能です。

書斎


ウォークインクローゼットの先には仕事や趣味に没頭できるご主人の書斎があります。外からの視線や生活音が届きにくく、集中できる隠れ部屋空間です。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

注文住宅の土間で暮らしが変わる!具体的な活用法とおしゃれにするポイント総まとめ

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅の土間で暮らしが変わる!具体的な活用法とおしゃれにするポイント総まとめ

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。
本日のテーマは、「土間」です。

「土間のあるおしゃれな家に憧れるけど、実際にどう使えばいいのだろう?」
「便利な活用法も知りたいけれど、作ってから後悔しないか少し不安…」

注文住宅を検討する中で、SNSや雑誌で見るような「土間のある家」に心惹かれている方は多いのではないでしょうか。土間は、ありきたりな間取りにはない個性と、暮らしを豊かにする大きな可能性を秘めています。しかし、その一方で具体的な活用イメージが湧かなかったり、寒さや掃除の手間といったデメリットが気になったりするのも事実です。

そこでこの記事では、注文住宅における土間の魅力を最大限に引き出すための具体的な活用法から、おしゃれな空間にするためのデザインのポイント、そして後悔しないために知っておくべき注意点まで、プロの視点から徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたのライフスタイルにぴったりの土間の使い方が見つかり、理想の家づくりへの確かな一歩を踏み出せるはずです。

そもそも「土間」とは?玄関との違いと人気の理由

「土間」と聞くと、昔ながらの日本家屋にある三和土(たたき)の作業スペースを思い浮かべるかもしれません。しかし、現代の注文住宅における土間は、その概念を大きく進化させています。簡単に言うと、土間は「室内でありながら土足で過ごせる多目的な空間」のことです。一般的な玄関が靴を脱ぎ履きするための場所であるのに対し、土間はそこにもっと多様な機能と「あそび」を持たせたスペースと言えるでしょう。

近年、この土間が再び人気を集めている背景には、ライフスタイルの多様化があります。家で過ごす時間が増え、アウトドアやDIY、ガーデニングといった趣味を大切にする人が増えました。土間は、そんな現代の暮らしのニーズに応える、内と外をゆるやかに繋ぐ理想的な「中間領域」なのです。

【ライフスタイル別】注文住宅の土間の具体的な活用アイデア7選

土間の魅力は、なんといってもその使い方の自由度の高さにあります。ここでは、あなたの暮らしをより豊かにする具体的な活用アイデアを7つのライフスタイル別にご紹介します。「こんな暮らしがしたい」という想いを、土間が叶えてくれるかもしれません。

1. 趣味を全力で楽しむ!アウトドア・自転車・DIYの拠点に

キャンプ用品やサーフボード、ロードバイクといった趣味の道具は、室内での保管に困りがちです。土間があれば、これらを汚れを気にせず置けるだけでなく、メンテナンスを行うワークスペースとしても活用できます。壁に自転車を掛けてディスプレイすれば、それだけでおしゃれなインテリアの一部になります。DIYが趣味の方にとっては、作業で出る音や木くずを気にせず没頭できる最高の工房になるでしょう。

2. 子育て世代に嬉しい!汚れを気にしない遊び場&収納スペース

子育て世代にとって、土間は非常に頼もしい存在です。雨の日に外で遊べない子供たちのためのプレイスペースになったり、泥だらけで帰ってきたときの一次待機場所になったりします。また、かさばるベビーカーや三輪車、外遊び用のおもちゃなどを気兼ねなく置ける大容量の収納スペースとしても大活躍。家の中に汚れを持ち込まずに済むため、掃除のストレスが格段に減ります。

3. 来客も気兼ねなく。コミュニケーションが広がるセカンドリビング

玄関から続く土間スペースにベンチや小さなテーブルを置けば、そこはもう一つのリビングに早変わりします。友人やご近所さんが訪ねてきたとき、わざわざ靴を脱いで上がってもらうまでもないけれど、少し立ち話したい。そんなシーンにぴったりです。まるでカフェのような空間で、気軽に人が集い、自然と会話が生まれるコミュニケーションの場になります。

4. ペットと快適に暮らす。足洗い場や専用スペースとして

犬や猫と暮らすご家庭にも土間はおすすめです。散歩から帰ってきた愛犬の足を洗う場所にしたり、夏場はひんやりとした床がペットにとって快適な居場所になったりします。爪とぎやグルーミングなど、室内では少し気を使うお手入れも、土間なら気兼ねなく行えます。ペットとの暮らしをより豊かで快適にするための工夫がしやすいのも、土間の大きなメリットです。

5. 家事を効率化!ウォークスルー型の土間収納

玄関から直接キッチンやパントリーへ抜けられる「ウォークスルー型」の土間収納は、家事の効率を劇的にアップさせます。買い物から帰ってきて、重いお米や飲み物を靴のまま直接キッチン近くまで運べる動線は、一度体験すると元には戻れません。ゴミの一時置き場としても便利で、日々の小さなストレスを解消してくれます。

6. 自然と繋がる。ガーデニングや家庭菜園の作業場に

ガーデニングや家庭菜園が趣味の方にとって、土間は庭と室内を繋ぐ理想的な作業スペースです。土や肥料を室内で扱うのは気が引けますが、土間なら問題ありません。鉢の植え替え作業をしたり、収穫した野菜を一時的に保管したりと、天候に左右されずに植物と触れ合う時間を楽しめます。大きな窓を設ければ、室内から庭の緑を眺める癒やしの空間にもなります。

7. 暮らしの中心に。薪ストーブを囲む土間リビング

リビングの一部を土間にし、そこに薪ストーブを設置する間取りは、多くの人が憧れるライフスタイルの一つです。揺らめく炎を眺めながら家族で語り合ったり、友人を招いてパーティーを開いたり。薪ストーブの熱が土間に蓄えられ、じんわりと家全体を暖めてくれます。薪の保管やメンテナンスも土間ならスムーズに行え、冬の暮らしに特別な温もりと楽しみをもたらしてくれます。

真似したい!注文住宅の土間をおしゃれな空間にする5つのポイント

土間は活用法だけでなく、デザインにもこだわることで、住まいの印象を大きく左右する「顔」となります。ここでは、機能的でありながら、思わず自慢したくなるようなおしゃれな土間空間を実現するための5つのポイントをご紹介します。

①床材で印象は決まる!素材の種類と選び方(モルタル・タイル・洗い出し等)

土間の床材は、空間の雰囲気を決定づける最も重要な要素です。

⚫︎モルタル・コンクリート
無機質でクールな印象を与え、インダストリアルデザインやモダンな空間によく合います。コストを抑えやすいのも魅力です。

⚫︎タイル
色や形、質感が非常に豊富で、デザインの自由度が高いのが特徴です。掃除がしやすく、清潔感を保ちやすいメリットもあります。

⚫︎洗い出し
砂利や玉石を混ぜたモルタルを洗い流して仕上げる伝統的な技法です。和モダンな雰囲気や、ナチュラルなテイストにぴったりです。

⚫︎天然石
高級感と重厚感があり、空間に格調高い雰囲気をもたらします。

それぞれの素材のメリット・デメリットを理解し、家全体のデザインテイストに合わせて選ぶことが重要です。

②照明計画で雰囲気アップ!間接照明・スポットライトの活用術

照明は、空間に表情と奥行きを与える魔法のような効果を持っています。天井に直接照明を付けるだけでなく、壁や床を照らす間接照明を取り入れると、空間がぐっと広く、そしてムーディーな雰囲気になります。お気に入りの自転車や飾っているアート作品にスポットライトを当てれば、そこはまるでギャラリーのよう。デザイン性の高いペンダントライトを吊るすだけでも、空間の良いアクセントになります。

③空間を広く見せる。吹き抜け・大きな窓で開放感を演出

限られた面積でも土間を広く見せるには、縦と横への広がりを意識することがポイントです。土間部分を吹き抜けにすると、縦に視線が抜けて圧倒的な開放感が生まれます。また、庭に面して大きなFIX窓(開かない窓)や掃き出し窓を設ければ、外の景色を室内に取り込み、視覚的な広がりを感じさせることができます。たっぷりの自然光が差し込む明るい土間は、それだけで心地よい空間になります。

④グリーンや家具で彩る。見せる収納とディスプレイのコツ

土間空間をおしゃれに見せるには、そこに置く「モノ」も重要です。生命力あふれる観葉植物は、無機質になりがちな土間空間に彩りと潤いを与えてくれます。素材感のある木製のベンチを置けば、腰掛けるだけでなく、ちょっとした荷物置きにもなり便利です。趣味の道具も、ただ置くのではなく、有孔ボードやアイアンバーなどを使って壁面に「見せる収納」をすることで、ショップのような洗練されたディスプレイになります。

⑤空間の繋がりを意識する。リビングとの一体感を出す設計

土間をリビングなどの居住スペースと隣接させる場合は、空間の繋がりを意識することが大切です。例えば、土間のタイルとリビングのフローリングの色調を合わせたり、仕切りの壁をガラスにしたりすることで、空間が分断されず、家全体に一体感と広がりが生まれます。段差の部分に間接照明を仕込むなど、細部にこだわることで、よりデザイン性の高い空間に仕上がります。

まとめ:土間は暮らしを豊かにする「余白」。理想の家づくりを始めよう

注文住宅における土間は、単なる機能的なスペースではありません。それは、趣味を深め、家族のコミュニケーションを育み、家事の負担を軽くする、暮らしに豊かさをもたらす「余白」のような空間です。活用法は無限大であり、デザインの工夫次第で、あなただけの個性的で魅力的な場所にすることができます。

「私たちの場合はどんな土間が合っているんだろう?」
「実際の事例をもっと見てみたい」

そう感じたら、ぜひ一度、お近くのモデルハウスへ足を運んでみてください。一緒に、あなただけの特別な空間づくりを始めましょう。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<薪火に憩う土間リビングの家>>

✔️エリア:滋賀県犬上郡
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年1月上旬~2025年6月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】354.93㎡ /【建築面積】91.09㎡(建蔽率25.67% 許容70%)
    【延床面積】170.58㎡(容積率48.07% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】Panasonic【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

LDKと回遊できる間取りで設けた土間には、薪ストーブを設置し、広々とした開放的な空間に。吹き抜けになっているので、太陽光が明るく照らしてくれるだけでなく、収納充実で、いろんな用途で使用できるので、暮らしの楽しみもアップ。

吹き抜けのある畳スペースを抜けると、オープンタイプの洗面スペース。奥には、ランドリールームがあり、アイアンバーとカウンターを設けて、「干す→畳む」の作業が無駄なく行える時短アイデアを採用。天候を気にしなくても良いので、忙しい子育て世代には、ぜひまねして欲しいアイデアだ。

<<コの字型×平屋>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2022年11月~2022年4月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】266.22㎡ /【建築面積】105.16㎡(建蔽率39.51% 許容80%)
    【延床面積】103.51㎡(容積率38.89% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】Panasonic / 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

木目調×白基調のシンプルで温かみのあるリビング。奥には一段高くなった小上がりの和室スペースがあり、読書や昼寝、お子様の遊び場等、様々な用途で楽しめそう。大きな窓からは自然光が差し込み、白い壁とナチュラルウッドの組み合わせが、明るく開放的で落ち着いた雰囲気を作り出します。北欧テイストと和の要素が調和した、シンプルモダンなインテリア空間です。

白を基調としたシンプルなランドリースペース。壁面の可動棚や木のカウンターが、収納と作業のしやすさを両立しています。洗濯後の「干す・たたむ・しまう」が一か所で完結する、家事効率の高い設計。清潔感と温もりを感じるデザインで、毎日の家事が少し楽しみになる空間です。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

守山市小浜町新築完成見学会

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『子育て世帯を支える、家事時短が叶うお家』完成見学会

開催日:12/13(土)・12/14(日)※完全予約制
開催場所:守山市小浜町※詳しい住所は招待状に記載いたします。

Point

外観


シンプルなキューブ型×ダークグレーの外壁がスタイリッシュかつ重厚でモダンな印象を与えます。玄関周りの明るい木目調デザインがナチュラルさもプラスし、バランスの取れたお洒落な外観になりました。

LDK


リビング、ダイニング、キッチンが一直線に並ぶI型LDKは視線が抜け、実際の広さ以上に開放感が感じられます。キッチンで料理をしながらダイニングやリビングの様子を見守ることができるので、見守りやすさ重視の子育て世帯におすすめです。

サンルーム


勝手口から出入りが可能なサンルームは、天候に左右されずに洗濯物を干せるのが大きなメリットで、雨の日や花粉の時期でも安心して使えます。

ファミリークローゼット


洗面・ランドリールームの隣に設けたファミリークローゼットは、洗う、干す、たたむ、しまう作業が効率的になり家事時短を叶えます。階段近くにあるので家族みんなが使いやすいのも特徴です。

寝室


7.5帖の十分の広さがある寝室には、ウォークインクローゼットがあり、服の「取り出す・着る・片づける」を一箇所で完結できる使いやすさが魅力です。収納量が多く整理整頓がしやすいので、寝室をいつでもスッキリとした空間に保つことが可能です。

書斎


ウォークインクローゼットの先には仕事や趣味に没頭できるご主人の書斎があります。外からの視線や生活音が届きにくく、集中できる隠れ部屋空間です。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること

このページには直接アクセスできません。

注文住宅の土間で後悔しない!メリット・デメリットと失敗を防ぐ7つの注意点

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅の土間で後悔しない!メリット・デメリットと失敗を防ぐ7つの注意点

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「土間」です。

注文住宅を建てるなら、自分たちのライフスタイルを反映した、おしゃれで使いやすい家にしたい。そう考える中で、「土間」という選択肢に魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。「アウトドア用品を気兼ねなく置きたい」「子どもが泥んこで帰ってきても、さっと上がれるスペースが欲しい」「友人を招いて気軽に楽しめる空間がほしい」そんな願いを叶えてくれる可能性を秘めた土間ですが、一方で「おしゃれだから」という憧れだけで安易に採用してしまうと、「冬は寒くていられない」「掃除が想像以上に大変」といった後悔につながりかねません。

この記事では、注文住宅で土間を検討しているあなたが後悔しないために、知っておくべきメリット・デメリットを徹底的に解説します。実際に土間のある家で暮らす人が感じたリアルな後悔ポイントから、それを乗り越えるための具体的な注意点まで、専門的な視点も交えながら分かりやすくご紹介します。理想の土間空間を実現するための、確かな知識を手に入れましょう。

そもそも注文住宅の「土間」とは?昔と今の役割の違い

土間と聞くと、昔ながらの日本家屋にある、炊事や農作業をするための土のスペースを思い浮かべるかもしれません。かつての土間は、まさに「内」と「外」の中間に位置し、生活の中心を担う多機能な場所でした。

現代の注文住宅で再び注目されている土間は、その「内と外をつなぐ多目的な空間」という本質はそのままに、役割を大きく変えています。コンクリートやタイルなどでおしゃれに仕上げられ、趣味のスペース、大容量の収納、あるいは家族がくつろぐ第二のリビングとして、住む人のライフスタイルを豊かに彩る空間へと進化しているのです。

【実例から学ぶ】注文住宅の土間でよくある5つの後悔ポイント

憧れの土間空間ですが、計画段階での見通しが甘いと、住み始めてから「こんなはずではなかった…」という後悔につながることがあります。まずは、先輩たちのリアルな失敗談から、注意すべきポイントを学んでいきましょう。ご自身の家づくりに当てはめながら読み進めてみてください。

後悔①「冬は足元から凍える…」想像以上の寒さ

土間に関する後悔で最も多く聞かれるのが「冬の寒さ」です。土間は地面に近いため、外の冷気が伝わりやすく、特にコンクリートやタイルは足元から体の芯まで冷えるような底冷えを感じさせます。リビングと土間を一体化させた「土間リビング」では、暖房をつけてもなかなか暖まらず、光熱費がかさむ原因になることも。夏場のひんやりとした心地よさが、冬には厳しい現実に変わってしまうのです。

後悔②「湿気でジメジメ…」カビと結露の問題

寒さと並んで深刻なのが、湿気の問題です。土間は外気との温度差で結露が発生しやすく、特に雨の日に濡れた傘や靴、アウトドア用品を持ち込むと、一気に湿度が高まります。換気計画が不十分だと、湿気がこもってジメジメとした不快な空間になりがちです。さらに、湿気を放置すれば壁や収納物にカビが発生し、見た目が悪いだけでなく、アレルギーなど健康への悪影響も心配されます。

後悔③「段差が不便で危ない」生活動線の分断

土間とフローリングの居住スペースとの間には、必ず段差が生まれます。この段差が、日々の生活動線を分断してしまうことがあります。部屋から部屋へ移動するたびに靴を脱ぎ履きするのは、思った以上に面倒に感じるかもしれません。また、小さなお子様やご高齢の家族にとっては、つまずきや転倒のリスクにもなります。将来の暮らしを考えたとき、この段差が大きな障壁になる可能性も考慮しておく必要があります。

後悔④「掃除が意外と大変」砂埃や泥汚れとの戦い

「土間は汚れに強く、掃除が楽」というイメージがありますが、それはあくまでフローリングなどと比較した場合です。土足で出入りする以上、外部からの砂や土、ホコリ、雨水などが直接持ち込まれます。特に、表面に凹凸のある素材を選ぶと、汚れが入り込んでしまい、ほうきで掃くだけではきれいになりません。結果的に、想像していたよりも掃除の頻度や手間がかかることにストレスを感じるケースは少なくありません。

後悔⑤「思ったより狭い…」居住スペースの圧迫

限られた敷地面積の中で注文住宅を建てる場合、土間を設けるということは、その分LDKなどの居住スペースが狭くなることを意味します。具体的な使い道を決めずに「なんとなくおしゃれだから」と広い土間を作ってしまうと、結局あまり使わないデッドスペースとなり、「この空間をリビングや収納にあてればよかった」と後悔することになりかねません。全体のバランスを考えた慎重な間取り計画が不可欠です。

後悔しないための絶対条件!土間のデメリットを克服する7つの注意点

ここまで読んで、土間の導入に不安を感じたかもしれません。しかし、ご安心ください。ご紹介した後悔ポイントは、設計段階での適切な計画と対策によって、そのほとんどが解決可能です。ここからは、デメリットを克服し、理想の土間空間を実現するための7つの絶対条件を見ていきましょう。

注意点①:断熱性能が命!「基礎断熱+高性能サッシ」は必須

冬の寒さ対策で最も重要なのは、建物の断熱性能を高めることです。特に土間を設ける場合、以下の2点は必須と考えるべきです。

⚫︎基礎断熱
建物の基礎(外周部)を断熱材で覆う工法です。これにより、地面からの冷気が床下に伝わるのを防ぎ、土間だけでなく家全体の底冷えを大幅に軽減します。

⚫︎高性能サッシ
土間に隣接する窓は、熱の出入りが最も大きい場所です。断熱性の高い「樹脂サッシ」と、特殊な金属膜で断熱効果を高めた「Low-E複層ガラス(またはトリプルガラス)」を組み合わせることで、窓からの冷気の侵入を効果的にブロックします。

これらは後から変更するのが難しい部分なので、初期投資を惜しまず、必ず採用しましょう。

注意点②:「床暖房」や「薪ストーブ」で足元から暖かく

しっかりとした断熱を施した上で、補助的な暖房設備を計画するとさらに快適性が増します。

⚫︎床暖房
足元からじんわりと空間全体を暖める床暖房は、土間の寒さ対策として非常に有効です。輻射熱で体を芯から温めるため、快適な暖かさを得られます。

⚫︎薪ストーブ
高い暖房能力を持つ薪ストーブは、土間の無骨な雰囲気とも相性抜群です。揺らめく炎を眺めながら過ごす時間は、何物にも代えがたい豊かさをもたらしてくれるでしょう。

これらの設備は、ライフスタイルや予算に合わせて検討するのがおすすめです。

注意点③:計画的な換気と調湿建材で湿気をコントロール

湿気や結露を防ぐためには、空気の流れを計画的に作ることが重要です。

⚫︎計画換気
換気扇の設置はもちろん、可能であれば窓を2方向以上に設けて風の通り道を作る、24時間換気システムを導入するなどして、湿気が滞留しないようにしましょう。

⚫︎調湿建材の採用
壁の仕上げ材に、湿度を吸収・放出する効果のある珪藻土や漆喰(しっくい)などの自然素材を使うのも効果的です。結露やカビの発生を抑制し、快適な室内環境を保つのに役立ちます。

注意点④:ライフステージを考えた「段差」の計画

段差による不便や危険を減らすためには、設計上の工夫が求められます。

⚫︎段差を低くする
土間と床の高低差をできるだけ小さく設計することで、つまずきのリスクを軽減できます。

⚫︎視認性を高める
段差部分に間接照明を仕込んだり、床材の色を変えたりして、段差の存在を分かりやすくするのも有効な対策です。

⚫︎スロープの検討
自転車やベビーカーの出し入れが多い場合や、将来のバリアフリー化を見据えるなら、緩やかなスロープの設置も検討しましょう。

注意点⑤:掃除のしやすさを決める「素材選び」と「設備」

日々のメンテナンスを楽にするためには、素材選びと設備の計画が鍵となります。

⚫︎素材選び
表面がツルツルしていて凹凸の少ないタイルや、汚れが目立ちにくい色のモルタルなどを選ぶと、掃除の手間を減らせます。ショールームなどで実物を確認し、掃除のしやすさもチェックしましょう。

⚫︎設備の設置
土間に水栓(蛇口)や小さな流し、排水口を設けておくと、汚れたものをその場で洗ったり、床を水洗いしたりできるため非常に便利です。

注意点⑥:ゾーニングで解決!動線とスペースの最適化

居住スペースの圧迫を防ぎ、使いやすい動線を確保するためには、間取りの工夫が重要です。

⚫︎ゾーニング
「土間ゾーン」と靴を脱いで過ごす「居住ゾーン」の役割を明確に分けましょう。

⚫︎通り土間
玄関からパントリーや裏庭へ抜けられる「通り土間」を設ければ、家族専用の動線として機能し、LDKを常にきれいに保てます。

全体のバランスを見ながら、どこに、どのくらいの広さの土間が必要かを慎重に検討しましょう。

注意点⑦:目的を明確に!「何のための土間か」を家族で共有

これまで挙げた6つの注意点の基礎となる、最も大切なポイントです。それは、「この土間で何をしたいのか」という目的を、計画の初期段階で家族全員が具体的に共有することです。

自転車のメンテナンスがしたい
子どもの遊び場にしたい
薪ストーブを置いてくつろぎたい
大きな収納スペースとして使いたい

目的が明確になれば、必要な広さ、最適な場所、コンセントや水栓の要不要などが自然と決まってきます。この最初のステップを丁寧に行うことが、後悔しない土間づくりの成功の鍵です。

不安を解消したら考えたい!土間がもたらす豊かな暮らしのメリット

さて、ここまで後悔しないための具体的な対策を学んできました。デメリットをしっかり理解し、乗り越える方法が分かれば、いよいよ土間が持つ素晴らしい魅力に目を向けることができます。ここからは、土間があなたの暮らしをどれだけ豊かにしてくれるか、その可能性を見ていきましょう。

メリット①:趣味と収納を両立!多機能DIY・アウトドアスペース

土間の最大の魅力は、室内でありながら屋外のように気兼ねなく使える多機能性にあります。

⚫︎趣味の空間として
自転車やバイクのメンテナンス、DIYでの木工や塗装作業、サーフボードのワックスがけなど、フローリングの部屋では汚れや傷が気になってできなかった趣味も、土間なら心ゆくまで楽しめます。

⚫︎大容量収納として
キャンプ用品やスキー板、ベビーカー、シーズンオフのタイヤなど、家の中には持ち込みにくいかさばる物をそのまま収納できます。壁に棚やフックを取り付ければ、見せる収納でおしゃれな空間を演出することも可能です。

メリット②:家族や友人と繋がるコミュニケーションの場

土間は、人と人との繋がりを自然に育む特別な空間にもなります。

⚫︎子育て・ペットとの暮らしに
子どもが泥だらけで帰ってきても、ペットの散歩後に足を洗うのも、土間があれば室内を汚す心配がありません。のびのびと遊ばせることができます。

⚫︎セカンドリビングとして
ご近所さんが立ち寄った際に靴のままおしゃべりしたり、友人を招いて気兼ねなくホームパーティーを開いたりと、リビングとは一味違うカジュアルなコミュニケーションの場として活躍します。

メリット③:空間に広がりを!開放感あふれるおしゃれなデザイン

土間は、建築デザインの観点からも大きなメリットがあります。リビングや庭と一体化させ、大きな窓や吹き抜けと組み合わせることで、視線が内外に抜けて面積以上の開放感と奥行きが生まれます。コンクリートやタイルといった無機質な素材と、フローリングの木の温もりが融合した空間は、それだけでデザイン性が高く、訪れる人の印象に残るおしゃれな住まいを演出してくれます。

メリット④:夏はひんやり快適!自然の涼を取り込むエコな空間

デメリットとして挙げた「寒さ」は、夏には一転して大きなメリットになります。コンクリートやタイルは熱をためにくいため、夏場はひんやりとして素足に心地よい涼感を与えてくれます。風の通り道となるように「通り土間」を設計すれば、家全体に自然の涼しい風が流れ込み、エアコンの使用を抑えることにも繋がります。環境にも家計にも優しい、エコな暮らしに貢献してくれるでしょう。

失敗しない土間づくりの素材選びポイント!

理想の土間を実現するためには、より具体的な知識が不可欠です。最後に、素材選びのポイントについて確認しましょう。

素材(コンクリート・モルタル・タイル等)の特徴と費用相場を比較

土間の印象や機能性を大きく左右するのが床材です。代表的な素材の特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや予算に合ったものを選びましょう。

<コンクリート>
無骨でクールなインダストリアルな雰囲気が魅力です。比較的安価で耐久性が高い一方、表面の仕上げ方によってはザラザラして掃除がしにくかったり、ひび割れ(クラック)が入りやすかったりする側面もあります。

(費用相場:1平方メートルあたり約5,000円~10,000円)

<モルタル>
コンクリートよりも粒子が細かく、滑らかでデザイン性の高い仕上がりが特徴です。職人の手仕事による独特の風合いや色ムラが楽しめますが、コンクリート同様にひび割れのリスクがあります。

(費用相場:1平方メートルあたり約5,000円~10,000円)

<タイル>
色や柄、サイズ、質感が非常に豊富で、デザインの自由度が最も高い素材です。表面が滑らかなものは掃除がしやすく、耐久性にも優れています。ただし、目地に汚れがたまりやすい、重いものを落とすと割れる可能性がある、といった点には注意が必要です。価格帯も幅広いです。

(費用相場:1平方メートルあたり約10,000円~30,000円)

<天然石>
御影石や大理石などを使用し、高級感と重厚感のある空間を演出します。非常に耐久性が高いですが、高価であり、素材によってはシミがつきやすい、水に濡れると滑りやすいなどの特性があります。

(費用相場:1平方メートルあたり約20,000円~)

まとめ:土間はライフスタイルを映す鏡。計画次第で最高の空間になる

注文住宅における土間は、単なる流行りのおしゃれな空間ではありません。それは、あなたの趣味や家族との時間、そして理想の暮らし方を映し出す「鏡」のような場所です。

その魅力を最大限に引き出すためには、「何のために土間が欲しいのか」という明確な目的意識と、冬の寒さや湿気といったデメリットに対する、設計段階での徹底した事前対策が不可欠です。

この記事でご紹介した後悔ポイントと7つの注意点をしっかりと押さえ、ご家族のライフスタイルに合わせた計画を立てることで、土間はきっとあなたの暮らしを何倍にも豊かにしてくれる最高の空間になるはずです。後悔のない家づくりのために、土間の施工実績が豊富なハウスメーカーや工務店などの専門家に相談し、あなただけの理想の土間を実現してください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<畳と木目が心地よいナチュラル和モダンの家>>

✔️エリア:滋賀県野洲市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年3月中旬~2025年7月下旬 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】415.04㎡ /【建築面積】67.07㎡(建蔽率16.16% 許容60%)
    【延床面積】131.66㎡(容積率31.73% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO・クリナップ【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

お施主様が家づくりで一番大切にしたのは、家族が快適に暮らせる“生活の動線”。キッチンからダイニング、リビング、そして畳コーナーまでのつながりが自然で、子どもたちの様子を見ながら家事ができるのが気に入りポイントだそう。また、各所にたっぷりと収納を設けたので、いつでもスッキリ片づけられ、急な来客でも安心。LDKは広々としていて子どもが走り回れる開放感があり、畳コーナーでは遊んだりくつろいだりと家族それぞれが思い思いに過ごせます。

玄関には靴箱とは別に、土間収納を設けました。ナチュラルなデザインの玄関は、無駄がなく、飽きがこない空間。広々とゆとりがあり、収納力も充分なので、ごちゃつきやすい玄関もいつもスッキリ整います。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅のデザイントレンド徹底解説!後悔しない&長く愛せる家づくりのアイデア集

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のデザイントレンド徹底解説!後悔しない&長く愛せる家づくりのアイデア集

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「デザイン」です。

「せっかく注文住宅を建てるなら、おしゃれで満足度の高い家にしたい」
「でも、一時的な流行に流されて、数年後に後悔するのは絶対に避けたい」

一生に一度の大きな買い物だからこそ、多くの方がこのような期待と不安を抱えています。InstagramやPinterestを眺めては夢を膨らませる一方で、溢れる情報に何が正解か分からなくなってしまうこともあるでしょう。

この記事では、そんなあなたのために、注文住宅のデザイントレンドを徹底解説します。しかし、単に流行のデザインを羅列するだけではありません。そのトレンドが生まれた背景にある価値観や、長く愛せる家を建てるための本質的な考え方まで深く掘り下げます。この記事を読めば、流行をキャッチアップできるだけでなく、無数の選択肢の中から「あなただけの正解」を見つけるための確かな判断軸が手に入ります。後悔しない家づくりの第一歩を、ここから始めましょう。

なぜ今?注文住宅トレンドを動かす3つの大きな潮流

注文住宅のトレンドを理解するには、その背景にある社会全体の大きな価値観の変化を知ることが重要です。なぜ今、特定のデザインや間取りが注目されているのでしょうか。その根底には、私たちの暮らしや未来に対する考え方を反映した、3つの大きな潮流が存在します。

潮流1:サステナビリティ&レジリエンス – 地球と家族の未来を守る家

一つ目の潮流は、地球環境への配慮と、予測不能な事態への備えです。もはや「エコ」は特別なものではなく、家づくりのスタンダードになりつつあります。

2025年4月からは、すべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されています。これにより、高い断熱性・気密性を持つ「高気密高断熱住宅」が当たり前の時代になります。これは、月々の光熱費を抑えるだけでなく、夏は涼しく冬は暖かい、健康で快適な暮らしを実現するために不可欠です。ZEH(ゼッチ)やHEAT20 G2/G3といった性能基準も、家選びの重要な指標となるでしょう。

さらに、近年多発する自然災害を受け、万が一の時でも自宅で安心して過ごせる「レジリエンス(回復力)」という考え方が注目されています。太陽光発電や蓄電池、雨水タンクなどを備え、「在宅避難」ができる家は、家族の未来を守るための賢明な投資と言えます。

潮流2:快適性とタイパ向上 – スマート技術と家事楽動線の融合

二つ目の潮流は、日々の暮らしの快適性と効率性を最大限に高める動きです。特に、共働き世帯の増加に伴い、家事の時間を短縮する「タイパ(タイムパフォーマンス)」は家づくりの重要課題となっています。

その解決策として、キッチンから洗面所、ランドリールーム、ファミリークローゼットまでがスムーズにつながる「回遊動線」の人気は絶大です。また、シンクとコンロを分けて複数人で作業しやすくした「二型キッチン」も注目されています。加えて、AIやIoT技術を活用した「スマートホーム」の進化も見逃せません。照明や空調、家電などをスマートフォン一つで管理するだけでなく、AIが住む人の行動を学習し、自動で最適な環境を整える「予測的UX」も現実のものとなりつつあります。技術の力で、暮らしはもっと快適でスマートになります。

潮流3:個性の表現と普遍美 – 「ノイズレス」な空間という価値

三つ目の潮流は、物質的な豊かさだけでなく、精神的な安らぎや心地よさを住まいに求める動きです。情報過多な現代社会において、家は心からリラックスできる「聖域」としての役割が期待されています。そこで生まれたのが、壁のスイッチやコンセント、幅木といった生活感を出す要素(ノイズ)を巧みに隠し、視覚的な情報を減らす「ノイズレスデザイン」です。無垢材や漆喰といった自然素材の温かみを取り入れた「ナチュラルミニマル」な空間は、心を落ち着かせ、穏やかな時間をもたらします。

これらは単なるデザイン上の流行ではありません。無駄を削ぎ落としたシンプルな空間は、飽きが来ず、家具やアートで自分らしさを表現しやすいというメリットもあります。一過性のトレンドに終わらない「普遍的な美しさ」を求める価値観が、そこにはあります。

【分野別】マネしたい!注文住宅のデザイン&間取り人気アイデア10選

ここからは、具体的なデザインや間取りのアイデアを見ていきましょう。注目したい10のトレンドを、「外観」「内装」「間取り」の3つの分野に分けてご紹介します。ぜひ、あなたの家づくりの参考にしてください。

【外観デザイン】塗り壁・平屋・バイオフィリックデザイン

<塗り壁>
職人の手仕事による温かみのある質感が魅力の塗り壁。サイディングにはない独特の陰影と高級感を演出し、家の表情を豊かにします。特にシンプルなデザインの平屋との相性は抜群です。

<デザイン平屋>
世代を問わず人気の平屋は、ワンフロアで生活が完結する効率的な動線が魅力。勾配天井で開放感を出したり、中庭を設けたりと、デザイン性の高い平屋が増えています。

<バイオフィリックデザイン>
「バイオフィリア(生命を愛する)」という言葉の通り、緑や光、水といった自然の要素を建築に積極的に取り入れる考え方です。植栽計画や大きな窓で、自然を身近に感じる暮らしを実現します。

【内装・インテリア】テレビレス・ダウンライトレス・造作家具・ニッチ

<テレビレス>
リビングの主役だったテレビを置かず、プロジェクターやスクリーンを活用するスタイル。壁面がすっきりし、空間をより広く、自由に使えるようになります。

<ダウンライトレス>
天井に複数のダウンライトを埋め込むのではなく、間接照明やフロアランプ、ペンダントライトなどを組み合わせて空間を照らす手法。陰影のある、落ち着いた雰囲気の空間を演出できます。

<造作家具>
空間に合わせて設計するオーダーメイドの家具。収納やデスクなどを壁と一体化させることで、統一感が生まれ、スペースを最大限に有効活用できます。

<ニッチ>壁の一部をへこませて作る飾り棚や収納スペース。スイッチ類をまとめたり、お気に入りの小物を飾ったりと、空間のアクセントとして活躍します。

【間取り・空間】ウチとソトをつなぐ中間領域・ヌック・柔軟な間取り

<ウチとソトをつなぐ中間領域>
ウッドデッキやテラス、中庭、土間といった、屋内と屋外の中間にある空間。リビングの延長として使ったり、バーベキューを楽しんだりと、暮らしに豊かさと広がりをもたらします。

<ヌック>
階段下やリビングの片隅に作られる、こぢんまりとした居心地の良いスペース。読書をしたり、少しだけ一人になったりできる「おこもり空間」として人気です。

<柔軟な間取り>
将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応できる、フレキシブルな間取り。可動式の間仕切りで部屋を分けたり、つなげたりできる設計が注目されています。

トレンド採用で失敗?後悔しないための3つのチェックポイント

最新トレンドを取り入れるのは魅力的ですが、何も考えずに採用すると「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることも。ここでは、トレンドを取り入れる際に必ず確認しておきたい3つのチェックポイントをご紹介します。

ポイント1:そのデザイン、10年後も「好き」でいられますか?

家は数十年という長い時間を過ごす場所です。今、心惹かれているデザインが、10年後、20年後も「好き」でいられるか、冷静に考えてみましょう。

⚫︎奇抜な色や柄は飽きやすい傾向に
アクセントとして取り入れるのは素敵ですが、広範囲に使うと後々後悔する可能性があります。

⚫︎自分の「好き」の根源を探る
なぜそのデザインが好きなのかを深掘りしてみましょう。「落ち着くから」「スッキリしているから」といった理由であれば、それはあなたの本質的な価値観に合っている可能性が高いです。

⚫︎ベースはシンプルに
内装や外観のベースは、飽きのこないシンプルな色や素材を選ぶのがおすすめです。家具や小物でトレンドカラーを取り入れれば、気分に合わせて模様替えも楽しめます。

ポイント2:見た目と暮らしやすさのバランスは取れていますか?

おしゃれなデザインには、時として暮らしにくさというデメリットが隠れている場合があります。見た目の魅力だけでなく、日々の生活を具体的にシミュレーションすることが重要です。

⚫︎吹き抜け
開放感がありますが、冷暖房の効率が下がりやすい、音が響きやすいといった側面も。高気密高断熱性能を確保することが大前提です。

⚫︎カーテンレスの窓
開放的で素敵ですが、外からの視線が気にならないか、プライバシーは確保できるか、敷地環境や窓の配置を慎重に検討する必要があります。

⚫︎住宅性能が快適性の土台
デザインを考える前に、まずは断熱性、気密性、耐震性といった住宅の基本性能をしっかりと確保しましょう。どんなにおしゃれな家でも、夏暑く冬寒い家では快適な暮らしは送れません。

ポイント3:土地の条件と理想のプランは合っていますか?

理想の家を思い描いても、それを建てられる土地でなければ意味がありません。特に、人気の平屋を検討している場合は注意が必要です。

⚫︎平屋には広い土地が必要
2階建てと同じ延床面積の平屋を建てるには、単純に約2倍の建築面積が必要です。都市部では土地の確保が難しい場合があります。

⚫︎法的規制の確認
土地には「建ぺい率」や「容積率」といった、建てられる家の大きさを制限するルールがあります。理想のプランがその土地の規制に収まるか、事前に確認が不可欠です。

⚫︎土地探しとプランニングは同時に
土地を決めてからプランを考えると、理想の間取りが入らないことも。土地探しと並行して、どんな家を建てたいか専門家に相談するのが成功の鍵です。

まとめ:トレンドを賢く取り入れ、あなただけの理想の家を

注文住宅トレンドは、サステナビリティ、快適性、そして個性の尊重という大きな流れの中にあります。ZEHやスマートホームといった技術的な進化から、ノイズレスデザインやヌックといった心地よさを追求するアイデアまで、家づくりを豊かにするヒントに溢れています。しかし、最も大切なのは、これらのトレンドを鵜呑みにするのではなく、自分たちの価値観やライフスタイルという「フィルター」を通して見ることです。流行はあくまで、あなただけの理想の家を形作るための「材料」の一つにすぎません。

「私たち家族にとって、本当に心地よい暮らしとは何か?」

この問いを突き詰め、たくさんの情報を整理し、専門家と対話を重ねる中で、後悔しない家づくりの答えは見つかります。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<家族がのびのび暮らせる家>>

✔️エリア:滋賀県野洲市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年2月上旬~2025年7月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】130.27㎡ /【建築面積】63.76㎡(建蔽率48.95% 許容60%)
    【延床面積】120.06㎡(容積率92.17% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

リビングやダイニングは開放感があり、動線や収納の工夫まできちんと考えられて設計。「土地が40坪と限られていたので、最初は少し不安もありましたが、打合せを重ねる中で“限られた中でも工夫次第でここまでできるんだ”」とお施主様も驚かれていました。

玄関は40坪とは思えないほど、広々として清潔感のある空間に。収納も豊富なので、雑多になりがちな玄関も綺麗な状態を保てそう。広い土地でなくても、希望をぎゅっと詰め込める家に仕上がりました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

12/26(金)まで!年末キャンペーン開催中!_完了画面

By イベント No Comments

年末キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年11月20日(木)~12月26日(金)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
年末キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

12/26(金)まで!年末キャンペーン開催中!_確認画面

By イベント No Comments

年末キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年11月20日(木)~12月26日(金)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
年末キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

注文住宅のヌックで後悔しない!基本情報から活用アイデア、注意点までプロが解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のヌックで後悔しない!基本情報から活用アイデア、注意点までプロが解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ヌック」です。

注文住宅の計画中、Instagramや雑誌で見かける「ヌック」という空間に、「おしゃれで素敵だな」と心惹かれていませんか?こぢんまりとした特別な空間は、日々の暮らしを豊かにしてくれる魅力にあふれています。しかし同時に、「限られた予算とスペースの中で、本当にヌックは必要なんだろうか?」「作ってみたけど結局使わなかった、なんて後悔はしたくない」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、注文住宅におけるヌックの基本情報から、具体的な活用アイデア、そして後悔しないための注意点まで、家づくりのプロが徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、ヌックのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルに本当に合っているのかを冷静に判断できるようになるはずです。

そもそも「ヌック」とは?意味や魅力をわかりやすく解説

「ヌック」という言葉を耳にしたことはあっても、正確な意味はよくわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。ヌック(Nook)とは、もともとスコットランド語の「neuk(ヌーク)」が語源で、「隅」や「奥まった場所」を意味します。

建築においては、部屋の隅や壁の一部をくぼませて作った、こぢんまりとした居心地の良い空間のことを指します。リビングの一角に設けられた小さなベンチスペースや、階段下の隠れ家のような空間をイメージすると分かりやすいでしょう。

近年、おうちで過ごす時間が増えたことで、家族とのつながりを感じつつも、ひとりで集中したりリラックスしたりできるパーソナルな空間の需要が高まりました。ヌックは、この「ちょうどいい距離感」を実現できるスペースとして、注文住宅を建てる方々から大きな注目を集めているのです。

注文住宅にヌックを作る3つのメリット【憧れの暮らしを実現】

ヌックを設けることで、ただスペースが増えるだけでなく、暮らしそのものが豊かになるメリットがあります。ここでは、ヌックがもたらす主な3つの魅力をご紹介します。多くの人が憧れる理由を、ご自身の理想の暮らしと重ね合わせてみてください。

① 家族とつながる「ちょうどいい距離感」の空間が生まれる

ヌック最大の魅力は、完全な個室とは違う「ゆるやかに区切られたプライベート空間」が生まれることです。例えば、リビングの一角にヌックがあれば、子どもたちが遊んでいる気配を感じながら、親は読書や趣味に没頭できます。

家族と同じ空間にいながらも、それぞれが思い思いの時間を過ごせる。この「つかず離れず」の絶妙な距離感が、家族間のコミュニケーションを円滑にし、日々の暮らしに心のゆとりをもたらしてくれるのです。

② デッドスペースが特別な場所に変わる

注文住宅で意外と生まれてしまうのが、階段下や廊下の突き当りといった「デッドスペース」です。これらの活用しにくい場所も、ヌックとして計画することで、価値ある特別な空間に生まれ変わらせることができます。

限られた床面積を最大限に有効活用できるのは、注文住宅ならではの大きなメリットです。収納にするには中途半端なスペースも、ヌックなら家族のお気に入りの場所になるかもしれません。

③ キッズスペースや書斎など多目的に活用できる

ヌックは特定の用途に縛られず、多目的に使える柔軟性の高さも魅力です。

<子どもの成長に合わせて>
・お昼寝スペース
・絵本を読むキッズコーナー
・宿題をするスタディスペース

<大人のための空間として>
・リモートワーク用の書斎
・趣味を楽しむホビースペース
・来客時のベンチ

<その他>
・ペットのお気に入りの居場所

このように、ライフステージの変化に合わせて使い方を変えていけるため、長く無駄なく活用し続けることができます。

後悔しないために知っておきたいヌックのデメリットと注意点

魅力あふれるヌックですが、計画なしに作ってしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔につながる可能性もあります。ここでは、事前に知っておくべきデメリットと、その対策を合わせて解説します。憧れだけで進めるのではなく、現実的な視点を持つことが成功の鍵です。

注意点①:「物置化」してしまい、結局使わなくなる

ヌックの失敗談で最も多いのが、「いつの間にか荷物置き場になってしまった」というケースです。この原因のほとんどは、計画段階で「何のために使うのか」という目的が曖昧だったことにあります。

<対策>
計画段階で「誰が」「いつ」「何をするため」に使うのか、具体的な利用シーンを家族で話し合いましょう。「夫が寝る前に30分読書をする場所」「子どもが帰宅後におやつを食べる場所」など、目的が明確であれば、自然と使う習慣がつき、物置化を防ぐことができます。

注意点②:温熱環境や採光が悪く、居心地の悪い空間になる

「おこもり感」を追求するあまり、奥まった場所に作ると、空調が効きにくく「夏は暑く、冬は寒い」空間になってしまうことがあります。また、窓がないと昼間でも薄暗く、せっかく作っても居心地が悪くて使われない、ということにもなりかねません。

<対策>
⚫︎温熱環境
小型エアコンの設置や、家全体の空気が循環するような換気計画を設計士に相談しましょう。断熱性能の高い窓や壁材を選ぶことも重要です。

⚫︎採光
小さなFIX窓(開閉できない窓)を設けたり、リビングからの光が届くように配置を工夫したりしましょう。温かみのあるダウンライトや間接照明を計画することも効果的です。

注意点③:居住スペースを圧迫し、コストがかかる

ヌックは建築基準法上の「床面積」に含まれます。そのため、ヌックを設ける分、リビングや収納などの他のスペースが狭くなる可能性があることを理解しておく必要があります。また、ベンチや棚を造作したり、内装にこだわったりすると、その分追加で費用が発生します。

<対策>
⚫︎スペース
階段下などのデッドスペースを活用すれば、居住スペースへの影響を最小限に抑えられます。家全体の間取りの中で、ヌックの優先順位を家族でしっかり話し合いましょう。

⚫︎コスト
予算が限られている場合は、造作にこだわらず、お気に入りの置き家具(一人掛けソファや小さなデスクなど)でヌックのような空間を作るのも一つの方法です。

【場所別】注文住宅ヌックの活用アイデア大全

デメリットと対策を理解した上で、次は「我が家なら、どこにどんなヌックを作ろう?」と具体的なイメージを膨らませていきましょう。ここでは、人気の設置場所別に、ヌックの活用アイデアと設計のポイントをご紹介します。

リビング:家族の気配を感じるコミュニケーションの場

家族が最も多くの時間を過ごすリビングは、ヌックを設ける場所として一番人気があります。リビングの一角に小上がりを設けたり、床や壁の素材を変えたりするだけで、空間にメリハリが生まれ、特別なコーナーを演出できます。ソファとは別にくつろげる場所があることで、家族が自然と集まり、思い思いの時間を過ごすコミュニケーションの場となるでしょう。

階段下:わくわくする「おこもり」空間

デッドスペースになりがちな階段下は、ヌックを作るのに最適な場所の一つです。あえて低くなった天井が、まるで「秘密基地」のようなワクワク感と心地よい「おこもり感」を生み出します。子どもにとっては絶好の遊び場になり、小さな書斎やペットの落ち着ける居場所としてもぴったりです。計画する際は、圧迫感を感じない程度の天井高を確保し、照明で明るさを補う工夫が大切です。

窓際:光と景色を楽しむ特等席(ウィンドウヌック)

窓辺にベンチを造作する「ウィンドウヌック」は、まるでカフェのようなおしゃれな空間です。窓から差し込む自然光を浴びながら読書をしたり、庭の緑を眺めながらコーヒーを飲んだりと、日々の暮らしに豊かな時間をもたらしてくれます。ベンチの下を収納スペースにすれば、機能性もアップします。快適に過ごすためには、断熱性の高い窓を選び、夏場の強い日差しを遮るブラインドやカーテンを合わせて計画すると良いでしょう。

キッチン横:家事の合間のカフェスペース

キッチンやダイニングの近くにヌックを設けると、家事動線の中に便利な休憩スペースが生まれます。

・料理の合間にレシピをチェックする
・子どもの宿題を見守りながら作業をする
・ちょっと一息つきたい時のカフェコーナー

など、多用途に活躍します。ダイニングテーブルとは別に、気軽に腰掛けられる場所があることで、日々の家事がぐっと楽になります。

Q&Aで解決!ヌックに関するよくある質問

ここでは、ヌックを検討する際によくいただく質問にお答えします。より具体的な疑問を解消して、計画の参考にしてください。

Q1. ヌックの広さはどれくらいがおすすめ?

A. 一般的に2〜3畳(畳2枚分程度)がおすすめです。 広すぎるとヌック特有の「おこもり感」が薄れてしまい、ただのフリースペースになってしまう可能性があります。一方で、狭すぎても窮屈でリラックスできません。寝転がってくつろぎたいのか、座って作業をしたいのかなど、主な使い方を想定して、心地よいと感じる「こぢんまり感」を大切に広さを決めましょう。

Q2. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 費用は広さや仕様によって大きく変動するため一概には言えませんが、ベンチなどを造作する場合、数十万円程度の追加費用がかかるのが一般的です。

<費用が変動する要因>
・広さ(床面積)
・使用する床材や壁材
・造作する家具(ベンチ、カウンター、棚など)の有無
・照明やコンセントの追加工事

予算を抑えたい場合は、壁のくぼみだけを作ってもらい、そこに市販の一人掛けソファや小さなデスクを置くという方法もあります。まずは設計士に希望を伝え、予算内でどのようなプランが可能か相談してみましょう。

まとめ:理想のヌックで後悔しない家づくりを

この記事では、注文住宅におけるヌックの基本からメリット・デメリット、そして具体的な活用アイデアまで詳しく解説しました。ヌックは、ただのおしゃれな空間ではありません。綿密な計画に基づいて作れば、家族のコミュニケーションを育み、日々の暮らしに潤いを与えてくれる、かけがえのない場所になります。大切なのは、憧れだけで作るのではなく、

・目的を明確にすること
・デメリットと対策をしっかり理解すること
・自分たちのライフスタイルに合った場所と形を選ぶこと

の3点です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<薪火に憩う土間リビングの家>>

✔️エリア:滋賀県犬上郡
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年1月上旬~2025年6月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】354.93㎡ /【建築面積】91.09㎡(建蔽率25.67% 許容70%)
    【延床面積】170.58㎡(容積率48.07% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】Panasonic【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

薪ストーブを取り入れた広い土間は、引き戸を開放するとリビングにつながる設計に。内装は木の温もりを感じられる雰囲気にデザインに仕上げました。冬には家族で炎を囲んで過ごせる時間が楽しみだそう。

お子さまが家の中でも思い切り遊べるようにアスレチックネットを設置。薪ストーブのある土間の真上の吹き抜け部分に設置したので、冬でも温かいのが◎。リビングにいても、子供の遊ぶ声や楽しそうな様子を感じられるのが嬉しいポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅で後悔しない!自然素材の【種類・選び方・デザイン】完全ガイド

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅で後悔しない!自然素材の【種類・選び方・デザイン】完全ガイド

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「自然素材」です。

「子供のアレルギーが心配だから、できるだけ健康的な家を建てたい」
「木の温もりや自然の素材感に囲まれて、心からリラックスできる暮らしがしたい」

注文住宅を考え始めた方の多くが、一度は「自然素材の家」に憧れを抱くのではないでしょうか。しかし、同時に「どんな種類があるの?」「メンテナンスが大変そう」「費用は高いのでは?」といった漠然とした不安を感じることも少なくありません。

この記事では、そんなあなたのための「自然素材の家」完全ガイドです。素材の基本的な種類から、それぞれのメリット・デメリット、後悔しないための選び方のステップ、さらにはおしゃれなデザインアイデアまで、家づくりに必要な情報を網羅的に解説します。この記事を読み終える頃には、自然素材に関する不安が解消され、あなたとご家族にとって最高の家を建てるための、具体的で確かな知識が身についているはずです。

なぜ今、注文住宅で「自然素材の家」が選ばれるのか?

近年、注文住宅で「自然素材の家」を選ぶ方が増えています。それは単なる流行りやイメージだけではありません。健康への意識の高まりや、画一的ではない「自分たちらしい暮らし」を求める価値観の変化が背景にあります。

化学物質を極力使わず、木の香りや塗り壁の質感に癒される空間は、日々のストレスを和らげ、心身ともに健やかな暮らしをもたらしてくれます。自然素材の家は、これからの時代に求められる、豊かでサステナブルな暮らしを実現するための、とても合理的で賢い選択肢なのです。

【種類別に徹底比較】注文住宅で人気の自然素材パーフェクト一覧

「自然素材」と一言でいっても、その種類はさまざまです。ここでは、注文住宅で特に人気の高い自然素材を「木の素材」「壁の素材」「その他の素材」の3つのカテゴリに分けて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。ご自身の理想のイメージに合う素材がきっと見つかります。

<木の素材> 温もりと香りに癒される「無垢材」

自然素材の代表格といえば、やはり「無垢材」でしょう。一本の木から切り出したそのままの板材で、フローリングや柱、梁、建具などに使われます。集成材とは異なり、接着剤をほとんど使わないため、木の本来の香りや調湿性を存分に感じられるのが魅力です。

◆杉・檜・パイン・オーク|代表的な木材の特徴・価格・選び方◆

無垢材には様々な樹種があり、それぞれに個性があります。代表的な4つの木材の特徴を知り、適材適所で使い分けましょう。

⚫︎杉(すぎ)
国産材として最もなじみ深い木材の一つです。足触りが柔らかく温かみがあり、調湿性に優れています。独特の木目と香りがリラックス効果をもたらします。比較的安価ですが傷がつきやすいため、寝室や子供部屋などにおすすめです。価格は1平方メートルあたり3,000円から8,000円が目安です。

⚫︎檜(ひのき)
美しい光沢と特有の芳香を持つ高級木材です。耐久性・耐水性が高く、古くから寺社仏閣にも使われてきました。防虫・防菌効果も期待できるため、土台や柱といった構造材のほか、湿気の多い脱衣所や浴室の壁・床にも適しています。価格は1平方メートルあたり5,000円から12,000円ほどです。

⚫︎パイン(松)
明るい色味と大きな節が特徴で、カントリー調や北欧ナチュラルのインテリアによく合います。比較的柔らかく加工しやすいため、家具にも多く使われます。経年変化で美しい飴色に変わっていくのも楽しめます。価格は1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。

⚫︎オーク(ナラ)
硬く重厚で、耐久性に非常に優れた木材です。美しい木目が特徴で、高級感のある空間を演出します。傷がつきにくいため、人が多く歩くリビングの床材に最適です。価格は1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安となります。

<壁の素材> 空気をきれいにする「塗り壁」

一般的な住宅で使われるビニールクロスとは異なり、職人が手作業で仕上げる「塗り壁」は、独特の風合いと質感が魅力です。また、多くの塗り壁材は「呼吸する壁」とも呼ばれ、室内の湿度を快適に保つ調湿効果や、生活臭を吸着・分解する消臭効果が期待できます。

◆日本の伝統「漆喰(しっくい)」の特徴・価格・メンテナンス◆

漆喰は、消石灰を主原料とする日本の伝統的な塗り壁材です。つるりとした滑らかな仕上がりが特徴で、上品で清潔感のある空間を演出します。

特徴:不燃性で火に強く、強アルカリ性のためカビや細菌の発生を抑制します。また、年月をかけて空気中の二酸化炭素と結合し、徐々に硬化していくため耐久性にも優れています。

価格:施工費込みで1平方メートルあたり5,000円から11,000円程度が目安です。

メンテナンス:軽い汚れは消しゴムやメラミンスポンジで落とせます。ひび割れが起きた場合は、専用の補修材で比較的簡単に補修が可能です。

◆高い調湿・消臭効果「珪藻土(けいそうど)」の特徴・価格・メンテナンス◆

珪藻土は、植物性プランクトンの化石を原料とする塗り壁材です。表面に無数の微細な孔(あな)があり、これが優れた調湿・消臭効果の秘密です。

特徴:特に湿気を吸い込む力が高く、結露の防止に効果を発揮します。また、ペットやタバコの臭いを吸着する効果も期待できます。漆喰に比べてザラっとした、温かみのあるマットな質感に仕上がります。

価格:施工費込みで1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。

メンテナンス:ホコリははたきで落とします。手垢などの汚れは消しゴムで軽くこすりましょう。水を吸収しやすいため、水拭きはシミの原因になるので避けるのが基本です。

<床・その他の素材> 個性を演出する注目の自然素材

床材や壁材以外にも、家づくりに取り入れたい魅力的な自然素材はたくさんあります。ここでは、デザイン性や機能性で注目されている素材を2つご紹介します。これらを取り入れることで、より個性的で快適な住まいを実現できるでしょう。

◆環境先進国生まれの床材「天然リノリウム」◆

天然リノリウムは、亜麻仁油や松樹脂、コルク、木粉といった天然の原料から作られる床材です。ヨーロッパでは古くから病院や学校などで使われてきました。

特徴:亜麻仁油が持つ天然の抗菌作用があり、衛生的です。耐久性や難燃性にも優れ、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。施工直後は原料由来の特有の匂いがすることがありますが、時間とともに薄れていきます。

価格:1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安です。

◆空間を柔らかく彩る「和紙クロス」◆

和紙を原料とした壁紙(クロス)も、空間に温かみと上質さをもたらす自然素材です。ビニールクロスにはない独特の風合いと、光を柔らかく拡散する効果が特徴です。

特徴:通気性や調湿性に優れており、日本の気候に適した素材です。手漉き和紙ならではの優しい質感が、心を落ち着かせるリラックス空間を演出します。寝室や書斎、和室などでの使用がおすすめです。ただし、水に弱く、破れやすい側面もあります。

価格:1平方メートルあたり3,000円から7,000円程度が相場です。

後悔しない自然素材の選び方|プロが教える3つのステップ

たくさんの種類の自然素材を知ると、「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまうかもしれません。ここからは、情報に振り回されずに、あなたとご家族に本当に合った素材を選ぶための、シンプルな3つのステップをご紹介します。この手順で考えれば、きっと納得のいく選択ができます。

STEP1:理想の暮らしを明確に!価値観の優先順位を整理しよう

まずは、新しい家でどんな暮らしを送りたいか、家族で話し合ってみましょう。家づくりで何を一番大切にしたいのか、価値観の優先順位をはっきりさせることが、素材選びのブレない軸になります。

✔️健康・安全性:子供のアレルギー対策が最優先?化学物質は極力避けたい?
✔️デザイン・雰囲気:木の温もりを感じたい?モダンでシャープな空間が好き?
✔️快適性・機能性:夏涼しく冬暖かい家がいい?ジメジメしない空間が理想?
✔️コスト:初期費用はできるだけ抑えたい?長期的な視点で考えたい?
✔️メンテナンス:手入れはできるだけ楽な方がいい?自分で手入れして家に愛着を深めたい?

これらの項目に優先順位をつけることで、選ぶべき素材の方向性が見えてきます。

STEP2:どこに何を使う?場所ごとに最適な素材を考える

家全体をすべて同じ素材で統一する必要はありません。むしろ、部屋の用途や過ごし方に合わせて「適材適所」で素材を使い分けるのが、賢い選び方です。

⚫︎リビング
家族が集まる場所だから、足触りの良い杉やパインの無垢床に。壁は消臭効果のある珪藻土で空気をきれいに。

⚫︎寝室
リラックスしたい空間なので、調湿性の高い珪藻土や漆喰の壁に。床は温かみのある無垢材がおすすめです。

⚫︎子供部屋
傷がつくことを前提に、柔らかく修復しやすい杉やパインの床を選ぶ。汚れても手入れしやすい漆喰の壁も良いでしょう。

⚫︎水回り(キッチン・洗面所)
水に強く耐久性のある檜やオークの床材、防カビ効果のある漆喰の壁などが適しています。

このように、場所ごとに最適な素材をパズルのように組み合わせていくことで、デザイン性と機能性を両立した家づくりができます。

STEP3:予算とメンテナンスの手間を天秤にかける

理想の素材が見つかったら、最後に現実的な予算と、将来のメンテナンスの手間を考慮して最終決定します。憧れの素材も、予算を大幅にオーバーしたり、ライフスタイルに合わないメンテナンスが必要だったりすると、後悔の原因になりかねません。

例えば、無垢材の床に憧れるけれど、定期的なオイル塗装が面倒に感じるなら、傷や汚れに強いUVコーティングが施された製品を選ぶという選択肢もあります。初期費用は高くても、耐久性が高くメンテナンスフリーに近い素材を選ぶことで、長期的なコスト(ライフサイクルコスト)を抑えられる場合もあります。理想と現実のバランスをうまく取ることが、満足度の高い家づくりの秘訣です。

自然素材で叶える!おしゃれな注文住宅デザインアイデア6選

自然素材は、組み合わせ方次第でさまざまなデザインスタイルを実現できます。ここでは、人気のデザインスタイルを6つ厳選し、それぞれの空間づくりのポイントを具体的なアイデアとともにご紹介します。あなたの理想のイメージを見つけるヒントにしてください。

和モダン:杉の床と漆喰壁でつくる凛とした空間

日本の伝統的な美しさと現代的なシンプルさを融合させたスタイルです。床には木目が美しい杉の無垢材や、い草の香りが心地よい畳を。壁は滑らかな漆喰で仕上げ、アクセントに和紙クロスを取り入れると、空間に奥行きが生まれます。家具は背の低いローテーブルや座椅子を選び、照明には和紙を使ったペンダントライトや間接照明を用いることで、落ち着きと品格のある、凛とした空間が完成します。

北欧ナチュラル:パイン材と白い壁が織りなす明るい空間

シンプルで機能的、そして温かみのある北欧スタイルは、自然素材との相性が抜群です。床にはパイン材やオーク材など明るい色の無垢材を使い、壁は白い漆喰や珪藻土でシンプルに仕上げましょう。大きな窓から光を取り込み、コットンやリネンなど自然素材のファブリックを使ったソファを置きます。アクセントに北欧デザインの名作照明を吊るせば、明るく開放的で、家族が自然と集まる居心地の良い空間になります。

カントリー:古材やパッチワークで温かみをプラス

どこか懐かしく、温かい家庭的な雰囲気が魅力のカントリースタイル。床には節のあるパイン材などを使い、壁は珪藻土の塗り壁や木製のパネルを組み合わせます。少し使い込んだような風合いの古材を梁に見せたり、パッチワークのソファやアンティーク調の小物を飾ったりするのも素敵です。自然素材の経年変化を楽しみながら、家族の歴史とともに味わいを深めていく暮らしが実現できます。

インダストリアル:無垢材とアイアンの無骨さが魅力

工場や倉庫のような、無骨でクールな雰囲気が特徴のインダストリアルスタイル。床には木目が力強いオーク材などの硬質な無垢材を使い、壁はコンクリート打ち放しやレンガなど、あえて無機質な素材を組み合わせます。アイアンの脚を持つテーブルやヴィンテージ感のあるレザーソファ、配管をむき出しにした照明など、異素材を大胆にミックスすることで、個性的で洗練された空間が生まれます。

ミニマル:素材感を活かしたシンプルで上質な空間

余計な装飾をそぎ落とし、素材そのものの美しさや質の高さを追求するミニマルスタイル。床にはメープルなど木目が控えめで明るい無垢材を、壁には真っ白な漆喰やニュアンスのあるグレーの珪藻土などを選び、上質な素材感で空間を構成します。家具はデザイン性の高いシンプルなものを厳選し、照明はダウンライトや間接照明を効果的に使って、静かで豊かな時間が流れる、ホテルのような空間を演出します。

エコハウス:環境にも家族にも優しいサステナブルな住まい

デザイン性だけでなく、住宅性能にもこだわりたい方におすすめなのがエコハウスです。地元の木材(県産材)や、断熱材に新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー、羊毛などを使うことで、環境負荷を低減します。さらに、太陽光発電システムや高性能なトリプルガラスサッシなどを組み合わせることで、エネルギー消費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かい、健康的で快適な暮らしを実現できます。

自然素材の家づくりでありがちな失敗と後悔しないための注意点

憧れの自然素材の家。しかし、その特性をよく理解せずに建ててしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることもあります。ここでは、先輩たちの失敗談から学び、満足のいく家づくりを実現するための大切な注意点を解説します。

「思ったのと違う…」素材の色ムラや反り・ひび割れへの心構え

自然素材は、工業製品のように均一ではありません。無垢材には一枚一枚異なる木目や色ムラがあり、それこそが魅力です。また、湿度の変化によって多少の反りや隙間、塗り壁には細かなひび割れ(ヘアークラック)が生じることもあります。

これを「欠陥」と捉えるのではなく、呼吸し、生きている素材ならではの「個性」や「味わい」として受け入れる心構えが大切です。施工前に大きなサンプルを取り寄せ、色味や質感を確認したり、こうした変化が起こりうることを事前に工務店からしっかり説明してもらったりすることで、完成後のギャップを防ぐことができます。

「手入れが大変…」は誤解?メンテナンスとの上手な付き合い方

「自然素材はメンテナンスが大変そう」というイメージがあるかもしれません。確かに、何もしなくていいわけではありませんが、必要以上に怖がることはありません。むしろ、メンテナンスは「面倒な作業」ではなく、「家に愛着を深め、育てる楽しみ」と捉えることもできます。

例えば、無垢材の床のオイル塗装は、家族のイベントとして楽しみながらDIYで行うこともできます。漆喰の壁についた小さな傷や汚れも、専用の補修材を使えば自分で簡単に手直しが可能です。適切なメンテナンス方法を知り、暮らしの一部として上手に付き合っていくことが、自然素材の美しさを長く保つ秘訣です。

初期費用だけでなくランニングコストまで含めた資金計画を

自然素材の家は、一般的な建材を使った家に比べて初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長い目で見ると必ずしも「高い買い物」とは限りません。

例えば、断熱性の高い無垢材や調湿効果のある塗り壁は、冷暖房の効率を高め、年間の光熱費を削減してくれる効果が期待できます。また、耐久性の高い素材を選べば、ビニールクロスのように10年~15年で張り替える必要がなく、メンテナンス費用を抑えることにも繋がります。家づくりにかかる費用は、目先の初期費用だけでなく、住んでからの光熱費やメンテナンス費まで含めた「ライフサイクルコスト」で考える視点が重要です。

まとめ:自然素材を正しく理解して、世界に一つの理想の家を建てよう

今回は、注文住宅で人気の自然素材について、種類から選び方、デザインアイデア、そして後悔しないための注意点まで、幅広く解説しました。自然素材の家は、ただ「おしゃれ」「健康的」というだけでなく、私たちの暮らしを本質的に豊かにしてくれる多くの魅力を持っています。大切なのは、一つ一つの素材が持つメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の価値観やライフスタイルに合ったものを見極めることです。そして、その想いを形にしてくれる、信頼できるパートナー(工務店・ハウスメーカー)と出会うこと。この2つが揃えば、きっとあなたとご家族にとって、愛着を持って長く住み続けられる、世界に一つの理想の家が実現できるはずです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家>>

✔️エリア:滋賀県大津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年3月上旬~2025年8月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】133.07㎡ /【建築面積】 56.31㎡(建蔽率50.7% 許容60%)
    【延床面積】110.96㎡(容積率83.38% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

共働きということもあり、家事のしやすさを重視し、回遊できる動線に設計。洗面脱衣室にはサニタリールーム機能を持たせ、洗濯機からキッチンへすぐに行ける動線を意識したことで、日々の家事負担が軽減。また収納面にもこだわり、洗面脱衣室にはタオルや日用品を整理できる収納を確保。

ショールームのように洗練された雰囲気が魅力のLDK。リビングにはペット用の収納や子どものおもちゃスペースを設けたので、いつでも片づいた状態を保てるのが◎。キッチンの床にはフロアタイルを採用。傷や油汚れ、水にも強いので安心して使えて、料理の時間がより快適に。さらに、リビングの天井は突板の天井材に、テレビ裏にはエコカラットを採用。デザイン性だけでなく調湿・消臭効果もあり、居心地の良い空間になっています。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。